薪ストーブシーズンが終わらないうちにと思い、先般ペンディングとなっていた、「薪割り楔(くさび)」用の『ショックレスハンマー』🔨を物色することにしました。 インターネットで大体の当たりを付けてから「Amazon」をネットサーフィン🏄️しつつ「価格コム」で価格を探り、時には参考に「楽天市場」・「Y
『薪割り機』の(私の中では)新しい潮流のお話しです。 当方の薪割り機は、実家で子供の頃から使っていた「鉞:まさかり」&「なた」を皮切りに、「電動油圧薪割り機」·「バトニングナイフ」に続いて、「置き型楔(クサビ)」が最近追加されました。 (前回2/17投稿の「ロケットストーブ🚀」の最初の画像
#自宅で庭キャン』も出来ないので『#車庫で焚き火』をしてみました。 先般、ロケットストーブで「ペレット燃料」を使ってみたら、火口から60㎝、ストーブ下端からだと約1mも火炎が上り、とても料理などには耐えられそうになかったので、いつもの様に「薪」でチャーハンに挑んでみました。 これについては特に
#自宅で庭キャン」🏕で雨に打たれ続けたテント⛺も、今日はお日様を浴びてテント干し中。 さて、混雑するGWも明けた事だし、そろそろキャンプシーズン到来に向けて、干し上がったテント⛺の出番かな。
今日はゴールデンウィーク後半の「こどもの日」です。 どこに出かけても、途中の道路を含めて混み合いそうなので、昨夜から『自宅で庭キャン』を決め込んでます。 (相方は県外の娘の所に遊びに行き、私は「独身」を謳歌中。) 小鳥のさえずりと柔らかな風にそよぐ葉擦れの音が、朝のひとときを演出してくれてい
#自宅で庭キャン」🏕️ならぬ、「#自宅で車庫キャン」⛺のお話です。 昨夜は新幕の「試し張り」で自宅テントサイトには張らずに”車庫”に天幕を張って色々と機能の確認をしながら一晩遊んでみました。 車庫は2台収容できるのですが、雪に埋もれる冬場以外は車は入れずに片側をDIY用の工具及び資材置き場とし
もう、「例年に無い…」が日常語になった様な異常気象が普通になり、『例年に無く暖かで、雪の無い日本海側の冬』です。 暦の上では『もう春』になっちゃいました。 前回「雪が少ないキャンプサイト」の投稿をした後、数回「警報級の大雪」⛄のアナウンスと雨模様☔の日が多かったのでキャンプ🏕️に行くのを避けて
“薪ストーブ”の『火入れ式』も完了しひと段落したところで、薪割りをしていた時に『薪割り台』が欲しくなったのを思い出しAmazonで検索してみました。 すると「こんなの買わなくても、自作した方が安くね!」という事で、自宅に有った“廃材”を物色して 「¥0円」 でこんなのを DIY してみました。(自
今年の冬まで、ハリケーンランタンの排熱で小さなテントなら雪の中でも20℃位迄にテント内温度が上昇する試験を『先行HONDAコミュニティ』でグラフ付きで報告しました。 その際、ランタンに直接メスティンを乗せて(画像:上段の右側)温かいご飯を頂いてみましたが、その時は「メスティンが落ちない様に、何か固
昨日、延期していた薪ストーブの『火入れ式』を行いました。 まだ寒くならないので、テントから薪ストーブを引っ張り出し、庭に設定しての『火入れ式』。それでも十分に熱かったなぁ。 町内公園の清掃時に邪魔だった落ち枝を、ボランティア気分でかき集め、薪ストーブで焼却してみました。(ダイオキシンは無いは