似非化学のように裏付けを出せない情報や、伝聞をそのまま垂れ流すというのは論外で、そういった情報を鵜呑みにするのも流布するのも許容できないので、酒の席でもついつい訂正をしてしまい異星人を見るような目で見られることがあります。
性格と血液型が云々というのは一番分かりやすい似非化学で、そもそも性格というのは先天的な要素と後天的な環境によって構築されるもので、血液型とは何ら関係がありません。
一般に性格と結びつけられるのはABO式のようですが、そもそも血液型にはABOのほかにRh型、MN型、P型、S型などの分類方法があり、血液とはこれらの要素で構成されています。
ABO式は赤血球膜上にある凝集原と血漿中の凝集素との組み合わせで分類されるもので、凝集原は糖脂質や糖タンパク質の糖鎖構造でしかありません。
これが脳の活動の一部である性格に影響を与えるはずもなく、無論のことそのような論文は存在しません。もしABO式の分類が性格に影響をするのであれば、この世の人間には4種類の性格しか存在しないことになりますし、なぜRh型やMN型、P型などは性格に影響をしないのでしょうか?
また、血液型と性格は統計学だとする向きもありますが、残念ながらそのような統計がとられたという記録もありませんし、性格というものを定義づけて分類することがなされていないので、血液型と結びつけて統計をとることすら不可能です。
このように似非化学や伝聞の垂れ流しを見ると、ついつい訂正をしてしまい、酒の席ではこのように返されます。
「これだからB型はっ!」
似非化学のように裏付けを出せない情報や、伝聞をそのまま垂れ流すというのは論外で、そういった情報を鵜呑みにするのも流布するのも許容できないので、酒の席でもついつい訂正をしてしまい異星人を見るような目で見られることがあります。
性格と血液型が云々というのは一番分かりやすい似非化学で、そもそも性格というのは先天的な要素と後天的な環境によって構築されるもので、血液型とは何ら関係がありません。
一般に性格と結びつけられるのはABO式のようですが、そもそも血液型にはABOのほかにRh型、MN型、P型、S型などの分類方法があり、血液とはこれらの要素で構成されています。
ABO式は赤血球膜上にある凝集原と血漿中の凝集素との組み合わせで分類されるもので、凝集原は糖脂質や糖タンパク質の糖鎖構造でしかありません。
これが脳の活動の一部である性格に影響を与えるはずもなく、無論のことそのような論文は存在しません。もしABO式の分類が性格に影響をするのであれば、この世の人間には4種類の性格しか存在しないことになりますし、なぜRh型やMN型、P型などは性格に影響をしないのでしょうか?
また、血液型と性格は統計学だとする向きもありますが、残念ながらそのような統計がとられたという記録もありませんし、性格というものを定義づけて分類することがなされていないので、血液型と結びつけて統計をとることすら不可能です。
このように似非化学や伝聞の垂れ流しを見ると、ついつい訂正をしてしまい、酒の席ではこのように返されます。
「これだからB型はっ!」
27
9
E-PP1
|
2023/06/04
|
【何でも】フリートーク