Honda WAIGAYA BASE

キャンプエリア

メニュー画像

ソロキャンプにグランピングなどなど…今や空前のキャンプブーム♪ 「みんなはキャンプでどんな料理作っているの?」とか、「寒い夜はどうやって暖をとっているの?」とか、聞きたいこと、知りたいことたくさんありますよね。キャンプの醍醐味も含め、ぜひぜひここで共有しましょう。ビギナーさんもベテランさんもお待ちしています!

現在、みなさまの「夏キャンプの楽しみ方」をコメントで募集中です✨​
是非みなさまのご参加をお待ちしております♫​
詳しくはこちら▷https://waigaya-base.honda.co.jp/chats/wjhlkpa3oemqenaz

ユーザー画像 バッジ画像

 「#キャンプDIY」という事で、フック&チェーン(自在鉤:じざいかぎ)が無いので “激安特価” だった、キャプテンスタッグのトライポッド(UG-0010)を、某リサイクルショップ「ハー〇オ〇」(ハーマイオニー🧙(ハリポタ)じゃないよ)で¥1,100で入手しました。(メーカ希望¥9,900⇒Amazon¥4,187) 見た感じでは、「新品未使用で部品不足」だけの様でした。  この製品は耐荷重20kgと現行主流(UG-85)の10kgより遥かに高耐荷重で、見るからに頑強そうでは有りましたが、それ故か使用時サイズのみならず、収納サイズも大きく、製品重量などは約3倍(2.4kg : 0.82㎏)で値段も高かったので改良された様です。  ダッチオーブン等を吊るす為のチェーンが無かったので手持ちのステンレス製15mチェーンを必要な長さに切断し、SUS製の吊下げ具とSUS製フックを取付けて「自在鉤(じざいかぎ)」を作り、使える様にしました。(DIYと言える程の事では有りませでしたが、手持ちの材料を見繕って作ってみました。)  また、今週は遠出をしてあちこちのリサイクルショップを廻って、Option付属品が充実していて(未使用含む2種類の純正網¥6,000相当)、程度も悪くないのに安かったLOGOSの焚き火台『TheピラミッドTAKIBI Mサイズ』付属品込みで¥2,200や、少し錆が出ていて激安だった鹿番長ことCaptain Stagの『ダッチオーブンセット10インチ(リッドリフター,収納バッグ付き)』¥2,200も仕入れてきました。  ・LOGOS焚き火台¥2,200は、    メーカ価格¥16,080(本体¥9,900+Option¥6,180) ⇒Amazonでは¥13,641(本体¥7,733+Option¥5,908)  ・Captain Stagダッチオーブンセット¥2,200は、    メーカ価格¥11,000 ⇒Amazonでは¥5,157  日曜日は、トライポッド用のチェーンフックの製作と、ダッチオーブンのサビ落とし及び3回に亘るシーズニングと屑野菜炒めで、疑似「焚き火気分」を楽しみました。但し、キッチンのコンロでしたが…。  これで、焚き火台は5台目、トライポッドは2台目に増え、益々キャンプグッズの置き場所に窮しております。 これじゃ「ファミキャン」しても一人一つづつのキャンプギアで『グループソロキャン?』かな。

 「#キャンプDIY」という事で、フック&チェーン(自在鉤:じざいかぎ)が無いので “激安特価” だった、キャプテンスタッグのトライポッド(UG-0010)を、某リサイクルショップ「ハー〇オ〇」(ハーマイオニー🧙(ハリポタ)じゃないよ)で¥1,100で入手しました。(メーカ希望¥9,900⇒Amazon¥4,187) 見た感じでは、「新品未使用で部品不足」だけの様でした。  この製品は耐荷重20kgと現行主流(UG-85)の10kgより遥かに高耐荷重で、見るからに頑強そうでは有りましたが、それ故か使用時サイズのみならず、収納サイズも大きく、製品重量などは約3倍(2.4kg : 0.82㎏)で値段も高かったので改良された様です。  ダッチオーブン等を吊るす為のチェーンが無かったので手持ちのステンレス製15mチェーンを必要な長さに切断し、SUS製の吊下げ具とSUS製フックを取付けて「自在鉤(じざいかぎ)」を作り、使える様にしました。(DIYと言える程の事では有りませでしたが、手持ちの材料を見繕って作ってみました。)  また、今週は遠出をしてあちこちのリサイクルショップを廻って、Option付属品が充実していて(未使用含む2種類の純正網¥6,000相当)、程度も悪くないのに安かったLOGOSの焚き火台『TheピラミッドTAKIBI Mサイズ』付属品込みで¥2,200や、少し錆が出ていて激安だった鹿番長ことCaptain Stagの『ダッチオーブンセット10インチ(リッドリフター,収納バッグ付き)』¥2,200も仕入れてきました。  ・LOGOS焚き火台¥2,200は、    メーカ価格¥16,080(本体¥9,900+Option¥6,180) ⇒Amazonでは¥13,641(本体¥7,733+Option¥5,908)  ・Captain Stagダッチオーブンセット¥2,200は、    メーカ価格¥11,000 ⇒Amazonでは¥5,157  日曜日は、トライポッド用のチェーンフックの製作と、ダッチオーブンのサビ落とし及び3回に亘るシーズニングと屑野菜炒めで、疑似「焚き火気分」を楽しみました。但し、キッチンのコンロでしたが…。  これで、焚き火台は5台目、トライポッドは2台目に増え、益々キャンプグッズの置き場所に窮しております。 これじゃ「ファミキャン」しても一人一つづつのキャンプギアで『グループソロキャン?』かな。

