昨年の車検前にクリア層が劣化して光量の落ちていたヘッドライトを研磨しました。
30年前の当時物なので、まず#240で劣化したクリア層を剥ぎ取り、その後#400、#800、#1200、#2000と番手を上げて、最後は液体コンパウンドで磨き、中性洗剤でコンパウンドを洗い流したあとに、市販のコーティング剤を塗布しました。
2年耐久を謳っている商品で、この夏に1年目を迎えますが今のところコーティングの劣化や黄ばみはまだ発生していません。
メーカーとしては「ヘッドライトは新品パーツがあるんだから、そこは買ってくれよ」と思われるでしょうが、さすがに片側40000円弱は厳しいので今回は現状のリフレッシュで何とか凌ぎました。
とはいえ、反射板が劣化した場合には新品に交換せざるを得ないでしょうが、そのころにはおそらく『ゴソウダンパーツ』になっていそうで、悩ましいところです……。
昨年の車検前にクリア層が劣化して光量の落ちていたヘッドライトを研磨しました。
30年前の当時物なので、まず#240で劣化したクリア層を剥ぎ取り、その後#400、#800、#1200、#2000と番手を上げて、最後は液体コンパウンドで磨き、中性洗剤でコンパウンドを洗い流したあとに、市販のコーティング剤を塗布しました。
2年耐久を謳っている商品で、この夏に1年目を迎えますが今のところコーティングの劣化や黄ばみはまだ発生していません。
メーカーとしては「ヘッドライトは新品パーツがあるんだから、そこは買ってくれよ」と思われるでしょうが、さすがに片側40000円弱は厳しいので今回は現状のリフレッシュで何とか凌ぎました。
とはいえ、反射板が劣化した場合には新品に交換せざるを得ないでしょうが、そのころにはおそらく『ゴソウダンパーツ』になっていそうで、悩ましいところです……。
8
11
E-PP1
|
2023/04/07
|
【何でも】フリートーク