ミュートした投稿です。
2/2 (・--・) ココの温泉はモール温泉と言って この大潟(八郎潟)一帯が海の底だった約500万年前に沈殿した植物の腐植質を多く含んでいるそうだよ 火山活動によって出来た温泉とは異なり 地熱によって温められた地下水から生まれた温泉。 人体皮下浸透度がとても高く、そのため短時間で芯まで温まる、
汽水の要因が、地下水とは… マングローブ林の成り立ちには、ビックリです😲 ただ、西表島の10km以上に及ぶ 仲間川のマングローブを観て来たので、規模はネ~😅
MotoRさん、ご投稿ありがとうございます🚲 今回は遊歩道での散策なのですね🌿 地下水の豊かさが宮古諸島の暮らしを支えていると知ると、さらに自然の魅力を感じます✨
サンゴ礁の島なので 降った雨☔は浸透して 地下水して貯留されています😀
MotoRさま、 おはようございます 島の暮らしに 真水の安定供給は 重要ですから 雨水以外に 豊富な地下水が確保出来ている事は嬉しいですね😊 サイクリング、お疲れ様でした やっと お酒(オリオンビール)が飲めましたね 🍺o(*>∀< )クゥーッ!!
【トラベルライティング 】'25年1月:沖縄/宮古諸島・サイクリング(宮古島)㉑島尻マングローブ林 池間島とお別れして、宮古島まで戻って来ました 往路で立ち寄った「狩俣集落」を横目に「ばたらず橋」通過して 島尻のマングローブ林を目指します😀 【旅紀行】'24年7月:沖縄/八重山諸島・島巡り⑨
【旅紀行】'24年7月:沖縄/八重山諸島・島巡り④ホテルグランビュー石垣 今回の八重山諸島・島巡りでお世話になるお宿は「ホテルグランビュー石垣」 選んだ最大の理由は、島巡りの拠点「石垣港離島ターミナル」まで300mのロケーション😀 離島へのアクセスも抜群な、利便性で選びました。 2023年夏
掘削技術が向上して、深度2,000mも掘れば地熱で地下水も25℃は越えます。 新しい温泉が、続々と生まれてますネ😃 昔からの名湯は、自噴の高温なので ついつい温泉地に行くと「温泉表示看板」で、源泉温度を確認してしまいます…😅
ここ、ペットボトルなら専用の水場で仕込水時間限定で汲めた筈? 仕込水は蔵元敷地内にある洞窟内から湧き出ている地下水です。多摩川から取水ではないです!