文筆を生業としない人がブログやSNSで用語を取り違えたり勘違いしたまま投稿することや、Wikipediaのように編集の所在が曖昧なまま主観で垂れ流されている情報については論うつもりも毛頭ありませんが、「メディア」を標榜するものが用語を取り違えていると、無知なのか悪意があるのか、別の何か思惑があるのかと勘ぐりたくなります。
よくあるのは生産終了●●を生産中止●●と記述しているもの。
かりに執筆者が勘違いをして終了を中止と記述した場合、編集者が確認をし本当に中止になったのか、単に終了が決定しただけなのかを判断して、掲載や公開前に修正をすべきですが、確認をしていないのか判断ができないのか、単に作業を行っていないのか、事実誤認のまま垂れ流されている記載をよく見かけます。
また、会社どうしが極めて密接な関係ではあるものの、資本関係は一切ない会社を「傘下」とするものもあり、こういった記載をそのまま垂れ流しているライターやメディアを見るにつけ、残念に思います。
文筆を生業としない人がブログやSNSで用語を取り違えたり勘違いしたまま投稿することや、Wikipediaのように編集の所在が曖昧なまま主観で垂れ流されている情報については論うつもりも毛頭ありませんが、「メディア」を標榜するものが用語を取り違えていると、無知なのか悪意があるのか、別の何か思惑があるのかと勘ぐりたくなります。
よくあるのは生産終了●●を生産中止●●と記述しているもの。
かりに執筆者が勘違いをして終了を中止と記述した場合、編集者が確認をし本当に中止になったのか、単に終了が決定しただけなのかを判断して、掲載や公開前に修正をすべきですが、確認をしていないのか判断ができないのか、単に作業を行っていないのか、事実誤認のまま垂れ流されている記載をよく見かけます。
また、会社どうしが極めて密接な関係ではあるものの、資本関係は一切ない会社を「傘下」とするものもあり、こういった記載をそのまま垂れ流しているライターやメディアを見るにつけ、残念に思います。
11
10
E-PP1
|
2023/05/22
|
【何でも】フリートーク