コメント 2 6
ikumin883
| 04/21 | 【キャンプ】フリートーク

 「#キャンプDIY」という事で、フック&チェーン(自在鉤:じざいかぎ)が無いので “激安特価” だった、キャプテンスタッグのトライポッド(UG-0010)を、某リサイクルショップ「ハー〇オ〇」(ハーマイオニー🧙(ハリポタ)じゃないよ)で¥1,100で入手しました。(メーカ希望¥9,900⇒Amazon¥4,187) 見た感じでは、「新品未使用で部品不足」だけの様でした。  この製品は耐荷重20kgと現行主流(UG-85)の10kgより遥かに高耐荷重で、見るからに頑強そうでは有りましたが、それ故か使用時サイズのみならず、収納サイズも大きく、製品重量などは約3倍(2.4kg : 0.82㎏)で値段も高かったので改良された様です。  ダッチオーブン等を吊るす為のチェーンが無かったので手持ちのステンレス製15mチェーンを必要な長さに切断し、SUS製の吊下げ具とSUS製フックを取付けて「自在鉤(じざいかぎ)」を作り、使える様にしました。(DIYと言える程の事では有りませでしたが、手持ちの材料を見繕って作ってみました。)  また、今週は遠出をしてあちこちのリサイクルショップを廻って、Option付属品が充実していて(未使用含む2種類の純正網¥6,000相当)、程度も悪くないのに安かったLOGOSの焚き火台『TheピラミッドTAKIBI Mサイズ』付属品込みで¥2,200や、少し錆が出ていて激安だった鹿番長ことCaptain Stagの『ダッチオーブンセット10インチ(リッドリフター,収納バッグ付き)』¥2,200も仕入れてきました。  ・LOGOS焚き火台¥2,200は、    メーカ価格¥16,080(本体¥9,900+Option¥6,180) ⇒Amazonでは¥13,641(本体¥7,733+Option¥5,908)  ・Captain Stagダッチオーブンセット¥2,200は、    メーカ価格¥11,000 ⇒Amazonでは¥5,157  日曜日は、トライポッド用のチェーンフックの製作と、ダッチオーブンのサビ落とし及び3回に亘るシーズニングと屑野菜炒めで、疑似「焚き火気分」を楽しみました。但し、キッチンのコンロでしたが…。  これで、焚き火台は5台目、トライポッドは2台目に増え、益々キャンプグッズの置き場所に窮しております。 これじゃ「ファミキャン」しても一人一つづつのキャンプギアで『グループソロキャン?』かな。

ユーザー画像 バッジ画像
ikumin883
| 04/21 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

チョット、気になるキャンプ場『Snow Peak SHIRAKAWA KOGEN Campfild』 (因みに、気になる=利用した事が無い)  「エンゼルフォレスト白河高原」という 複合リゾート施設の中にある、キャンプ場です。 https://www.ang-sk.com/ ログ・コテージやドーム・コテージを利用した事は有りますが テントを張った、キャンプは…😅  リニューアル前は、コールマンが力を入れていたキャンプ場でしたが 昨シーズンよりスノーピーク直営のキャンプ場として生まれ変わりました。 https://www.snowpeak.co.jp/locations/shirakawa/  犬連れの方には、有名な施設の様ですが 場内に、天然温泉や温水プール&ジャグジー(フィンランド・サウナ施設も) 人造湖では、ルアー&フライフィッシングやカナディアンカヌーも楽しめます。 また、福島国体のテニス会場になったのでオムニコート 敷地内にMTBコース(貸し自転車あり)  標高700mなので夏は涼しく、冬は極寒… でも、キャンプする方が大勢いるので…気になります🤔 (ただ、会社の山荘からはクルマで2分💦)                                             🧿

チョット、気になるキャンプ場『Snow Peak SHIRAKAWA KOGEN Campfild』 (因みに、気になる=利用した事が無い)  「エンゼルフォレスト白河高原」という 複合リゾート施設の中にある、キャンプ場です。 https://www.ang-sk.com/ ログ・コテージやドーム・コテージを利用した事は有りますが テントを張った、キャンプは…😅  リニューアル前は、コールマンが力を入れていたキャンプ場でしたが 昨シーズンよりスノーピーク直営のキャンプ場として生まれ変わりました。 https://www.snowpeak.co.jp/locations/shirakawa/  犬連れの方には、有名な施設の様ですが 場内に、天然温泉や温水プール&ジャグジー(フィンランド・サウナ施設も) 人造湖では、ルアー&フライフィッシングやカナディアンカヌーも楽しめます。 また、福島国体のテニス会場になったのでオムニコート 敷地内にMTBコース(貸し自転車あり)  標高700mなので夏は涼しく、冬は極寒… でも、キャンプする方が大勢いるので…気になります🤔 (ただ、会社の山荘からはクルマで2分💦)                                             🧿

コメント 5 7
MotoR
| 04/20 | 【キャンプ】フリートーク

チョット、気になるキャンプ場『Snow Peak SHIRAKAWA KOGEN Campfild』 (因みに、気になる=利用した事が無い)  「エンゼルフォレスト白河高原」という 複合リゾート施設の中にある、キャンプ場です。 https://www.ang-sk.com/ ログ・コテージやドーム・コテージを利用した事は有りますが テントを張った、キャンプは…😅  リニューアル前は、コールマンが力を入れていたキャンプ場でしたが 昨シーズンよりスノーピーク直営のキャンプ場として生まれ変わりました。 https://www.snowpeak.co.jp/locations/shirakawa/  犬連れの方には、有名な施設の様ですが 場内に、天然温泉や温水プール&ジャグジー(フィンランド・サウナ施設も) 人造湖では、ルアー&フライフィッシングやカナディアンカヌーも楽しめます。 また、福島国体のテニス会場になったのでオムニコート 敷地内にMTBコース(貸し自転車あり)  標高700mなので夏は涼しく、冬は極寒… でも、キャンプする方が大勢いるので…気になります🤔 (ただ、会社の山荘からはクルマで2分💦)                                             🧿

