Honda WAIGAYA BASE

キャンプエリア

【キャンプ】フリートーク

ゆるく話したいことから深い話まで、なんでも自由に投稿してください!

ユーザー画像

ふもとっぱらから移動だよ 朝食を食べてから雨で濡れたテントの水を落としたり 洗い物などをしてる間に富士山コンニチハ どんどん天気がよくなり、テントを畳む頃にはすっかり乾いていました。富士山とも沢山写真を撮りそろそろ出発って頃から強風が😱 ふと近くでテントを建てているファミリーさんを見ると あまりの強風で飛ばされそうなテントにしがみついてる状態、ダッシュで助っ人してなんとかペグダウンとガイドロープが張れました。 他の場所でも強風の被害があって テントが飛んで転がってるの初めて見ました 我が家のは前室が少しあるドーム型テントなので設営が簡単ですが、便利で快適な2ルームテントや大型テントは注意が必要ですね😅 キャンプ場をチェックアウトしたのが12時ぐらいになってしまい、急ぎ足で次の目的地へ 本栖湖から身延へ行き、またゆるキャン巡りでもと予定立てていたのですが時間でショートカット 1番行ってみたかった武州屋へ 近くに身延で有名な枝垂れ桜もあったのでついでに見ようって思ったが平日にもかかわらず駐車場空き待ち渋滞🛻 コレは時間が勿体ないのでUターンして少し離れた駐車場から10分ほど歩きお店へ到着。ゆるキャングッズと実家へのお土産を買い移動。 有名な枝垂れ桜までいかなくても、お店までの間で桜が沢山みれたし車で移動中も沢山の桜が見れたので大満足 次に目指したのが、なんぶの湯 漫画喫茶にお風呂と軽食が食べれる感じのお風呂屋さんで 今回二度目の利用、お風呂も広く子供達のお気に入りなんです。 遅めのお昼も食べ、なんぶの湯を出発したのが15時過ぎ コレは次の目的地につく頃には真っ暗だなっと諦めモードで向かってついたのが大井川鉄道の新金谷駅 ここでSLやトーマス機関車が見れる予定でしたが、案の定真っ暗。ですが転車台だけ見ることができました。 もう一箇所行きたかった塩郷の吊り橋もありましたが、流石にタイムリミット。 次のお楽しみにって事で帰路へっと高速入口を目指しているとSLが展示されてる場所を発見。パーキングがすぐ近くにあったので車を降りて見に行くことにしました。 駅に隣接した店舗で、お店は閉店してましたが SLは間近で見ることができました。門出駅に隣は合格駅、なんて縁起のいい駅名なんだろう。 これで今回のふもとっぱらキャンプ旅はおしまいです 帰りの高速が強風で運転強すぎましたが無事23時45分に帰り着く事が出来ました。 行き帰りでモンスターエナジー3本飲みました😁

ふもとっぱらから移動だよ 朝食を食べてから雨で濡れたテントの水を落としたり 洗い物などをしてる間に富士山コンニチハ どんどん天気がよくなり、テントを畳む頃にはすっかり乾いていました。富士山とも沢山写真を撮りそろそろ出発って頃から強風が😱 ふと近くでテントを建てているファミリーさんを見ると あまりの強風で飛ばされそうなテントにしがみついてる状態、ダッシュで助っ人してなんとかペグダウンとガイドロープが張れました。 他の場所でも強風の被害があって テントが飛んで転がってるの初めて見ました 我が家のは前室が少しあるドーム型テントなので設営が簡単ですが、便利で快適な2ルームテントや大型テントは注意が必要ですね😅 キャンプ場をチェックアウトしたのが12時ぐらいになってしまい、急ぎ足で次の目的地へ 本栖湖から身延へ行き、またゆるキャン巡りでもと予定立てていたのですが時間でショートカット 1番行ってみたかった武州屋へ 近くに身延で有名な枝垂れ桜もあったのでついでに見ようって思ったが平日にもかかわらず駐車場空き待ち渋滞🛻 コレは時間が勿体ないのでUターンして少し離れた駐車場から10分ほど歩きお店へ到着。ゆるキャングッズと実家へのお土産を買い移動。 有名な枝垂れ桜までいかなくても、お店までの間で桜が沢山みれたし車で移動中も沢山の桜が見れたので大満足 次に目指したのが、なんぶの湯 漫画喫茶にお風呂と軽食が食べれる感じのお風呂屋さんで 今回二度目の利用、お風呂も広く子供達のお気に入りなんです。 遅めのお昼も食べ、なんぶの湯を出発したのが15時過ぎ コレは次の目的地につく頃には真っ暗だなっと諦めモードで向かってついたのが大井川鉄道の新金谷駅 ここでSLやトーマス機関車が見れる予定でしたが、案の定真っ暗。ですが転車台だけ見ることができました。 もう一箇所行きたかった塩郷の吊り橋もありましたが、流石にタイムリミット。 次のお楽しみにって事で帰路へっと高速入口を目指しているとSLが展示されてる場所を発見。パーキングがすぐ近くにあったので車を降りて見に行くことにしました。 駅に隣接した店舗で、お店は閉店してましたが SLは間近で見ることができました。門出駅に隣は合格駅、なんて縁起のいい駅名なんだろう。 これで今回のふもとっぱらキャンプ旅はおしまいです 帰りの高速が強風で運転強すぎましたが無事23時45分に帰り着く事が出来ました。 行き帰りでモンスターエナジー3本飲みました😁

