2023/04/07 18:18
昨年の車検前にクリア層が劣化して光量の落ちていたヘッドライトを研磨しました。
30年前の当時物なので、まず#240で劣化したクリア層を剥ぎ取り、その後#400、#800、#1200、#2000と番手を上げて、最後は液体コンパウンドで磨き、中性洗剤でコンパウンドを洗い流したあとに、市販のコーティング剤を塗布しました。
2年耐久を謳っている商品で、この夏に1年目を迎えますが今のところコーティングの劣化や黄ばみはまだ発生していません。
メーカーとしては「ヘッドライトは新品パーツがあるんだから、そこは買ってくれよ」と思われるでしょうが、さすがに片側40000円弱は厳しいので今回は現状のリフレッシュで何とか凌ぎました。
とはいえ、反射板が劣化した場合には新品に交換せざるを得ないでしょうが、そのころにはおそらく『ゴソウダンパーツ』になっていそうで、悩ましいところです……。
3件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんは。
素晴らしい!!
私も先日、3号車(ポンコツ軽自動車)のヘッドライトを磨いたのですが、ぶきっちょ且つズボラなのでピカールでゴシゴシして終了~⭐
…ホントはきちんとやらなくては、なのですがネ。。。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示奥さま所有のS2000は、何故だか右目だけが曇り初めています。
周りにウィンクし過ぎなのかナ~。
部品外して送るのは大変そうなので、今回は出張修理で…。
スイス銀行のお口座、教えて下さいネ!😁
🧿
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示見事にリフレッシュ。
きれいになるんですねえ。
初代ステップワゴンや2代目FITちゃんのお目々もだいぶくすんでましたが、当時は経年劣化でどうしようもないって諦めてました。
そう言えばACTYのお目々も白かったような。
今度見てみようっと。