ユーザー画像
MotoR
| 04/20 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

ふもとっぱらから移動だよ 朝食を食べてから雨で濡れたテントの水を落としたり 洗い物などをしてる間に富士山コンニチハ どんどん天気がよくなり、テントを畳む頃にはすっかり乾いていました。富士山とも沢山写真を撮りそろそろ出発って頃から強風が😱 ふと近くでテントを建てているファミリーさんを見ると あまりの強風で飛ばされそうなテントにしがみついてる状態、ダッシュで助っ人してなんとかペグダウンとガイドロープが張れました。 他の場所でも強風の被害があって テントが飛んで転がってるの初めて見ました 我が家のは前室が少しあるドーム型テントなので設営が簡単ですが、便利で快適な2ルームテントや大型テントは注意が必要ですね😅 キャンプ場をチェックアウトしたのが12時ぐらいになってしまい、急ぎ足で次の目的地へ 本栖湖から身延へ行き、またゆるキャン巡りでもと予定立てていたのですが時間でショートカット 1番行ってみたかった武州屋へ 近くに身延で有名な枝垂れ桜もあったのでついでに見ようって思ったが平日にもかかわらず駐車場空き待ち渋滞🛻 コレは時間が勿体ないのでUターンして少し離れた駐車場から10分ほど歩きお店へ到着。ゆるキャングッズと実家へのお土産を買い移動。 有名な枝垂れ桜までいかなくても、お店までの間で桜が沢山みれたし車で移動中も沢山の桜が見れたので大満足 次に目指したのが、なんぶの湯 漫画喫茶にお風呂と軽食が食べれる感じのお風呂屋さんで 今回二度目の利用、お風呂も広く子供達のお気に入りなんです。 遅めのお昼も食べ、なんぶの湯を出発したのが15時過ぎ コレは次の目的地につく頃には真っ暗だなっと諦めモードで向かってついたのが大井川鉄道の新金谷駅 ここでSLやトーマス機関車が見れる予定でしたが、案の定真っ暗。ですが転車台だけ見ることができました。 もう一箇所行きたかった塩郷の吊り橋もありましたが、流石にタイムリミット。 次のお楽しみにって事で帰路へっと高速入口を目指しているとSLが展示されてる場所を発見。パーキングがすぐ近くにあったので車を降りて見に行くことにしました。 駅に隣接した店舗で、お店は閉店してましたが SLは間近で見ることができました。門出駅に隣は合格駅、なんて縁起のいい駅名なんだろう。 これで今回のふもとっぱらキャンプ旅はおしまいです 帰りの高速が強風で運転強すぎましたが無事23時45分に帰り着く事が出来ました。 行き帰りでモンスターエナジー3本飲みました😁

ふもとっぱらから移動だよ 朝食を食べてから雨で濡れたテントの水を落としたり 洗い物などをしてる間に富士山コンニチハ どんどん天気がよくなり、テントを畳む頃にはすっかり乾いていました。富士山とも沢山写真を撮りそろそろ出発って頃から強風が😱 ふと近くでテントを建てているファミリーさんを見ると あまりの強風で飛ばされそうなテントにしがみついてる状態、ダッシュで助っ人してなんとかペグダウンとガイドロープが張れました。 他の場所でも強風の被害があって テントが飛んで転がってるの初めて見ました 我が家のは前室が少しあるドーム型テントなので設営が簡単ですが、便利で快適な2ルームテントや大型テントは注意が必要ですね😅 キャンプ場をチェックアウトしたのが12時ぐらいになってしまい、急ぎ足で次の目的地へ 本栖湖から身延へ行き、またゆるキャン巡りでもと予定立てていたのですが時間でショートカット 1番行ってみたかった武州屋へ 近くに身延で有名な枝垂れ桜もあったのでついでに見ようって思ったが平日にもかかわらず駐車場空き待ち渋滞🛻 コレは時間が勿体ないのでUターンして少し離れた駐車場から10分ほど歩きお店へ到着。ゆるキャングッズと実家へのお土産を買い移動。 有名な枝垂れ桜までいかなくても、お店までの間で桜が沢山みれたし車で移動中も沢山の桜が見れたので大満足 次に目指したのが、なんぶの湯 漫画喫茶にお風呂と軽食が食べれる感じのお風呂屋さんで 今回二度目の利用、お風呂も広く子供達のお気に入りなんです。 遅めのお昼も食べ、なんぶの湯を出発したのが15時過ぎ コレは次の目的地につく頃には真っ暗だなっと諦めモードで向かってついたのが大井川鉄道の新金谷駅 ここでSLやトーマス機関車が見れる予定でしたが、案の定真っ暗。ですが転車台だけ見ることができました。 もう一箇所行きたかった塩郷の吊り橋もありましたが、流石にタイムリミット。 次のお楽しみにって事で帰路へっと高速入口を目指しているとSLが展示されてる場所を発見。パーキングがすぐ近くにあったので車を降りて見に行くことにしました。 駅に隣接した店舗で、お店は閉店してましたが SLは間近で見ることができました。門出駅に隣は合格駅、なんて縁起のいい駅名なんだろう。 これで今回のふもとっぱらキャンプ旅はおしまいです 帰りの高速が強風で運転強すぎましたが無事23時45分に帰り着く事が出来ました。 行き帰りでモンスターエナジー3本飲みました😁