コメント 14 5
Tetsu-N-VAN
| 04/12 | 【キャンプ】フリートーク

ふもとっぱらから移動だよ 朝食を食べてから雨で濡れたテントの水を落としたり 洗い物などをしてる間に富士山コンニチハ どんどん天気がよくなり、テントを畳む頃にはすっかり乾いていました。富士山とも沢山写真を撮りそろそろ出発って頃から強風が😱 ふと近くでテントを建てているファミリーさんを見ると あまりの強風で飛ばされそうなテントにしがみついてる状態、ダッシュで助っ人してなんとかペグダウンとガイドロープが張れました。 他の場所でも強風の被害があって テントが飛んで転がってるの初めて見ました 我が家のは前室が少しあるドーム型テントなので設営が簡単ですが、便利で快適な2ルームテントや大型テントは注意が必要ですね😅 キャンプ場をチェックアウトしたのが12時ぐらいになってしまい、急ぎ足で次の目的地へ 本栖湖から身延へ行き、またゆるキャン巡りでもと予定立てていたのですが時間でショートカット 1番行ってみたかった武州屋へ 近くに身延で有名な枝垂れ桜もあったのでついでに見ようって思ったが平日にもかかわらず駐車場空き待ち渋滞🛻 コレは時間が勿体ないのでUターンして少し離れた駐車場から10分ほど歩きお店へ到着。ゆるキャングッズと実家へのお土産を買い移動。 有名な枝垂れ桜までいかなくても、お店までの間で桜が沢山みれたし車で移動中も沢山の桜が見れたので大満足 次に目指したのが、なんぶの湯 漫画喫茶にお風呂と軽食が食べれる感じのお風呂屋さんで 今回二度目の利用、お風呂も広く子供達のお気に入りなんです。 遅めのお昼も食べ、なんぶの湯を出発したのが15時過ぎ コレは次の目的地につく頃には真っ暗だなっと諦めモードで向かってついたのが大井川鉄道の新金谷駅 ここでSLやトーマス機関車が見れる予定でしたが、案の定真っ暗。ですが転車台だけ見ることができました。 もう一箇所行きたかった塩郷の吊り橋もありましたが、流石にタイムリミット。 次のお楽しみにって事で帰路へっと高速入口を目指しているとSLが展示されてる場所を発見。パーキングがすぐ近くにあったので車を降りて見に行くことにしました。 駅に隣接した店舗で、お店は閉店してましたが SLは間近で見ることができました。門出駅に隣は合格駅、なんて縁起のいい駅名なんだろう。 これで今回のふもとっぱらキャンプ旅はおしまいです 帰りの高速が強風で運転強すぎましたが無事23時45分に帰り着く事が出来ました。 行き帰りでモンスターエナジー3本飲みました😁

ユーザー画像
Tetsu-N-VAN
| 04/12 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

今回もまた雨予報の為、2週間前に富士山ビューのキャンプ場からの予約変更です。 ひと月前の装いで大丈夫かと思ったら、思いの外寒かったです。

今回もまた雨予報の為、2週間前に富士山ビューのキャンプ場からの予約変更です。 ひと月前の装いで大丈夫かと思ったら、思いの外寒かったです。

コメント 1 5
すみ
| 04/23 | 【キャンプ】フリートーク

今回もまた雨予報の為、2週間前に富士山ビューのキャンプ場からの予約変更です。 ひと月前の装いで大丈夫かと思ったら、思いの外寒かったです。

ユーザー画像
すみ
| 04/23 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

はじめまして。一昨年N-WAGONに乗り換えました。それまではテントで寝てましたがN-WAGONにしてからは車中泊してます。思った以上に車内は広く快適です。

はじめまして。一昨年N-WAGONに乗り換えました。それまではテントで寝てましたがN-WAGONにしてからは車中泊してます。思った以上に車内は広く快適です。

コメント 1 4
カシス
| 2023/03/07 | 【キャンプ】フリートーク

はじめまして。一昨年N-WAGONに乗り換えました。それまではテントで寝てましたがN-WAGONにしてからは車中泊してます。思った以上に車内は広く快適です。

ユーザー画像
カシス
| 2023/03/07 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

最近は行っていませんがまだ続いているようなのでオススメのキャンプ場です 兵庫県赤穂市と言えばオートキャンプ場が有名ですが穴場として赤穂県民サンビーチに有る丸山野営場は料金無料でトイレやシャワー(冷水ですが)も有り、夏場の海水浴と合わせてなど便利です。 予約も不要です早いもの勝ちなので…

最近は行っていませんがまだ続いているようなのでオススメのキャンプ場です 兵庫県赤穂市と言えばオートキャンプ場が有名ですが穴場として赤穂県民サンビーチに有る丸山野営場は料金無料でトイレやシャワー(冷水ですが)も有り、夏場の海水浴と合わせてなど便利です。 予約も不要です早いもの勝ちなので…

コメント 1 4
きよ
| 2023/03/08 | 【キャンプ】フリートーク

最近は行っていませんがまだ続いているようなのでオススメのキャンプ場です 兵庫県赤穂市と言えばオートキャンプ場が有名ですが穴場として赤穂県民サンビーチに有る丸山野営場は料金無料でトイレやシャワー(冷水ですが)も有り、夏場の海水浴と合わせてなど便利です。 予約も不要です早いもの勝ちなので…

ユーザー画像
きよ
| 2023/03/08 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

コロナも終息へ向かっているわけですし、今年の夏は家族でキャンプへ出かけたいものですね!

コロナも終息へ向かっているわけですし、今年の夏は家族でキャンプへ出かけたいものですね!

コメント 1 4
とっしー
| 2023/04/11 | 【キャンプ】フリートーク

コロナも終息へ向かっているわけですし、今年の夏は家族でキャンプへ出かけたいものですね!

ユーザー画像
とっしー
| 2023/04/11 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

先日キャンプへ行った時新しいライトをもって行ったのですが凄く良かったのでオススメです 我が家のするキャンプはファミリーキャンプで、子供がまだ小さく食事を作ったり食べたりするには暗いと感じていていました。 今回購入したギアがチューブライトというものでビニール製の風船の中にテープLEDが入ってます。風船は空気を入れたり抜いたり出来るので畳むとポケットサイズ このライトのおかげで今回ガソリンランタンを使うの忘れるぐらいの明るさでした😁

先日キャンプへ行った時新しいライトをもって行ったのですが凄く良かったのでオススメです 我が家のするキャンプはファミリーキャンプで、子供がまだ小さく食事を作ったり食べたりするには暗いと感じていていました。 今回購入したギアがチューブライトというものでビニール製の風船の中にテープLEDが入ってます。風船は空気を入れたり抜いたり出来るので畳むとポケットサイズ このライトのおかげで今回ガソリンランタンを使うの忘れるぐらいの明るさでした😁

