エリアのみんなに聞いてみたいこと、なんでも気軽に投稿してください! 分かる方はコメントで回答していただくなど、交流しながらより一層楽しんでいきましょう!
車の「サイドバイザー」要る派?要らない派? どちらですかぁ? https://news.infoseek.co.jp/article/kurumanews_681215/
秋Quiz祭りの季節です。ジャジャン! 日本で一番遠くまで光を届けられる灯台は何処にある? ①北海道 ②石川県 ③高知県 ④鹿児島県 ⑤その他(ボケ用) 正解は下に記載済みなんで見ずにお答えくださーい💛
馬肥ゆる秋、Quiz祭りの時間です。ジャジャン! アイスクリームである条件は乳固形分が何%以上でしょう? ①3.0% ②5.0% ③10.0% ④15.0% ⑤その他(ボケ用) 正解は下に記載済みなんで、見ずにお答えくださーい💛
馬肥ゆる秋、Quiz祭りの時間です。ジャジャン! ハワイでコーヒーの花が満開になった様子を何と呼ぶでしょうか? コナホワイト コナユキ コナコナ祭り その他(ボケ用) 正解は下に記載済みなんで、見ずにお答えくださーい💛
水辺に優雅にたたずむフラミンゴ。細くて長い足を片方たたんで器用に一本脚で立つ姿が印象的ですが、さてここで問題。 フラミンゴはなぜ片足で立つしぐさを見せるのでしょうか? ①敵への威嚇 ②空腹を紛らわせるため ③体温低下を避けるため ④睡眠不足解消 ⑤その他ボケ用 正解は…
皆様こんな経験ないですか? 先日、とあるコンビニに入ろうとした際の出来事です。そこの入り口ドアは手で押す/引くタイプです。 入り口の数m手前で、小生の前に男性2人組が歩いていて小生は3番目の位置。その2人組とは既に目が合っているので、小生が最後尾に続いてることは彼らも認識済み。やがて先頭の男性が入り口に辿り着き、ドアを押して開ける。続けて2番目の男性は後続者(=小生)の為にドアに手を添えるやろうと思っていたのに、スッと身体を入れるだけでドアに触れもしない❗ 「おいーっ!、ドアを押さえて後続者への気遣いをしーひんのかーい!😡」と心の中で叫びながら、エアで頭を「バシッ!」とシバいてやりました。 「最近の若いもんは…」と嘆きたくないですが、気配り出来ひん輩が多いと思いません❓😥
フランス語で「マロン」は栗、では英語ではどんな意味か御存知? カブトムシ?、カマキリ?、ザリガニ?、イソギンチャク? 生き物がかりの黒アマさんなら簡単ですよね🙃 正解は「ザリガニ」。ケーキやお菓子でよく使われる、栗=マロンは実はフランス語の「maron」です。英語でマロンというと「marron」になり、なんとザリガニを意味するので注意しましょう。 ちなみに英語で栗は「chestnut(チェスナット)」と言います。
首都高の中で最も距離が短いのは何号線? 1号線?、3号線?、8号線?、11号線?、コント55号選? MotoRさんと🐢さんには楽勝のクイズでんなあ。。 正解は「8号線」。新橋と銀座の接続部分にあたる白魚橋乗継所の辺りを首都高8号線と呼びます。この8号線は距離にしてなんと100メートルほどしかありません。あまりの短さに高速道路の案内板にも記載されていないほど。これは1959年に高速道路の一部を補完する形で作られた部分に、便宜上路線番号が割り振られたのが理由となっています。 ふーん、浪花人にはサッパリ判らん…😑
2023年も後わずかとなりましたが、新年もイキイキと躍動できますよう、今年最後の「頭の体操」です。 問題:以下の3例の法則から推測すると、〇に入る平仮名は次のA~Dの何れでしょう? meet → い write → き house → う stand → 〇 A:あ、 B:さ、 C:い、 D:ち 正解は下のコメント欄に記載してまーす!
映画の年間制作本数で見ると日本は世界何位か、御存知でしょうか? 2位?、3位?、4位?、5位? 正解は「4位」。総務省統計局「世界の統計2023」によると、映画の制作本数の多い国ランキングにて日本は594作品で4位となっています(2017年集計)。 ちなみに1位はインドの1,986作品。日本の3倍以上のペースで映画が作られているのが分かります。次いで2位は中国の874作品、3位がアメリカで660作品と続きます。
日本人で初めてルイ・ヴィ〇ンのブランド製品を購入した偉人、誰だか知ってますぅ? 坂本龍馬 高杉晋作 伊藤博文 板垣退助 ルイ13世ツレの関西人…🙄 正解は「板垣退助」。政治視察のため海外を外遊していた板垣退助は、パリにてルイ・ヴィ〇ンのトランクを購入しています。 その日付は1883年1月9日。おそらく日本人として最初の顧客だったことでしょう。ルイ・ヴィ〇ンPari 店の名簿にも「itagaki」の名前が記されているそうです。
楽曲「4分33秒」は演奏中に何をするか御存知? 同じ音を鳴らし続ける 一切音を鳴らさない 同じ小節を繰り返す 観客を凝視して演奏する カエデで奏でる…💦 正解は「一切音を鳴らさない」❗❗ 楽曲「4分33秒」はなんと一切の音色を出さないというものです。ピアニストはピアノに座り、ただ4分33秒じっとしているだけ。ステージ上は静まり返りますが、その中で発する観客の息遣いや空調の音などの雑音の組み合わせが音楽である、というメッセージが込められているのです。
クラシック曲「フィナーレ」で指揮者が取る、ある行動とは? 笑う 怒る 叫ぶ 倒れる 喰う 寝る 遊ぶ…💦 正解は「倒れる」。ドイツの作曲家、マウリツィオ・カーゲルが作曲した「フィナーレ」では、演奏中に指揮者が倒れるように指示された箇所があります。 指揮者の倒れる様も事細かく指定されていて、「体を硬直させる」「左手でネクタイを緩める」「聴衆に頭を向けて倒れる」などが書き込まれているそうです。あらかじめ知っていれば拍手も起きようものですが、初見だったらびっくりすること間違いなしですね!