コメント 14 5
Tetsu-N-VAN
| 04/12 | 【キャンプ】フリートーク

ふもとっぱらから移動だよ 朝食を食べてから雨で濡れたテントの水を落としたり 洗い物などをしてる間に富士山コンニチハ どんどん天気がよくなり、テントを畳む頃にはすっかり乾いていました。富士山とも沢山写真を撮りそろそろ出発って頃から強風が😱 ふと近くでテントを建てているファミリーさんを見ると あまりの強風で飛ばされそうなテントにしがみついてる状態、ダッシュで助っ人してなんとかペグダウンとガイドロープが張れました。 他の場所でも強風の被害があって テントが飛んで転がってるの初めて見ました 我が家のは前室が少しあるドーム型テントなので設営が簡単ですが、便利で快適な2ルームテントや大型テントは注意が必要ですね😅 キャンプ場をチェックアウトしたのが12時ぐらいになってしまい、急ぎ足で次の目的地へ 本栖湖から身延へ行き、またゆるキャン巡りでもと予定立てていたのですが時間でショートカット 1番行ってみたかった武州屋へ 近くに身延で有名な枝垂れ桜もあったのでついでに見ようって思ったが平日にもかかわらず駐車場空き待ち渋滞🛻 コレは時間が勿体ないのでUターンして少し離れた駐車場から10分ほど歩きお店へ到着。ゆるキャングッズと実家へのお土産を買い移動。 有名な枝垂れ桜までいかなくても、お店までの間で桜が沢山みれたし車で移動中も沢山の桜が見れたので大満足 次に目指したのが、なんぶの湯 漫画喫茶にお風呂と軽食が食べれる感じのお風呂屋さんで 今回二度目の利用、お風呂も広く子供達のお気に入りなんです。 遅めのお昼も食べ、なんぶの湯を出発したのが15時過ぎ コレは次の目的地につく頃には真っ暗だなっと諦めモードで向かってついたのが大井川鉄道の新金谷駅 ここでSLやトーマス機関車が見れる予定でしたが、案の定真っ暗。ですが転車台だけ見ることができました。 もう一箇所行きたかった塩郷の吊り橋もありましたが、流石にタイムリミット。 次のお楽しみにって事で帰路へっと高速入口を目指しているとSLが展示されてる場所を発見。パーキングがすぐ近くにあったので車を降りて見に行くことにしました。 駅に隣接した店舗で、お店は閉店してましたが SLは間近で見ることができました。門出駅に隣は合格駅、なんて縁起のいい駅名なんだろう。 これで今回のふもとっぱらキャンプ旅はおしまいです 帰りの高速が強風で運転強すぎましたが無事23時45分に帰り着く事が出来ました。 行き帰りでモンスターエナジー3本飲みました😁

ユーザー画像
Tetsu-N-VAN
| 04/12 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

ふもとっぱらで朝ご飯だよー 日の出と共に起き、撮影を終えてからは朝ご飯作り 子ども達はベーコンいりポテサラスペシャルの ホットサンド 大人はスペシャルハンバーガー コレも下準備は自宅で済ませてあって ポテサラはパンで挟んで焼くだけ状態 ハンバーガーのパテは成形した物を冷凍したので 現地で焼くだけ 間のベーコン、目玉焼き、アボカドは調理済みで 温めるだけ、ソースはマクドナルドのナゲットソース😁 直径Φ100の極厚パテにしっかり火を通すために シェラカップを被せて蒸し焼き 油でテーブルはヤバいことになりました。 バンズもこだわりたかったので自宅で試しにホームベーカリーを使って作ってみたのですが失敗したので市販のパンです😅 朝から肉汁たっぷりでアゴが外れそうなサイズのハンバーガーをかぶりつく。これぞキャンプの醍醐味😍次のキャンプでも作ってみよう

ふもとっぱらで朝ご飯だよー 日の出と共に起き、撮影を終えてからは朝ご飯作り 子ども達はベーコンいりポテサラスペシャルの ホットサンド 大人はスペシャルハンバーガー コレも下準備は自宅で済ませてあって ポテサラはパンで挟んで焼くだけ状態 ハンバーガーのパテは成形した物を冷凍したので 現地で焼くだけ 間のベーコン、目玉焼き、アボカドは調理済みで 温めるだけ、ソースはマクドナルドのナゲットソース😁 直径Φ100の極厚パテにしっかり火を通すために シェラカップを被せて蒸し焼き 油でテーブルはヤバいことになりました。 バンズもこだわりたかったので自宅で試しにホームベーカリーを使って作ってみたのですが失敗したので市販のパンです😅 朝から肉汁たっぷりでアゴが外れそうなサイズのハンバーガーをかぶりつく。これぞキャンプの醍醐味😍次のキャンプでも作ってみよう

コメント 3 6
Tetsu-N-VAN
| 04/10 | 【キャンプ】フリートーク

ふもとっぱらで朝ご飯だよー 日の出と共に起き、撮影を終えてからは朝ご飯作り 子ども達はベーコンいりポテサラスペシャルの ホットサンド 大人はスペシャルハンバーガー コレも下準備は自宅で済ませてあって ポテサラはパンで挟んで焼くだけ状態 ハンバーガーのパテは成形した物を冷凍したので 現地で焼くだけ 間のベーコン、目玉焼き、アボカドは調理済みで 温めるだけ、ソースはマクドナルドのナゲットソース😁 直径Φ100の極厚パテにしっかり火を通すために シェラカップを被せて蒸し焼き 油でテーブルはヤバいことになりました。 バンズもこだわりたかったので自宅で試しにホームベーカリーを使って作ってみたのですが失敗したので市販のパンです😅 朝から肉汁たっぷりでアゴが外れそうなサイズのハンバーガーをかぶりつく。これぞキャンプの醍醐味😍次のキャンプでも作ってみよう

ユーザー画像
Tetsu-N-VAN
| 04/10 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

ふもとっぱらへの道のり 浜松を出発し次に目指したのは ハンバーグで有名な[さわやか本店] 我が家は美味しい物があれば幸せ家族なので どうしても食べ物に引かれてしまいます😍 見知らぬ地をナビ任せにひたすら走り 目的地へ到着島した♫ そこで、嫁さんから衝撃のひとこと 本社やん😅 ナビで本店を設定したつもりが本社を設定してしまいました。そこから本店が20分ほどだったので急いで向かいましたが、流石人気店90分待ちだったので今回はハンバーグを諦めて次の目的地へ 次に目指したのは、富士山本宮浅間大社 ここへはふもとへ行くとき毎回寄っていて、嫁さんの厄落としもしたことがあります。ここで毎回富士山型の小さなお守りを買いたく寄ってきました。 お昼時で商店街やフード街が賑わっていたので買い歩きしながらお昼を調達しました。富士宮やきそばに、静岡おでん、富士山ジェラート美味しく食べて大満足🗻 道の駅朝霧高原でコーヒー用の牛乳と晩飯のお供にビールを買いチェックイン予定の15時ピッタリにふもとっぱらキャンプ場へ到着島した🐄 目指すはCサイト いつもここです😁富士山への抜けや景色もよくトイレも水場もほどほどに近い、それにあまり混まない場所なので広々とキャンプが出来ます。 って割には写真でお隣さん近くない? 実は会社の仲良しさんが同じ日に予約取れたので現地集合でお隣キャンプだったのです。