コメント 2 4
Tetsu-N-VAN
| 2023/05/25 | 【キャンプ】フリートーク

先日キャンプへ行った時新しいライトをもって行ったのですが凄く良かったのでオススメです 我が家のするキャンプはファミリーキャンプで、子供がまだ小さく食事を作ったり食べたりするには暗いと感じていていました。 今回購入したギアがチューブライトというものでビニール製の風船の中にテープLEDが入ってます。風船は空気を入れたり抜いたり出来るので畳むとポケットサイズ このライトのおかげで今回ガソリンランタンを使うの忘れるぐらいの明るさでした😁

ユーザー画像
Tetsu-N-VAN
| 2023/05/25 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

釣りキャンしたくて かのほったらかしの上流部に 来てますが、今晩の雨は まずそうな降りなので ラーメンだけに成りました。

釣りキャンしたくて かのほったらかしの上流部に 来てますが、今晩の雨は まずそうな降りなので ラーメンだけに成りました。

コメント 2 4
退会したユーザー | 2023/06/08 | 【キャンプ】フリートーク

釣りキャンしたくて かのほったらかしの上流部に 来てますが、今晩の雨は まずそうな降りなので ラーメンだけに成りました。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/06/08 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

もてぎで開催される2×4レースの観戦に来ました。 オーバルコースサイドのキャンプステイが定番の観戦スタイルです。 コースの70%を目視できる人気のポイントなので、熾烈な場所取り合戦が毎回勃発😅 サイトに着くなり、まず最初にトレーラーとの連結を切り離します。 牽引車と前後の向きを入れ替えて、手押しでコースサイド側に移動させます。 (坂なので動かない場合は、隣の方にSOS…後ほど生ビール🍺でお礼を) 今回の様な酷暑の場合は AC効かしたトレーラーの中から、こんな景色で応援します! 解説はスカパーの映像をTVに映し出して… (気候が良ければ、外に仮置きしたテーブルとイスで観戦します) ここから、ピットウォークやパドックの御ひいきチームに挨拶に出向くのが 暑くて辛かった~🥵                                             🧿

もてぎで開催される2×4レースの観戦に来ました。 オーバルコースサイドのキャンプステイが定番の観戦スタイルです。 コースの70%を目視できる人気のポイントなので、熾烈な場所取り合戦が毎回勃発😅 サイトに着くなり、まず最初にトレーラーとの連結を切り離します。 牽引車と前後の向きを入れ替えて、手押しでコースサイド側に移動させます。 (坂なので動かない場合は、隣の方にSOS…後ほど生ビール🍺でお礼を) 今回の様な酷暑の場合は AC効かしたトレーラーの中から、こんな景色で応援します! 解説はスカパーの映像をTVに映し出して… (気候が良ければ、外に仮置きしたテーブルとイスで観戦します) ここから、ピットウォークやパドックの御ひいきチームに挨拶に出向くのが 暑くて辛かった~🥵                                             🧿

コメント 1 4
MotoR
| 2023/08/24 | 【キャンプ】フリートーク

もてぎで開催される2×4レースの観戦に来ました。 オーバルコースサイドのキャンプステイが定番の観戦スタイルです。 コースの70%を目視できる人気のポイントなので、熾烈な場所取り合戦が毎回勃発😅 サイトに着くなり、まず最初にトレーラーとの連結を切り離します。 牽引車と前後の向きを入れ替えて、手押しでコースサイド側に移動させます。 (坂なので動かない場合は、隣の方にSOS…後ほど生ビール🍺でお礼を) 今回の様な酷暑の場合は AC効かしたトレーラーの中から、こんな景色で応援します! 解説はスカパーの映像をTVに映し出して… (気候が良ければ、外に仮置きしたテーブルとイスで観戦します) ここから、ピットウォークやパドックの御ひいきチームに挨拶に出向くのが 暑くて辛かった~🥵                                             🧿

ユーザー画像
MotoR
| 2023/08/24 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

家キャン 手羽先

家キャン 手羽先

コメント 6 4
はるコマ
| 2023/11/06 | 【キャンプ】フリートーク

家キャン 手羽先

ユーザー画像 バッジ画像
はるコマ
| 2023/11/06 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

家キャン🏠

家キャン🏠

コメント 2 4
はるコマ
| 2023/12/24 | 【キャンプ】フリートーク

家キャン🏠

ユーザー画像 バッジ画像
はるコマ
| 2023/12/24 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

 もう、「例年に無い…」が日常語になった様な異常気象が普通になり、『例年に無く暖かで、雪の無い日本海側の冬』です。 暦の上では『もう春』になっちゃいました。  前回「雪が少ないキャンプサイト」の投稿をした後、数回「警報級の大雪」⛄のアナウンスと雨模様☔の日が多かったのでキャンプ🏕️に行くのを避けていたら、ニュース程には雪が降らないどころか、雨によりどんどん融けていき、結局『雪中キャンプ』ができないままに「立春」を迎えてしまいました。  今シーズン、『雪中キャンプ』を目論んで新調したのに、出番の無い可哀そうなアイテム達です。  ・31㎝ 「U型アルミ合金スノーペグ」(スノーアンカーとでも呼べそうな大型のペグ)と16㎝「V型チタンペグ」  ・一酸化炭素チェッカー(天幕内の薪ストーブ用)  手持ちの「V型ペグ画像」左側の大型アルミペグと右側の小型チタンペグが未デビューのペグ達です。 雪に効く様に大型の物と、凍った雪にも打ち込めるように強度の強いチタンペグを揃えておいたのですが、『雪中キャンプ』を楽しめる程の雪が無くて見送り中。  「一酸化炭素チェッカー」は、やはり『雪中キャンプ』に出かけてないので出番なし。 自宅で薪ストーブをデビューさせた時は、暖かかったのでテントに薪ストーブをインストールしなかった。よってストーブはデビューしたものの、「一酸化炭素チェッカー」は一緒にはデビューできずじまい。  昨シーズンの2月は「ストーブ」の無い『自宅の庭で雪中キャンプ』を送ってたので、今シーズンはテントも新調して「薪ストーブ」で『ぬくぬくキャンプ』を妄想してたのに…。  このまま「雪シーズン」終わっちゃうのかなぁ。  

