Honda WAIGAYA BASE

何でもトークエリア

2024/09/28 16:38

わらをもらいに

 
毎年この時期になると稲わらをもらいに軽トラックで出動します。
父親が存命の頃に「南京しばり」を教えてもらったのですが
これが一番実用的な知識だったかも知れません。
最近は運送関係の仕事をしていても専用の固定ベルトを
使っていて、やり方を知らない人も多いみたいです。
町内のイベントで荷物を運ぶ時なんかでも、ささっとできると
一目置いてもらえますよ。

3件のコメント (新着順)
MotoR
2024/10/01 13:01

昔のトラック乗りには、必須のテクニックでしたネ
緊結度を上げる際は、ダブル掛けしていました。

最近は、夏祭りの資材搬入でササっと手際よ良く…
今はガッチャが主流ですが、こちらの方が
緩める際に、悩みます😅


p8k
2024/10/01 17:23

MotoR さま
「ガッチャ」わからずに検索してしまいました。
想像通りでしたが、ラチェットに当たった時の音に由来するのですね。
実際のところ、運輸業界の用語はまったくわかりません。

農業やってて軽トラックに乗っていても、見た目がらしくないので
周りが驚くワザです。
これしかできないんですけど。

あきら
2024/09/28 22:24

このやり方出来なかったです。
外すのが簡単らしいですね。


p8k
2024/09/29 05:18

あきら さま
一本のロープではしご状に何か所も留めますが
どこからでも外せます。
一度に外れないのも安心感がありますよ。

わっかを作るくくり方ですね。
私も一度建設関係の方に教えてもらいましたが、使う機会がほとんど無いので忘れました。
きつく縛れるのでモノを運ぶときにはもってこいの縛り方ですね。


p8k
2024/09/28 20:39

チェッカーフラッグ さま
使う機会がないとやり方を忘れてしまいますよね。
わっかを作ったときの持ち方と半分ひねる動作がキーかと思います。
この結び方って、引っ張るとコブにならずに解けるのもポイントが
高くって、うまく考えられていると思います。