ふもとっぱらへの道のり 浜松を出発し次に目指したのは ハンバーグで有名な[さわやか本店] 我が家は美味しい物があれば幸せ家族なので どうしても食べ物に引かれてしまいます😍 見知らぬ地をナビ任せにひたすら走り 目的地へ到着島した♫ そこで、嫁さんから衝撃のひとこと 本社やん😅 ナビで本店を設定したつもりが本社を設定してしまいました。そこから本店が20分ほどだったので急いで向かいましたが、流石人気店90分待ちだったので今回はハンバーグを諦めて次の目的地へ 次に目指したのは、富士山本宮浅間大社 ここへはふもとへ行くとき毎回寄っていて、嫁さんの厄落としもしたことがあります。ここで毎回富士山型の小さなお守りを買いたく寄ってきました。 お昼時で商店街やフード街が賑わっていたので買い歩きしながらお昼を調達しました。富士宮やきそばに、静岡おでん、富士山ジェラート美味しく食べて大満足🗻 道の駅朝霧高原でコーヒー用の牛乳と晩飯のお供にビールを買いチェックイン予定の15時ピッタリにふもとっぱらキャンプ場へ到着島した🐄 目指すはCサイト いつもここです😁富士山への抜けや景色もよくトイレも水場もほどほどに近い、それにあまり混まない場所なので広々とキャンプが出来ます。 って割には写真でお隣さん近くない? 実は会社の仲良しさんが同じ日に予約取れたので現地集合でお隣キャンプだったのです。

コメント 9 6
Tetsu-N-VAN
| 04/10 | 【キャンプ】フリートーク

ふもとっぱらへの道のり 浜松を出発し次に目指したのは ハンバーグで有名な[さわやか本店] 我が家は美味しい物があれば幸せ家族なので どうしても食べ物に引かれてしまいます😍 見知らぬ地をナビ任せにひたすら走り 目的地へ到着島した♫ そこで、嫁さんから衝撃のひとこと 本社やん😅 ナビで本店を設定したつもりが本社を設定してしまいました。そこから本店が20分ほどだったので急いで向かいましたが、流石人気店90分待ちだったので今回はハンバーグを諦めて次の目的地へ 次に目指したのは、富士山本宮浅間大社 ここへはふもとへ行くとき毎回寄っていて、嫁さんの厄落としもしたことがあります。ここで毎回富士山型の小さなお守りを買いたく寄ってきました。 お昼時で商店街やフード街が賑わっていたので買い歩きしながらお昼を調達しました。富士宮やきそばに、静岡おでん、富士山ジェラート美味しく食べて大満足🗻 道の駅朝霧高原でコーヒー用の牛乳と晩飯のお供にビールを買いチェックイン予定の15時ピッタリにふもとっぱらキャンプ場へ到着島した🐄 目指すはCサイト いつもここです😁富士山への抜けや景色もよくトイレも水場もほどほどに近い、それにあまり混まない場所なので広々とキャンプが出来ます。 って割には写真でお隣さん近くない? 実は会社の仲良しさんが同じ日に予約取れたので現地集合でお隣キャンプだったのです。

ユーザー画像
Tetsu-N-VAN
| 04/10 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

今回で4度目となるふもとっぱらキャンプ 子どもの春休みを狙って行ってきました 今回の往復走行距離は840キロでした 出発時刻は夜中の12時、いくらなんでも早すぎないか ってことは無いのです。第1目的地は浜松にある [しず花]と言うお店、ゆるきゃんと言うキャンプ漫画からの情報でここのいちご大福が絶品らしく、これは食べてみたいってことでGETしにいきました。 到着時刻は3時過ぎ、開店は9時😅 実は人気過ぎて5時から整理券が配られるのです そりゃー1番GETしましたよ😁 今年はイチゴが不作でしかも3月末までしか販売されていない。買いに行ったのが3/31日だったので買えるのか不安でしたが無事購入できました。 開店時間までは、弁天島へいったり グーチョキパン店と言う可愛らしいパン屋さんで 朝食を買ったり観光を楽しんだので開店まで あっという間でした。

今回で4度目となるふもとっぱらキャンプ 子どもの春休みを狙って行ってきました 今回の往復走行距離は840キロでした 出発時刻は夜中の12時、いくらなんでも早すぎないか ってことは無いのです。第1目的地は浜松にある [しず花]と言うお店、ゆるきゃんと言うキャンプ漫画からの情報でここのいちご大福が絶品らしく、これは食べてみたいってことでGETしにいきました。 到着時刻は3時過ぎ、開店は9時😅 実は人気過ぎて5時から整理券が配られるのです そりゃー1番GETしましたよ😁 今年はイチゴが不作でしかも3月末までしか販売されていない。買いに行ったのが3/31日だったので買えるのか不安でしたが無事購入できました。 開店時間までは、弁天島へいったり グーチョキパン店と言う可愛らしいパン屋さんで 朝食を買ったり観光を楽しんだので開店まで あっという間でした。

コメント 6 5
Tetsu-N-VAN
| 04/09 | 【キャンプ】フリートーク

今回で4度目となるふもとっぱらキャンプ 子どもの春休みを狙って行ってきました 今回の往復走行距離は840キロでした 出発時刻は夜中の12時、いくらなんでも早すぎないか ってことは無いのです。第1目的地は浜松にある [しず花]と言うお店、ゆるきゃんと言うキャンプ漫画からの情報でここのいちご大福が絶品らしく、これは食べてみたいってことでGETしにいきました。 到着時刻は3時過ぎ、開店は9時😅 実は人気過ぎて5時から整理券が配られるのです そりゃー1番GETしましたよ😁 今年はイチゴが不作でしかも3月末までしか販売されていない。買いに行ったのが3/31日だったので買えるのか不安でしたが無事購入できました。 開店時間までは、弁天島へいったり グーチョキパン店と言う可愛らしいパン屋さんで 朝食を買ったり観光を楽しんだので開店まで あっという間でした。