 もう、「例年に無い…」が日常語になった様な異常気象が普通になり、『例年に無く暖かで、雪の無い日本海側の冬』です。 暦の上では『もう春』になっちゃいました。  前回「雪が少ないキャンプサイト」の投稿をした後、数回「警報級の大雪」⛄のアナウンスと雨模様☔の日が多かったのでキャンプ🏕️に行くのを避けていたら、ニュース程には雪が降らないどころか、雨によりどんどん融けていき、結局『雪中キャンプ』ができないままに「立春」を迎えてしまいました。  今シーズン、『雪中キャンプ』を目論んで新調したのに、出番の無い可哀そうなアイテム達です。  ・31㎝ 「U型アルミ合金スノーペグ」(スノーアンカーとでも呼べそうな大型のペグ)と16㎝「V型チタンペグ」  ・一酸化炭素チェッカー(天幕内の薪ストーブ用)  手持ちの「V型ペグ画像」左側の大型アルミペグと右側の小型チタンペグが未デビューのペグ達です。 雪に効く様に大型の物と、凍った雪にも打ち込めるように強度の強いチタンペグを揃えておいたのですが、『雪中キャンプ』を楽しめる程の雪が無くて見送り中。  「一酸化炭素チェッカー」は、やはり『雪中キャンプ』に出かけてないので出番なし。 自宅で薪ストーブをデビューさせた時は、暖かかったのでテントに薪ストーブをインストールしなかった。よってストーブはデビューしたものの、「一酸化炭素チェッカー」は一緒にはデビューできずじまい。  昨シーズンの2月は「ストーブ」の無い『自宅の庭で雪中キャンプ』を送ってたので、今シーズンはテントも新調して「薪ストーブ」で『ぬくぬくキャンプ』を妄想してたのに…。  このまま「雪シーズン」終わっちゃうのかなぁ。  

コメント 10 4
ikumin883
| 2024/02/04 | 【キャンプ】フリートーク

 もう、「例年に無い…」が日常語になった様な異常気象が普通になり、『例年に無く暖かで、雪の無い日本海側の冬』です。 暦の上では『もう春』になっちゃいました。  前回「雪が少ないキャンプサイト」の投稿をした後、数回「警報級の大雪」⛄のアナウンスと雨模様☔の日が多かったのでキャンプ🏕️に行くのを避けていたら、ニュース程には雪が降らないどころか、雨によりどんどん融けていき、結局『雪中キャンプ』ができないままに「立春」を迎えてしまいました。  今シーズン、『雪中キャンプ』を目論んで新調したのに、出番の無い可哀そうなアイテム達です。  ・31㎝ 「U型アルミ合金スノーペグ」(スノーアンカーとでも呼べそうな大型のペグ)と16㎝「V型チタンペグ」  ・一酸化炭素チェッカー(天幕内の薪ストーブ用)  手持ちの「V型ペグ画像」左側の大型アルミペグと右側の小型チタンペグが未デビューのペグ達です。 雪に効く様に大型の物と、凍った雪にも打ち込めるように強度の強いチタンペグを揃えておいたのですが、『雪中キャンプ』を楽しめる程の雪が無くて見送り中。  「一酸化炭素チェッカー」は、やはり『雪中キャンプ』に出かけてないので出番なし。 自宅で薪ストーブをデビューさせた時は、暖かかったのでテントに薪ストーブをインストールしなかった。よってストーブはデビューしたものの、「一酸化炭素チェッカー」は一緒にはデビューできずじまい。  昨シーズンの2月は「ストーブ」の無い『自宅の庭で雪中キャンプ』を送ってたので、今シーズンはテントも新調して「薪ストーブ」で『ぬくぬくキャンプ』を妄想してたのに…。  このまま「雪シーズン」終わっちゃうのかなぁ。  

ユーザー画像 バッジ画像
ikumin883
| 2024/02/04 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

 『二次燃焼ストーブ』の燃費比較を行ってみました。 具体的には「ソロストーブ タイタン」と「ロケットストーブ Joyesy」にそれぞれ300gづつのペレット燃料を入れ、どちらが長く燃焼するか比較してみました。  先に結果を書いてしまうと、 ・「ソロストーブ タイタン」35分間燃焼(42分で鎮火) ・「ロケットストーブ Joyesy」20分間燃焼(25分で鎮火) となり、予想通り「ソロストーブ」の方が燃費は良い結果となりました。  燃焼時間の比較だけなら以上でしたが、燃焼途中の様子は、文章では表しにくいのですが、燃焼時間の短くなってしまったロケットストーブですが、比較画像にもある様に『火炎』が1m近くも立ち昇り爆炎状態は凄まじいもので圧巻の一言でした。 それゆえ、一気に燃えてしまうので燃焼時間が短くなってしまう様でした。  実用性を考えた場合、どちらも火力調節が出来ないとは言え、「ロケットストーブ」の方が扱い難いかもしれませんが、60㎝程度ある「火柱」のおかげで、暖房効果は高く、冬キャンのテントの外での暖房向きかもしれません。 ただ、大量に燃料ペレットを消費してしまうかもしれませんのでちょっと注意が必用かもです。   それでも、燃料ペレット 300g で20分燃焼したので、10㎏¥700程度の袋で10時間は使えそうです。 考え方によっては「薪1束」では一晩持たないと考えれば安く上がる可能性は有りますね。

 『二次燃焼ストーブ』の燃費比較を行ってみました。 具体的には「ソロストーブ タイタン」と「ロケットストーブ Joyesy」にそれぞれ300gづつのペレット燃料を入れ、どちらが長く燃焼するか比較してみました。  先に結果を書いてしまうと、 ・「ソロストーブ タイタン」35分間燃焼(42分で鎮火) ・「ロケットストーブ Joyesy」20分間燃焼(25分で鎮火) となり、予想通り「ソロストーブ」の方が燃費は良い結果となりました。  燃焼時間の比較だけなら以上でしたが、燃焼途中の様子は、文章では表しにくいのですが、燃焼時間の短くなってしまったロケットストーブですが、比較画像にもある様に『火炎』が1m近くも立ち昇り爆炎状態は凄まじいもので圧巻の一言でした。 それゆえ、一気に燃えてしまうので燃焼時間が短くなってしまう様でした。  実用性を考えた場合、どちらも火力調節が出来ないとは言え、「ロケットストーブ」の方が扱い難いかもしれませんが、60㎝程度ある「火柱」のおかげで、暖房効果は高く、冬キャンのテントの外での暖房向きかもしれません。 ただ、大量に燃料ペレットを消費してしまうかもしれませんのでちょっと注意が必用かもです。   それでも、燃料ペレット 300g で20分燃焼したので、10㎏¥700程度の袋で10時間は使えそうです。 考え方によっては「薪1束」では一晩持たないと考えれば安く上がる可能性は有りますね。

