何でもトークエリア

2023/05/22 09:32

文筆を生業としない人がブログやSNSで用語を取り違えたり勘違いしたまま投稿することや、Wikipediaのように編集の所在が曖昧なまま主観で垂れ流されている情報については論うつもりも毛頭ありませんが、「メディア」を標榜するものが用語を取り違えていると、無知なのか悪意があるのか、別の何か思惑があるのかと勘ぐりたくなります。

よくあるのは生産終了●●を生産中止●●と記述しているもの。

かりに執筆者が勘違いをして終了を中止と記述した場合、編集者が確認をし本当に中止になったのか、単に終了が決定しただけなのかを判断して、掲載や公開前に修正をすべきですが、確認をしていないのか判断ができないのか、単に作業を行っていないのか、事実誤認のまま垂れ流されている記載をよく見かけます。
また、会社どうしが極めて密接な関係ではあるものの、資本関係は一切ない会社を「傘下」とするものもあり、こういった記載をそのまま垂れ流しているライターやメディアを見るにつけ、残念に思います。

3件のコメント (新着順)
黒いアマガエル
2023/05/22 11:59

生産終了を生産中止とした場合、
明らかに計画を変更したことになるので
何か問題があったのか、
はたまた他の製品はどうなんだろうか
会社の経営状況は?ということまで心配になるし、イメージに影響する場合もあるかと思うので、正確な情報を流して頂きたい。自分の発する情報にそれほどの重要性を感じずに(つまり無責任な)仕事をしているということなのかと。

言葉を使う(情報の)仕事の正確性は、
対人数、対格式などで変えるものではなく、いかなる場合も、考えうる最高品質でなければ、その情報の価値も意味もない、
と自分は思う。

そして自分は、
自分に関わるところに
疑問があればとことん調べるので一応
解決?はするが、必要のない労力を使わされてモヤモヤするという…。


E-PP1
2023/05/22 12:30

言葉に関することを生業としていないのであれば、正直なところどんなものを書いていようと「ふ〜ん」ぐらいにしか思っていませんし、多少間違えていたところで、まあ、仕方ないよねという感じですが、ライターにしても編集にしても、それで飯を食ってるプロならプロとしての仕事をして欲しいものです……。

みたらし
2023/05/22 11:00

勝手な推察で大変恐縮ですが、
業界イメージの問題や、暗黙の了解的な部分があると推察しております。

廃刊としてしまうと…親会社はどうすんの!?廃刊にしちゃったら親会社がどこまで後始末するん!?どこまで関連会社が責任とるのとか…
休刊にすると、親会社や関連会社までに事が及ばない(即ち、迷惑もかかりにくい)というか。

まーぶっちゃけ、債権問題含めどこまで責任の所在があるのかというとこまで関与するのでしょう。
この人たちも、一応文章校正や校閲は何回か入る筈ですし。

と、以前広告の校正をしてたヤツの独り言でした。


E-PP1
2023/05/22 11:23

雑誌は廃刊にしてしまうと、雑誌コードとそれに紐付いている諸々の物事があれやこれやであとあとややこしいことが起きかねないので、基本的に雑誌は「休刊」という扱いのまま残されます。もちろん中には不祥事などによって廃刊となるケースもありますが、これは稀です。

黒いアマガエル
2023/05/22 12:52

関係ありませんが、
印刷会社の校正、校閲には
煮湯を飲まされた事が何度かあるので、
信用していません。もちろん担当にもよりますが、結果一人外しました。

E-PP1
2023/05/22 13:18

まあ、その辺は会社や担当者にも因りますよねぇ。
少なくとも責任者が「校了」を出しているのであれば、誤字脱字などの責任の所在は明らかにできますが……。

黒いアマガエル
2023/05/22 13:34

全くもってどこも機能してなかったのでしょう。
そんなことは普通珍しいのかもしれませんし、
みたらしさまのところでは
もちろんありえない事なのでしょうが、
運が悪いのか、何故か何度も。

きりい
2023/05/22 22:50

特にネット上の記事に関しては情報発信も訂正も容易なので、活版印刷の「一発勝負」的な真剣さが希薄になっている気がします。また、専門のライタにもかかわらず、その知識が不十分な方も多くなってきました。(自分が感じるのはクルマやコンピュータ関連)

最近では読者側の感想やツッコミもフィードバックできるので、ある程度淘汰はされていくのでしょうが、「世に出す前に誰も気が付かないのかよ!」とは思いますね。

p8k
2023/05/22 10:35

discontinuedを英訳でググると「製造中止」、他でも中止も廃止も出てきますね。
「廃刊」と言わずに「休刊」とするのがメディア業界ですから、彼らには
違いがないのかも。

茶化してしまいましたが、真面目な話、SNSで明らかなフェィクを真面目に
受け取ってしまう例を最近見ました。
検索すればすぐ元ネタが出るよって書いても、そういうのは見ていないんです。

ネットの嘘情報は怖いと騒ぐ人も居て、実際にそういう部分もありますが
プロのメディアであろうとそこは一緒だと思います。
受け取る側のリテラシーが大事ですが、誰であろうと嵌ってしまうことはあります。
疑わしきは納得できるまで調べないと、と自戒しています。
さらに、あまり極端で影響が大きな話は、すぐに広めてはいかんなとも思います。


E-PP1
2023/05/22 10:55

雑誌は一度廃刊にしてしまうとコードが消滅するので、あとあと色々なことが極めて面倒になりますからねぇ……。

受け取る側のリテラシーが大事

ほんと、この一語に尽きますね。
だからこそ編集する側は最低限の確認をして、誤解やデマを流さないようにしないけといけません。
もちろん誤りを完全に防ぐことは不可能ですが、ちょっと調べればわかることも確認せず、誤りを流し続けるのではなく、少なくともプロであれば最低限の仕事をしなければ、同人活動や戦前のカストリ雑誌と同じになってしまうと考えています。

ふなにわ
2023/05/22 12:48

あまり極端で影響が大きな話は、すぐに広めてはいかん、
p8kさんご意見に同感です。仲間内と世間一般を分けて考えないといけませんね。