世界三大料理といえば中華料理、フランス料理に、もひとつは何でしょう? 日本料理 トルコ料理 アメリカ料理 イタリア料理 ゲテモノ料理 世界三大料理は「中華料理」「フランス料理」と「トルコ料理」を指します。この3つには共通点があります。それは皇帝などに提供する宮廷料理の文化があったことです。因みにトルコ料理は14世紀頃のオスマン帝国の時代に発展したといわれているそうです。 小生はトルコ料理を食べた事ないですが、何方か居てはりますぅ?🤔
感嘆疑問符の「!?」は別名なんと呼ばれているか御存知? びっくりはてな アンパサンド ダブルダレ ダレノガレ ダブルクオート 正解は「ダブルダレ」。日本語で感嘆符疑問符といわれる「!?」のマークは別名「ダブルダレ」といいます。 印刷・出版業界で「!」を【あまだれ】、「?」を【みみだれ】と呼びます。そのため「○○だれ」が2つある「!?」をダブルダレと呼ぶようになったのが由来だそうです。
世界一の高値が付いたことがある茶葉の名前を御存知? 鉄観音 パンダ茶 大紅袍 龍井茶 烏龍茶 加藤茶…😅 正解は「大紅袍」。「大紅袍」は世界で一番高値がついた茶葉で、なんと20g 287万円で売買されたことがあるそうです。 大紅袍は中国の世界遺産、武夷山の岩場でつくられるウーロン茶です。4本ほどしかない古い樹木から茶葉を採取するため、生産量もごくわずか。しかし原木から枝分けした孫・ひ孫の木からつくられたものはお手軽な価格で手に入ります。
野球のホームベース、昔は何で出来ていたか御存知? 木 大理石 紙 ガラス 烏…💦 正解は「大理石」。昔のホームベースは「大理石」で出来ていました。 ただ、大理石は硬くて危ないため、安全且つ耐久性に優れている天然ゴムが使用されるようになりました。ちなみに形も最初は四角形だったそうです。審判がストライクとボールの判定をしやすくするために五角形に変更になったそうですよ。
正しい漢字を答えられる? バイクに軽自動車税が「カ」される、違反で反則金が「カ」されるの「カ」の漢字… https://news.infoseek.co.jp/article/bikenews_367400/
英語で「Green pepper」と書く食べ物は何でしょう? 青唐辛子 赤唐辛子 パプリカ ピーマン ミドリガメ🥴 正解は「ピーマン」。ピーマンは英語で「Green pepper」と書きます。 ピーマンの見た目がまるで緑色(green)の唐辛子(pepper)のようだということで、この名前が付いています。ちなみに、「ピーマン」は和製英語で海外では通じないため注意が必要です。
キリンの鳴き声、どんな声か御存知? ワンワン モー コケコッコー ガオー おぎゃー 正解は「モー」です! 動物園に行っても、なかなか鳴き声を聞く機会がないキリンですが、その鳴き声は牛にそっくり。 因みに「ワンワン」と鳴くのはシマウマです! キリンはめったに鳴かないため、動物園の飼育員でも、その鳴き声を聞く機会は多くないんだとか。基本的に、捕獲されるなどして身に危険が及んだときや、発情期、出産時などに鳴くことが多いと言われています。 因みに子どものキリンはときに、「メェー」という声を出すこともあるそうです。
群馬の榛名山のようなところでホンダ車の集まりがあるか知りたいです。
花粉症にならない人っているんですか??
愛鳥家からの批判で、あの有名CMの該当シーンを削除!? https://news.infoseek.co.jp/article/jprime_27951?scid=news4mm 鳥かごから2羽のインコが飛び立つシーン、不適切なんでしょうかねえ。。🤔
ホリデーQuizの時間です。じゃらん! 【問題】次のうち、バラ科ではない植物はどれでしょう? ①さくら ②ナシ ③ブドウ ④リンゴ ⑤その他(あれ用)
週半ばクイズの時間です。問題。コーヒーの木になる真っ赤な実、コーヒーの木1本から何杯分コーヒーが作れるでしょうか? ①約4000杯 ②約400杯 ③約40杯 ④約4杯 ⑤その他(ボケ用)