屋上の「家庭菜園」で作っていた、小玉スイカ🍉 完熟目安の40日が過ぎたので収穫しました。 今年は、昨年までと違う種類の苗なので 出来が予想できずに、切ってみるまでハラハラドキドキです。🤔 2玉もしくは3玉を着果させる予定が、開花期間の2週間以内での 人工授粉に失敗して、1玉しかならず…😥 暑さで
毎年、色々なことが起こるので そこが楽しい家庭菜園です。 今年はキュウリ🥒が不作です。 (たぶん🐢に食べられている) 反面、イチゴが狂い咲き🌼… この時期は、ランナーを伸ばして子孫を残すタイミングなのに 花芽も伸びて、実を付けだしました😄 (ランナー先の子供株まで花をつけています) この暑い時期
家庭菜園でプランター栽培の、網かけメロン🍈も無事着果😀 それぞれの品種に季節や適温がある様で、隣のスイカ🍉は今では花も咲かせません。 逆にメロンは今が盛り!とばかりに花を咲かせますが、2週間以内に着果出来ないと… 今年は、残念ということ😓 受粉を助けてくれる虫🐝がいるといないでは、大違いです。
東京も暑い日が続き、家庭菜園も南国の陽気。🌞 (南国フルーツ・アセロラ~、今しかないぞ~) 朝早い時間でも、選定や手入れをしていると数分で汗が噴き出てきます。 我が家のトマトたちも(妻は「うちの子たち」と呼びます) この陽気とトマトーン(ホルモン剤)のおかげでスクスクと。 選定すれば中玉になるは
家庭菜園のラインナップもここ10年で定番化。 何か新品種を、と言うことで チャレンジし始めたのが『アセロラ』 果たして沖縄フルーツが東京で育つのか? 昨年、失敗して(枯れ木が1本できました😂) 性懲りもなく、今年も再挑戦🙋♂️ 今のところ…花は(小っちゃ)咲けども… 【フルーツ忘備録】 イ
季節も廻り、花芽が出なくなったので最後のイチゴとなりそうです。 また涼しくなる秋ごろに、収穫の季節が巡ってきます。 この品種、女峰『四季なりイチゴ』ですが 実際は春と秋なので「二季なりだろう?」 誤解を招く、紛らわしい呼び方だと思いませんか? 今シーズンも収穫は10粒ほど… 家庭菜園、近所のス
今年の梅雨はどうなのでしょうか? 昨年に比べて、家庭菜園の生育状態が今一つ… やっと一番果が収穫できたところです。 台風も気になるところ… 数年前に、近くを通過した台風が 海水を巻き上げて、降らせたもんだから 作物が全滅した年も有りました。 これも、自然との共生という事でしょうか? 追肥とホル
家庭菜園が楽しいです
車庫の横にプランターでイチゴを作っています。ようやく食べられる様になってきました。写真のは特に大きく赤くなるのが楽しみです。晴れると赤くなるの早そうですが、雨が多くなると痛んでしまうかもです。
今日は、大安吉日で家庭菜園の解禁日です。 さっそく早朝から、『植え付け』開始。 農家の親父さん(カールおじさん)の格好して…。😆 この時間なら、かの御仁にも見つからないはず…💦 敷き藁のマルチが残っているプランターに 現在、発芽待ちの枝豆🍺を植え付けたら完了です。 後は任せたぞ! 【自動水やり器