【トラベルライティング】'25年7月:山形・サクランボ🍒狩り⑧米沢城址
米沢と言えば「米沢牛」
名物「牛釜飯」で昼食を済ませたら、米沢城址に向かいます😀
ココも先日、伺った「小峰城」同様に
https://waigaya-base.honda.co.jp/chats/kxjf5hs7fofqnyas
天守は築城されず「御三階櫓」を代用とした様です🤔
今ではその「御三階櫓」も残っていませんが
土塁や水堀が、戦国時代の城の面影や風情を感じ取ることができます😉
「米沢城」の築城は、鎌倉時代と古い歴史があり
鎌倉幕府の重臣・大江広元の次男・長井時広が、初代城主
時は流れその後、室町時代・戦国時代は伊達氏の居城
皆さん御存じの独眼竜政宗「伊達政宗」の出生の城
戦国時代末期には、蒲生氏の後に上杉氏が入場
上杉景勝の重臣・直江兼続が城主になりました😄
由緒ある城ながら、本丸跡には「上杉神社」
二の丸跡には「米沢市上杉記念館」となっていて
日本100名城の選からは、漏れたのでしょう🙄
お城に来たつもりが、神社巡り?
上杉神社の他にも、米沢城址内には
「成せばなる 成さねばならぬ 何事も」の言葉で知られる
上杉鷹山を祀っている「松岬神社」が…😅
(お賽銭&御朱印代と出費が重なります💦)
🧿
【トラベルライティング】'25年7月:山形・サクランボ🍒狩り⑧米沢城址
米沢と言えば「米沢牛」
名物「牛釜飯」で昼食を済ませたら、米沢城址に向かいます😀
ココも先日、伺った「小峰城」同様に
https://waigaya-base.honda.co.jp/chats/kxjf5hs7fofqnyas
天守は築城されず「御三階櫓」を代用とした様です🤔
今ではその「御三階櫓」も残っていませんが
土塁や水堀が、戦国時代の城の面影や風情を感じ取ることができます😉
「米沢城」の築城は、鎌倉時代と古い歴史があり
鎌倉幕府の重臣・大江広元の次男・長井時広が、初代城主
時は流れその後、室町時代・戦国時代は伊達氏の居城
皆さん御存じの独眼竜政宗「伊達政宗」の出生の城
戦国時代末期には、蒲生氏の後に上杉氏が入場
上杉景勝の重臣・直江兼続が城主になりました😄
由緒ある城ながら、本丸跡には「上杉神社」
二の丸跡には「米沢市上杉記念館」となっていて
日本100名城の選からは、漏れたのでしょう🙄
お城に来たつもりが、神社巡り?
上杉神社の他にも、米沢城址内には
「成せばなる 成さねばならぬ 何事も」の言葉で知られる
上杉鷹山を祀っている「松岬神社」が…😅
(お賽銭&御朱印代と出費が重なります💦)
🧿
5
9
MotoR
|
08/02
|
【旅とドライブ】フリートーク