ユーザー画像
Tetsu-N-VAN
| 04/09 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

 今日は昨夜おこなった「#自宅で庭キャン」🏕️ならぬ、「#自宅で車庫キャン」⛺のお話です。  昨夜は新幕の「試し張り」で自宅テントサイトには張らずに”車庫”に天幕を張って色々と機能の確認をしながら一晩遊んでみました。  車庫は2台収容できるのですが、雪に埋もれる冬場以外は車は入れずに片側をDIY用の工具及び資材置き場とし、もう片側を作業場として遊び場にもしてます。 更に中央部にはハンモックを吊るせる様にアンカーも打って完全に遊び場です。  ということで、激安で仕入れた鹿番長ことキャプテンスタッグの「TREKKER ソロテントUV(グリーン)」の機能確認しました。    ソロキャンで使うには軽量コンパクトでいて、必要十二分な機能でとても満足しました。 なのに何でこんな激安になるかなぁ? 色違いの同型番のテントの1/3の値段だなんて、よほど好まれない色なんだなぁ。 けど、おかげであまり色には拘らないので激安で入手できた私はラッキーでした。  ダブルウォールで結露し難く、インナーテントのベンチレータ2ヶ所ともフルメッシュ、さらにポール(トレッキングポール🦯でも可ということなので、あえて可変長ポールを使わず、トレッキングポール🦯を125㎝にセットして使用)を立てればキャノピーに、ただサイズが「おひとり様ジャストサイズ」すぎて、コットを組み立ててから中に入れようにも入り口からは狭くて入らないし、中で裏返して脚部分から組み立てたら、これまた狭くて上下の向きを反転させられないしと、ピッタリ過ぎてコットは向いて無いことが解りました。 (まぁそういうダメ出し為の「試し張り」を明るい車庫で行ったのは正解でした。)  画像では何とかインナーテント内でコットを組み立てて、インフレータブルマットを敷いて過ごしてみましたが、実使用時はコットは使わないこととし、マットも嵩張らないクローズドセルのマットにして重量を押さえる様にすべきだと解りました。  テントの作りはキャプテンスタッグの名に恥じない様な作りで有り、定価の ¥36,300 も当時はそれ程法外な気もしないものの、多少新発売から時期が経ったとはいえ、色違いのカーキが ¥14,600 ,ホワイトが ¥11,500程度はなんとか理解できるとしても、グリーンが ¥5,300 (送料込み)新品未開封は、幾ら好まれなかった色とはいえどうなっているんだろう? Amazonの最安値履歴を見たら、4,500円台なんて時も有ったみたい。😱 見込み間違って、作り過ぎて在庫抱えすぎちゃったのかなぁ? です。 けど、安く買えて良かったなぁ。  最終的な使用法として、超軽量で使いたいときにはこのままフライシートを掛けて使うとし、一番は「カンガルー式」のインナー用とし、手持ちWAQのティピー型(AlphaTC SOLO DX)にインナーテントとして使ってみたいと思います。

 今日は昨夜おこなった「#自宅で庭キャン」🏕️ならぬ、「#自宅で車庫キャン」⛺のお話です。  昨夜は新幕の「試し張り」で自宅テントサイトには張らずに”車庫”に天幕を張って色々と機能の確認をしながら一晩遊んでみました。  車庫は2台収容できるのですが、雪に埋もれる冬場以外は車は入れずに片側をDIY用の工具及び資材置き場とし、もう片側を作業場として遊び場にもしてます。 更に中央部にはハンモックを吊るせる様にアンカーも打って完全に遊び場です。  ということで、激安で仕入れた鹿番長ことキャプテンスタッグの「TREKKER ソロテントUV(グリーン)」の機能確認しました。    ソロキャンで使うには軽量コンパクトでいて、必要十二分な機能でとても満足しました。 なのに何でこんな激安になるかなぁ? 色違いの同型番のテントの1/3の値段だなんて、よほど好まれない色なんだなぁ。 けど、おかげであまり色には拘らないので激安で入手できた私はラッキーでした。  ダブルウォールで結露し難く、インナーテントのベンチレータ2ヶ所ともフルメッシュ、さらにポール(トレッキングポール🦯でも可ということなので、あえて可変長ポールを使わず、トレッキングポール🦯を125㎝にセットして使用)を立てればキャノピーに、ただサイズが「おひとり様ジャストサイズ」すぎて、コットを組み立ててから中に入れようにも入り口からは狭くて入らないし、中で裏返して脚部分から組み立てたら、これまた狭くて上下の向きを反転させられないしと、ピッタリ過ぎてコットは向いて無いことが解りました。 (まぁそういうダメ出し為の「試し張り」を明るい車庫で行ったのは正解でした。)  画像では何とかインナーテント内でコットを組み立てて、インフレータブルマットを敷いて過ごしてみましたが、実使用時はコットは使わないこととし、マットも嵩張らないクローズドセルのマットにして重量を押さえる様にすべきだと解りました。  テントの作りはキャプテンスタッグの名に恥じない様な作りで有り、定価の ¥36,300 も当時はそれ程法外な気もしないものの、多少新発売から時期が経ったとはいえ、色違いのカーキが ¥14,600 ,ホワイトが ¥11,500程度はなんとか理解できるとしても、グリーンが ¥5,300 (送料込み)新品未開封は、幾ら好まれなかった色とはいえどうなっているんだろう? Amazonの最安値履歴を見たら、4,500円台なんて時も有ったみたい。😱 見込み間違って、作り過ぎて在庫抱えすぎちゃったのかなぁ? です。 けど、安く買えて良かったなぁ。  最終的な使用法として、超軽量で使いたいときにはこのままフライシートを掛けて使うとし、一番は「カンガルー式」のインナー用とし、手持ちWAQのティピー型(AlphaTC SOLO DX)にインナーテントとして使ってみたいと思います。

