日出づる処
先日、朝日が出る時間に目が覚めたのですが、近所の家が
燃えているみたいに感じて思わず窓を開けてみました。
その時、朝焼けが妙に北寄りな感じがしていました。
次は、夕方に北側の窓から入る西日がやたら眩しいことにも
気が付いて、ああ、こちらも随分北寄りだなと。
夏の昼間は太陽が天頂に近い所に行くのは
知っていたつもりですが、ネットで太陽の軌跡を
調べてみて納得しました。
今年の夏至は2025年6月21日土曜日 11:41だそうで、
一番極端なタイミングがすぐそこだったのですね。
小学校で習う知識なのかも知れませんが、毎日の定点観測を
するような夏休み課題はダメだったので、仕方ない。
生活の中でどこから太陽が出てくるのか体験的に理解できるのは
年を取ったからかも知れません。
今は疑問があればすぐに調べがきくのも大きいですね。
日出づる処
先日、朝日が出る時間に目が覚めたのですが、近所の家が
燃えているみたいに感じて思わず窓を開けてみました。
その時、朝焼けが妙に北寄りな感じがしていました。
次は、夕方に北側の窓から入る西日がやたら眩しいことにも
気が付いて、ああ、こちらも随分北寄りだなと。
夏の昼間は太陽が天頂に近い所に行くのは
知っていたつもりですが、ネットで太陽の軌跡を
調べてみて納得しました。
今年の夏至は2025年6月21日土曜日 11:41だそうで、
一番極端なタイミングがすぐそこだったのですね。
小学校で習う知識なのかも知れませんが、毎日の定点観測を
するような夏休み課題はダメだったので、仕方ない。
生活の中でどこから太陽が出てくるのか体験的に理解できるのは
年を取ったからかも知れません。
今は疑問があればすぐに調べがきくのも大きいですね。
2
10
p8k
|
06/16
|
【何でも】フリートーク