コメント 1 4
ikumin883
| 02/01 | 【キャンプ】フリートーク

 『二次燃焼ストーブ』の燃費比較を行ってみました。 具体的には「ソロストーブ タイタン」と「ロケットストーブ Joyesy」にそれぞれ300gづつのペレット燃料を入れ、どちらが長く燃焼するか比較してみました。  先に結果を書いてしまうと、 ・「ソロストーブ タイタン」35分間燃焼(42分で鎮火) ・「ロケットストーブ Joyesy」20分間燃焼(25分で鎮火) となり、予想通り「ソロストーブ」の方が燃費は良い結果となりました。  燃焼時間の比較だけなら以上でしたが、燃焼途中の様子は、文章では表しにくいのですが、燃焼時間の短くなってしまったロケットストーブですが、比較画像にもある様に『火炎』が1m近くも立ち昇り爆炎状態は凄まじいもので圧巻の一言でした。 それゆえ、一気に燃えてしまうので燃焼時間が短くなってしまう様でした。  実用性を考えた場合、どちらも火力調節が出来ないとは言え、「ロケットストーブ」の方が扱い難いかもしれませんが、60㎝程度ある「火柱」のおかげで、暖房効果は高く、冬キャンのテントの外での暖房向きかもしれません。 ただ、大量に燃料ペレットを消費してしまうかもしれませんのでちょっと注意が必用かもです。   それでも、燃料ペレット 300g で20分燃焼したので、10㎏¥700程度の袋で10時間は使えそうです。 考え方によっては「薪1束」では一晩持たないと考えれば安く上がる可能性は有りますね。

ユーザー画像 バッジ画像
ikumin883
| 02/01 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

週末に今年最初のキャンプ。 天気予報も雨から晴れに変わった! 今年もたくさんキャンプに行こう!!

週末に今年最初のキャンプ。 天気予報も雨から晴れに変わった! 今年もたくさんキャンプに行こう!!

コメント 4 3
村人3
| 2023/04/27 | 【キャンプ】フリートーク

週末に今年最初のキャンプ。 天気予報も雨から晴れに変わった! 今年もたくさんキャンプに行こう!!

ユーザー画像
村人3
| 2023/04/27 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

キャンプをやってみたいのですがキャンプの素晴らしいところを教えてください。

キャンプをやってみたいのですがキャンプの素晴らしいところを教えてください。

コメント 1 3
みえ
| 2023/05/29 | 【キャンプ】フリートーク

キャンプをやってみたいのですがキャンプの素晴らしいところを教えてください。

ユーザー画像
みえ
| 2023/05/29 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

昨日は庭キャンでした🙋

昨日は庭キャンでした🙋

コメント 2 3
はるコマ
| 2023/07/16 | 【キャンプ】フリートーク

昨日は庭キャンでした🙋

ユーザー画像 バッジ画像
はるコマ
| 2023/07/16 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

 今回の「#キャンプDIY」は、キャンドルランタンの『オイルインサートキャンドル化』で、キャンドルランタンのロウソクをオイルバーナーに乗せ換えてみようというものですが、サイズに無理があり、オイルキャンドルに置き換えできなかった【失敗談】です。 同じ組み合わせを考えている方が居たら、失敗しないように情報提供です。  DIYと呼べる程の内容じゃないので『#プチキャンプDIY』になりますが、「キャンドルランタン」を「オイルランタン」に乗せ換えました。これにより「使い捨てのティーライトキャンドル」が「詰め替え式のオイルキャンドル」になる事で、ランニングコストが大きく減るとも思えませんが、多少のエコにはなると思います。  さて、当方のキャンプでのメイン照明は輝度の高い「LEDランタン」・「マントル式のガス若しくはガソリンランタン」を使っており、サブランタンとして「LEDランタン」・「オイルランタン」でキャンプの明かりを賄っておりますが、キャンプテーブルの上は「ミニキャンドルランタン」を複数台配置して明かりを演出して楽しんでます。  そこで以前「ミニキャンドルランタン」の『キャンドル』を『オイルインサートランプバーナー(金属製)』に交換してみて雰囲気も良かったので、今回欲を出して更にカメヤマローソクの『プチボトル(ガラス製)』に入れ替えて、燃料を「色付きパラフィンオイル(青や赤)」で更に遊んでみようとして失敗しました。  ここで、当方の手持ちのキャンドルランタンを紹介すると、下部画像の右から ①.サウスフィールドキャンドルランタン ②.カメヤマトゥルムランタンミニゴールド ③.ペガサス六角ブリキキャンドル ④.キャプテンスタッグキャンドルランタンUK-517  と4種類ほど有り、いずれも『オイルインサートランプバーナー(金属製)』では問題なく置き換えられておりましたが、色気を出して『カメヤマプチボトル』に乗せ換えた所、「②カメヤマトゥルムランタンミニゴールド」以外は、ランタンのホヤの径が小さく、物理的に干渉してしまうので乗せ換えできませんでした。  『カメヤマプチボトル』は結構お値段が高くて、安いキャンドルランタンが購入できてしまう様な値段でしたが、メルカリで安い新品が出品されていたので3個も購入してしまい、一気に乗せ換えるつもりが、1個しか載せ替えできない破目になってしまい、ちょっと失敗してしまいました。  今回の教訓から、「カメヤマプチボトル」は直径が約40㎜とメーカの仕様には書かれておりますが、実測値で40.4~40.5㎜程有り、一般的な「ティーライトキャンドル38㎜」向けのキャンドル受け皿には収まるものの受け皿の中にランタンホヤが入る構造の物には、プチボトルとホヤが干渉してしまい収まりません。よって、キャンドルをオイルに乗せ換えようかと考えている方が居たら、きちんと寸法確認されることをお勧めしたいと思います。