コメント 4 5
ikumin883
| 04/06 | 【キャンプ】フリートーク

 今日は昨夜おこなった「#自宅で庭キャン」🏕️ならぬ、「#自宅で車庫キャン」⛺のお話です。  昨夜は新幕の「試し張り」で自宅テントサイトには張らずに”車庫”に天幕を張って色々と機能の確認をしながら一晩遊んでみました。  車庫は2台収容できるのですが、雪に埋もれる冬場以外は車は入れずに片側をDIY用の工具及び資材置き場とし、もう片側を作業場として遊び場にもしてます。 更に中央部にはハンモックを吊るせる様にアンカーも打って完全に遊び場です。  ということで、激安で仕入れた鹿番長ことキャプテンスタッグの「TREKKER ソロテントUV(グリーン)」の機能確認しました。    ソロキャンで使うには軽量コンパクトでいて、必要十二分な機能でとても満足しました。 なのに何でこんな激安になるかなぁ? 色違いの同型番のテントの1/3の値段だなんて、よほど好まれない色なんだなぁ。 けど、おかげであまり色には拘らないので激安で入手できた私はラッキーでした。  ダブルウォールで結露し難く、インナーテントのベンチレータ2ヶ所ともフルメッシュ、さらにポール(トレッキングポール🦯でも可ということなので、あえて可変長ポールを使わず、トレッキングポール🦯を125㎝にセットして使用)を立てればキャノピーに、ただサイズが「おひとり様ジャストサイズ」すぎて、コットを組み立ててから中に入れようにも入り口からは狭くて入らないし、中で裏返して脚部分から組み立てたら、これまた狭くて上下の向きを反転させられないしと、ピッタリ過ぎてコットは向いて無いことが解りました。 (まぁそういうダメ出し為の「試し張り」を明るい車庫で行ったのは正解でした。)  画像では何とかインナーテント内でコットを組み立てて、インフレータブルマットを敷いて過ごしてみましたが、実使用時はコットは使わないこととし、マットも嵩張らないクローズドセルのマットにして重量を押さえる様にすべきだと解りました。  テントの作りはキャプテンスタッグの名に恥じない様な作りで有り、定価の ¥36,300 も当時はそれ程法外な気もしないものの、多少新発売から時期が経ったとはいえ、色違いのカーキが ¥14,600 ,ホワイトが ¥11,500程度はなんとか理解できるとしても、グリーンが ¥5,300 (送料込み)新品未開封は、幾ら好まれなかった色とはいえどうなっているんだろう? Amazonの最安値履歴を見たら、4,500円台なんて時も有ったみたい。😱 見込み間違って、作り過ぎて在庫抱えすぎちゃったのかなぁ? です。 けど、安く買えて良かったなぁ。  最終的な使用法として、超軽量で使いたいときにはこのままフライシートを掛けて使うとし、一番は「カンガルー式」のインナー用とし、手持ちWAQのティピー型(AlphaTC SOLO DX)にインナーテントとして使ってみたいと思います。

ユーザー画像 バッジ画像
ikumin883
| 04/06 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

あらためて、初めまして!🙇‍♂️  テント設営が面倒くさくなり、クルマを使った横着キャンプが主流です😃 夏休みは毎年恒例で3世代でのファミリーキャンプ! でも子供や孫はテントの方が新鮮の様子…😅 https://waigaya-base.honda.co.jp/chats/gu9eryl9wxf3dvz6                                             🧿

あらためて、初めまして!🙇‍♂️  テント設営が面倒くさくなり、クルマを使った横着キャンプが主流です😃 夏休みは毎年恒例で3世代でのファミリーキャンプ! でも子供や孫はテントの方が新鮮の様子…😅 https://waigaya-base.honda.co.jp/chats/gu9eryl9wxf3dvz6                                             🧿

コメント 1 4
MotoR
| 2024/04/01 | 【キャンプ】はじめまして

あらためて、初めまして!🙇‍♂️  テント設営が面倒くさくなり、クルマを使った横着キャンプが主流です😃 夏休みは毎年恒例で3世代でのファミリーキャンプ! でも子供や孫はテントの方が新鮮の様子…😅 https://waigaya-base.honda.co.jp/chats/gu9eryl9wxf3dvz6                                             🧿

ユーザー画像
MotoR
| 2024/04/01 | 【キャンプ】はじめまして
ユーザー画像

前回の初車中泊(予定)に比べたら、少しはリベンジできたとは思うものの、桜の時期を見計らって予約したにもかかわらず、全く咲いてない上、またしても雨。 なので、テントは張らずにカーサイドタープで過ごしました。 フリードでの初車中泊は、とても快適でした。

前回の初車中泊(予定)に比べたら、少しはリベンジできたとは思うものの、桜の時期を見計らって予約したにもかかわらず、全く咲いてない上、またしても雨。 なので、テントは張らずにカーサイドタープで過ごしました。 フリードでの初車中泊は、とても快適でした。

コメント 4 7
すみ
| 2024/03/30 | 【キャンプ】フリートーク

前回の初車中泊(予定)に比べたら、少しはリベンジできたとは思うものの、桜の時期を見計らって予約したにもかかわらず、全く咲いてない上、またしても雨。 なので、テントは張らずにカーサイドタープで過ごしました。 フリードでの初車中泊は、とても快適でした。