 今回の「#キャンプDIY」は、キャンドルランタンの『オイルインサートキャンドル化』で、キャンドルランタンのロウソクをオイルバーナーに乗せ換えてみようというものですが、サイズに無理があり、オイルキャンドルに置き換えできなかった【失敗談】です。 同じ組み合わせを考えている方が居たら、失敗しないように情報提供です。  DIYと呼べる程の内容じゃないので『#プチキャンプDIY』になりますが、「キャンドルランタン」を「オイルランタン」に乗せ換えました。これにより「使い捨てのティーライトキャンドル」が「詰め替え式のオイルキャンドル」になる事で、ランニングコストが大きく減るとも思えませんが、多少のエコにはなると思います。  さて、当方のキャンプでのメイン照明は輝度の高い「LEDランタン」・「マントル式のガス若しくはガソリンランタン」を使っており、サブランタンとして「LEDランタン」・「オイルランタン」でキャンプの明かりを賄っておりますが、キャンプテーブルの上は「ミニキャンドルランタン」を複数台配置して明かりを演出して楽しんでます。  そこで以前「ミニキャンドルランタン」の『キャンドル』を『オイルインサートランプバーナー(金属製)』に交換してみて雰囲気も良かったので、今回欲を出して更にカメヤマローソクの『プチボトル(ガラス製)』に入れ替えて、燃料を「色付きパラフィンオイル(青や赤)」で更に遊んでみようとして失敗しました。  ここで、当方の手持ちのキャンドルランタンを紹介すると、下部画像の右から ①.サウスフィールドキャンドルランタン ②.カメヤマトゥルムランタンミニゴールド ③.ペガサス六角ブリキキャンドル ④.キャプテンスタッグキャンドルランタンUK-517  と4種類ほど有り、いずれも『オイルインサートランプバーナー(金属製)』では問題なく置き換えられておりましたが、色気を出して『カメヤマプチボトル』に乗せ換えた所、「②カメヤマトゥルムランタンミニゴールド」以外は、ランタンのホヤの径が小さく、物理的に干渉してしまうので乗せ換えできませんでした。  『カメヤマプチボトル』は結構お値段が高くて、安いキャンドルランタンが購入できてしまう様な値段でしたが、メルカリで安い新品が出品されていたので3個も購入してしまい、一気に乗せ換えるつもりが、1個しか載せ替えできない破目になってしまい、ちょっと失敗してしまいました。  今回の教訓から、「カメヤマプチボトル」は直径が約40㎜とメーカの仕様には書かれておりますが、実測値で40.4~40.5㎜程有り、一般的な「ティーライトキャンドル38㎜」向けのキャンドル受け皿には収まるものの受け皿の中にランタンホヤが入る構造の物には、プチボトルとホヤが干渉してしまい収まりません。よって、キャンドルをオイルに乗せ換えようかと考えている方が居たら、きちんと寸法確認されることをお勧めしたいと思います。

コメント 5 3
ikumin883
| 06/21 | 【キャンプ】フリートーク

 今回の「#キャンプDIY」は、キャンドルランタンの『オイルインサートキャンドル化』で、キャンドルランタンのロウソクをオイルバーナーに乗せ換えてみようというものですが、サイズに無理があり、オイルキャンドルに置き換えできなかった【失敗談】です。 同じ組み合わせを考えている方が居たら、失敗しないように情報提供です。  DIYと呼べる程の内容じゃないので『#プチキャンプDIY』になりますが、「キャンドルランタン」を「オイルランタン」に乗せ換えました。これにより「使い捨てのティーライトキャンドル」が「詰め替え式のオイルキャンドル」になる事で、ランニングコストが大きく減るとも思えませんが、多少のエコにはなると思います。  さて、当方のキャンプでのメイン照明は輝度の高い「LEDランタン」・「マントル式のガス若しくはガソリンランタン」を使っており、サブランタンとして「LEDランタン」・「オイルランタン」でキャンプの明かりを賄っておりますが、キャンプテーブルの上は「ミニキャンドルランタン」を複数台配置して明かりを演出して楽しんでます。  そこで以前「ミニキャンドルランタン」の『キャンドル』を『オイルインサートランプバーナー(金属製)』に交換してみて雰囲気も良かったので、今回欲を出して更にカメヤマローソクの『プチボトル(ガラス製)』に入れ替えて、燃料を「色付きパラフィンオイル(青や赤)」で更に遊んでみようとして失敗しました。  ここで、当方の手持ちのキャンドルランタンを紹介すると、下部画像の右から ①.サウスフィールドキャンドルランタン ②.カメヤマトゥルムランタンミニゴールド ③.ペガサス六角ブリキキャンドル ④.キャプテンスタッグキャンドルランタンUK-517  と4種類ほど有り、いずれも『オイルインサートランプバーナー(金属製)』では問題なく置き換えられておりましたが、色気を出して『カメヤマプチボトル』に乗せ換えた所、「②カメヤマトゥルムランタンミニゴールド」以外は、ランタンのホヤの径が小さく、物理的に干渉してしまうので乗せ換えできませんでした。  『カメヤマプチボトル』は結構お値段が高くて、安いキャンドルランタンが購入できてしまう様な値段でしたが、メルカリで安い新品が出品されていたので3個も購入してしまい、一気に乗せ換えるつもりが、1個しか載せ替えできない破目になってしまい、ちょっと失敗してしまいました。  今回の教訓から、「カメヤマプチボトル」は直径が約40㎜とメーカの仕様には書かれておりますが、実測値で40.4~40.5㎜程有り、一般的な「ティーライトキャンドル38㎜」向けのキャンドル受け皿には収まるものの受け皿の中にランタンホヤが入る構造の物には、プチボトルとホヤが干渉してしまい収まりません。よって、キャンドルをオイルに乗せ換えようかと考えている方が居たら、きちんと寸法確認されることをお勧めしたいと思います。

ユーザー画像 バッジ画像
ikumin883
| 06/21 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

 薪ストーブシーズンが終わらないうちにと思い、先般ペンディングとなっていた、「薪割り楔(くさび)」用の『ショックレスハンマー』🔨を物色することにしました。  インターネットで大体の当たりを付けてから「Amazon」をネットサーフィン🏄️しつつ「価格コム」で価格を探り、時には参考に「楽天市場」・「Yahoo!」も覗いてから『ポチる』事がいつものスタイルでした。  今回は、薪割り用なので、高額な高級品や鉄工・木工の専用品を除けば、Amazonでは、どこのショックレスハンマーも似たり寄ったりだったんで、いつもお世話になっている、「藤原産業」さんから選ぶことにしました。  ここ「藤原産業」さんでは、少し高級な「SK11」と、リーズナブルな「E-Value」をオリジナルブランドとしているので、その中から選んでみる事にし、全ショックレスハンマー4点の内から選ぶ事としました。 ・「SK11」では、E-050(800g)とE-035 (400g)が有り、どちらもヘッドの材質がウレタン樹脂製 ・「E-Value」では、EV-48(744g)とEV-42(510g)で、ヘッド材質は共にPVC樹脂製  先般「ペグハンマー(650g)」🔨で薪割りを行った際、『もう少しハンマーが重い方が薪をガンガン叩けるなぁ』と感じていた為、SK11ならE-050(800g)、E-ValueならEV-48(744g)と決め、ヘッド材質と価格を基準に決める事としました。  Amazonで調べると、どの店舗も大体SK11(E-050)¥3,542〜それ以上で、E-Value(EV-48)¥1,454〜それ以上となっており、『SK11とE-Valueでは、結構価格が違うんだなぁ。 倍半分以上も違うんだぁ。』と驚きつつ、ヘッド材質については、 ●「最も多く採用されている《ウレタン樹脂製(SK11)》は表面が柔らかく強い打撃力を有しながらも、手に掛かる衝撃を吸収しやすく、相手の素材を傷つけるリスクも低い。加えて打撃音も小さい。」それに対し、 ●「《PVC樹脂製(E-Value)》は高い耐久性を有し、水や紫外線による劣化に強く、野外の使用に向いていて、何より価格がリーズナブル」との事。 但し、耐寒性はあまり良く無い。  以上より、叩く相手は「薪」なので傷を付ける事など気にする必要は無く、屋外使用が前提なので「PVC樹脂製ヘッド」で、更にお値打ち価格でもある『E-Value EV-48(744g)』 に気持ちは傾いておりました。  物は試しで「楽天市場」・「Yahoo!」を覗いてみる事にし、「楽天市場」を見に行くと、あと数日で期限を迎える¥1,500引き(初めて、久しぶり)クーポンが有ると表示され、更にショックレスハンマーに¥500引きクーポンが有り、両クーポンの同時使用も可能との事。 これにより両方を使えば¥2,000引きとなり、E-Valueの¥1,454では余ってしまう事になってしまいます。 ならばSK11の¥3,542でも、ハンマーは より重いし なお良いかと思い、SK11のE-050(800g)を見ると、送料無料で¥2,723で出品している激安ショップを見つけたので即決してしまいました。 このショップ、以前にもアンビルの購入をお願いしたショップで、ショップの評判も悪くなかったので、安心して発注しました。  なお、ダブルクーポンで¥2,000引きだったので、不足の¥723分を手持ちのポイントを使い、結果的に支払額 0円 で購入できる運びとなりました。  発注から6日目(途中土日休み)の今日商品が届きました。  早速「広葉樹薪」の試し割りと称し、心の中で『ウォ゙ーリャァー』と叫びながら「思っいきりガンガン叩き割る」事ができストレス発散ができました。 その後ハンマーの打撃面を見ても「何の傷」も付いていない事が確認でき満足しました。 また、ペグハンマー🔨より重い事も有り、以前より薪が割り易くなった事を実感しました。 結果、とても満足し、麦酒の美味しい1日となりました。 【画像】 ・薪割り台の上の「薪割り楔」と「新旧薪割り用ハンマー」の交代 ・今回届いたショックレスハンマー(既にガンガン薪割りした後)

 薪ストーブシーズンが終わらないうちにと思い、先般ペンディングとなっていた、「薪割り楔(くさび)」用の『ショックレスハンマー』🔨を物色することにしました。  インターネットで大体の当たりを付けてから「Amazon」をネットサーフィン🏄️しつつ「価格コム」で価格を探り、時には参考に「楽天市場」・「Yahoo!」も覗いてから『ポチる』事がいつものスタイルでした。  今回は、薪割り用なので、高額な高級品や鉄工・木工の専用品を除けば、Amazonでは、どこのショックレスハンマーも似たり寄ったりだったんで、いつもお世話になっている、「藤原産業」さんから選ぶことにしました。  ここ「藤原産業」さんでは、少し高級な「SK11」と、リーズナブルな「E-Value」をオリジナルブランドとしているので、その中から選んでみる事にし、全ショックレスハンマー4点の内から選ぶ事としました。 ・「SK11」では、E-050(800g)とE-035 (400g)が有り、どちらもヘッドの材質がウレタン樹脂製 ・「E-Value」では、EV-48(744g)とEV-42(510g)で、ヘッド材質は共にPVC樹脂製  先般「ペグハンマー(650g)」🔨で薪割りを行った際、『もう少しハンマーが重い方が薪をガンガン叩けるなぁ』と感じていた為、SK11ならE-050(800g)、E-ValueならEV-48(744g)と決め、ヘッド材質と価格を基準に決める事としました。  Amazonで調べると、どの店舗も大体SK11(E-050)¥3,542〜それ以上で、E-Value(EV-48)¥1,454〜それ以上となっており、『SK11とE-Valueでは、結構価格が違うんだなぁ。 倍半分以上も違うんだぁ。』と驚きつつ、ヘッド材質については、 ●「最も多く採用されている《ウレタン樹脂製(SK11)》は表面が柔らかく強い打撃力を有しながらも、手に掛かる衝撃を吸収しやすく、相手の素材を傷つけるリスクも低い。加えて打撃音も小さい。」それに対し、 ●「《PVC樹脂製(E-Value)》は高い耐久性を有し、水や紫外線による劣化に強く、野外の使用に向いていて、何より価格がリーズナブル」との事。 但し、耐寒性はあまり良く無い。  以上より、叩く相手は「薪」なので傷を付ける事など気にする必要は無く、屋外使用が前提なので「PVC樹脂製ヘッド」で、更にお値打ち価格でもある『E-Value EV-48(744g)』 に気持ちは傾いておりました。  物は試しで「楽天市場」・「Yahoo!」を覗いてみる事にし、「楽天市場」を見に行くと、あと数日で期限を迎える¥1,500引き(初めて、久しぶり)クーポンが有ると表示され、更にショックレスハンマーに¥500引きクーポンが有り、両クーポンの同時使用も可能との事。 これにより両方を使えば¥2,000引きとなり、E-Valueの¥1,454では余ってしまう事になってしまいます。 ならばSK11の¥3,542でも、ハンマーは より重いし なお良いかと思い、SK11のE-050(800g)を見ると、送料無料で¥2,723で出品している激安ショップを見つけたので即決してしまいました。 このショップ、以前にもアンビルの購入をお願いしたショップで、ショップの評判も悪くなかったので、安心して発注しました。  なお、ダブルクーポンで¥2,000引きだったので、不足の¥723分を手持ちのポイントを使い、結果的に支払額 0円 で購入できる運びとなりました。  発注から6日目(途中土日休み)の今日商品が届きました。  早速「広葉樹薪」の試し割りと称し、心の中で『ウォ゙ーリャァー』と叫びながら「思っいきりガンガン叩き割る」事ができストレス発散ができました。 その後ハンマーの打撃面を見ても「何の傷」も付いていない事が確認でき満足しました。 また、ペグハンマー🔨より重い事も有り、以前より薪が割り易くなった事を実感しました。 結果、とても満足し、麦酒の美味しい1日となりました。 【画像】 ・薪割り台の上の「薪割り楔」と「新旧薪割り用ハンマー」の交代 ・今回届いたショックレスハンマー(既にガンガン薪割りした後)

コメント 1 3
ikumin883
| 03/12 | 【キャンプ】フリートーク

 薪ストーブシーズンが終わらないうちにと思い、先般ペンディングとなっていた、「薪割り楔(くさび)」用の『ショックレスハンマー』🔨を物色することにしました。  インターネットで大体の当たりを付けてから「Amazon」をネットサーフィン🏄️しつつ「価格コム」で価格を探り、時には参考に「楽天市場」・「Yahoo!」も覗いてから『ポチる』事がいつものスタイルでした。  今回は、薪割り用なので、高額な高級品や鉄工・木工の専用品を除けば、Amazonでは、どこのショックレスハンマーも似たり寄ったりだったんで、いつもお世話になっている、「藤原産業」さんから選ぶことにしました。  ここ「藤原産業」さんでは、少し高級な「SK11」と、リーズナブルな「E-Value」をオリジナルブランドとしているので、その中から選んでみる事にし、全ショックレスハンマー4点の内から選ぶ事としました。 ・「SK11」では、E-050(800g)とE-035 (400g)が有り、どちらもヘッドの材質がウレタン樹脂製 ・「E-Value」では、EV-48(744g)とEV-42(510g)で、ヘッド材質は共にPVC樹脂製  先般「ペグハンマー(650g)」🔨で薪割りを行った際、『もう少しハンマーが重い方が薪をガンガン叩けるなぁ』と感じていた為、SK11ならE-050(800g)、E-ValueならEV-48(744g)と決め、ヘッド材質と価格を基準に決める事としました。  Amazonで調べると、どの店舗も大体SK11(E-050)¥3,542〜それ以上で、E-Value(EV-48)¥1,454〜それ以上となっており、『SK11とE-Valueでは、結構価格が違うんだなぁ。 倍半分以上も違うんだぁ。』と驚きつつ、ヘッド材質については、 ●「最も多く採用されている《ウレタン樹脂製(SK11)》は表面が柔らかく強い打撃力を有しながらも、手に掛かる衝撃を吸収しやすく、相手の素材を傷つけるリスクも低い。加えて打撃音も小さい。」それに対し、 ●「《PVC樹脂製(E-Value)》は高い耐久性を有し、水や紫外線による劣化に強く、野外の使用に向いていて、何より価格がリーズナブル」との事。 但し、耐寒性はあまり良く無い。  以上より、叩く相手は「薪」なので傷を付ける事など気にする必要は無く、屋外使用が前提なので「PVC樹脂製ヘッド」で、更にお値打ち価格でもある『E-Value EV-48(744g)』 に気持ちは傾いておりました。  物は試しで「楽天市場」・「Yahoo!」を覗いてみる事にし、「楽天市場」を見に行くと、あと数日で期限を迎える¥1,500引き(初めて、久しぶり)クーポンが有ると表示され、更にショックレスハンマーに¥500引きクーポンが有り、両クーポンの同時使用も可能との事。 これにより両方を使えば¥2,000引きとなり、E-Valueの¥1,454では余ってしまう事になってしまいます。 ならばSK11の¥3,542でも、ハンマーは より重いし なお良いかと思い、SK11のE-050(800g)を見ると、送料無料で¥2,723で出品している激安ショップを見つけたので即決してしまいました。 このショップ、以前にもアンビルの購入をお願いしたショップで、ショップの評判も悪くなかったので、安心して発注しました。  なお、ダブルクーポンで¥2,000引きだったので、不足の¥723分を手持ちのポイントを使い、結果的に支払額 0円 で購入できる運びとなりました。  発注から6日目(途中土日休み)の今日商品が届きました。  早速「広葉樹薪」の試し割りと称し、心の中で『ウォ゙ーリャァー』と叫びながら「思っいきりガンガン叩き割る」事ができストレス発散ができました。 その後ハンマーの打撃面を見ても「何の傷」も付いていない事が確認でき満足しました。 また、ペグハンマー🔨より重い事も有り、以前より薪が割り易くなった事を実感しました。 結果、とても満足し、麦酒の美味しい1日となりました。 【画像】 ・薪割り台の上の「薪割り楔」と「新旧薪割り用ハンマー」の交代 ・今回届いたショックレスハンマー(既にガンガン薪割りした後)

ユーザー画像 バッジ画像
ikumin883
| 03/12 | 【キャンプ】フリートーク
  • 101-117件 / 全117件