ユーザー画像
すみ
| 2024/03/30 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

 今回の「キャンプ用品DIY」は、DIY🛠️と言える程のものでは有りませんが、『ソロストーブ🔥タイタン』用に「ロストル(炭床)」を作ってみました。  元祖で「2次燃焼焚き火台」ブームの火付け役となった『ソロストーブ』⚗️ですが、ロストルには直径1㎜のニクロムワイヤが15㎜間隔のメッシュで張られているだけでメッシュの網目が粗過ぎるうえに強度も弱い様に見えて頼り無いものです。 そこで、ペレット燃料用のロストル(¥2~3千円)をメッシュの上に敷くか、似たようなロストルを自作するのが通で、当方も t=1.5㎜ 厚のステンレス製パンチングメタルを使って、ペレット燃料用のロストルを自作してニクロムワイヤの保護を図ってました。 (画像下段の「円形パンチングメタル」参照)  今回、某♻リサイクルショップの『ハー○オ○』♻️で、なんと¥1,000-(消費税込み¥1,100-)でソロストーブ『タイタン』が置いて有るではないですか。 新品なら¥1.3万円以上、中古でも¥4~6千円程度はするはずなのに、程度も良く(当方の物よりきれい)取説・収納袋も揃っており、見た限り不具合など見当たらない、上物でした。 早速レジに持って行ったのは言うまでも有りません。  店長に「値札の0(零)一桁間違ってないですよねえ」と念を押すと、店長いわく「一時のキャンプブーム🏕️が治まってきて、リサイクルする人が増えたので安くなってます。」との事。 それにしても、いくら何でも安すぎるとは思ったのですが、更に「この値段で問題無いですよ」と言うので、即購入してしまいました。 (ブームが落ち着いたとして、この店舗では買取価格が相当低くなってしまいそうなので、リサイクルするとしたら店舗を選ぶべきだと痛感しました。)  さて、当方 既に『ソロストーブ タイタン』は所有してはいるのですが、中華製の「なんちゃって二次燃焼ソロストーブ似」とは違い、元祖本物のソロストーブ(おっと、元祖も製造場所は Made in Chinaだったぁ)が、中古とはいえ ¥1,100- はあまりにお得感があり、はるばるなん十キロも別の町の『ハー○オ○』まで来た甲斐が有りました。  まぁ、今回こんな所まで来たのは、新潟県三条市に別の目的で来たのでしたが、♻リサイクルショップを覗いてみて正解でした。  新潟県 燕市・三条市(新幹線は燕三条駅、高速は三条燕インター)は、古くからの金物の町として世界的にも有名なうえ、スノーピークやキャプテンスタッグをはじめ、多くのアウトドアブランドが軒を並べており、更にはキャンプサイトもいくつも有って充実しているので、時々覗きに来てます。 今回も昨日当コミュニティーに投稿した、キャンプサイトの『ミズベリング三条』を下見に来たついでに寄ってみました。  話が飛んでしまいましたが、早速「ロストル」を作ってみました。 以前に自作した時の「パンチングメタル」の残りを見つけ出してきて、苦労の末何とか大体丸くカットし両頭グラインダで整えて完成です。  画像下段の左側が現在使用中の物で、右側が今回手に入れた中古品と自作ロストルです。  なお、左側最下段はサイズがぴったり(Ð=114.5㎜)だった会社で要らなくなった「排水口ドレンストレーナカバーSUS製」ですが、厚さが 6㎜ で ずっしりと370gも有るうえ(タイタンストーブ本体ですら470g)、穴の径も15㎜も有り、ペレットが漏れ落ちてしまう為ペレット燃料用ロストルには向きませんが、コンパス代わりにピッタリだったので一緒に登場して貰っちゃいました。

 今回の「キャンプ用品DIY」は、DIY🛠️と言える程のものでは有りませんが、『ソロストーブ🔥タイタン』用に「ロストル(炭床)」を作ってみました。  元祖で「2次燃焼焚き火台」ブームの火付け役となった『ソロストーブ』⚗️ですが、ロストルには直径1㎜のニクロムワイヤが15㎜間隔のメッシュで張られているだけでメッシュの網目が粗過ぎるうえに強度も弱い様に見えて頼り無いものです。 そこで、ペレット燃料用のロストル(¥2~3千円)をメッシュの上に敷くか、似たようなロストルを自作するのが通で、当方も t=1.5㎜ 厚のステンレス製パンチングメタルを使って、ペレット燃料用のロストルを自作してニクロムワイヤの保護を図ってました。 (画像下段の「円形パンチングメタル」参照)  今回、某♻リサイクルショップの『ハー○オ○』♻️で、なんと¥1,000-(消費税込み¥1,100-)でソロストーブ『タイタン』が置いて有るではないですか。 新品なら¥1.3万円以上、中古でも¥4~6千円程度はするはずなのに、程度も良く(当方の物よりきれい)取説・収納袋も揃っており、見た限り不具合など見当たらない、上物でした。 早速レジに持って行ったのは言うまでも有りません。  店長に「値札の0(零)一桁間違ってないですよねえ」と念を押すと、店長いわく「一時のキャンプブーム🏕️が治まってきて、リサイクルする人が増えたので安くなってます。」との事。 それにしても、いくら何でも安すぎるとは思ったのですが、更に「この値段で問題無いですよ」と言うので、即購入してしまいました。 (ブームが落ち着いたとして、この店舗では買取価格が相当低くなってしまいそうなので、リサイクルするとしたら店舗を選ぶべきだと痛感しました。)  さて、当方 既に『ソロストーブ タイタン』は所有してはいるのですが、中華製の「なんちゃって二次燃焼ソロストーブ似」とは違い、元祖本物のソロストーブ(おっと、元祖も製造場所は Made in Chinaだったぁ)が、中古とはいえ ¥1,100- はあまりにお得感があり、はるばるなん十キロも別の町の『ハー○オ○』まで来た甲斐が有りました。  まぁ、今回こんな所まで来たのは、新潟県三条市に別の目的で来たのでしたが、♻リサイクルショップを覗いてみて正解でした。  新潟県 燕市・三条市(新幹線は燕三条駅、高速は三条燕インター)は、古くからの金物の町として世界的にも有名なうえ、スノーピークやキャプテンスタッグをはじめ、多くのアウトドアブランドが軒を並べており、更にはキャンプサイトもいくつも有って充実しているので、時々覗きに来てます。 今回も昨日当コミュニティーに投稿した、キャンプサイトの『ミズベリング三条』を下見に来たついでに寄ってみました。  話が飛んでしまいましたが、早速「ロストル」を作ってみました。 以前に自作した時の「パンチングメタル」の残りを見つけ出してきて、苦労の末何とか大体丸くカットし両頭グラインダで整えて完成です。  画像下段の左側が現在使用中の物で、右側が今回手に入れた中古品と自作ロストルです。  なお、左側最下段はサイズがぴったり(Ð=114.5㎜)だった会社で要らなくなった「排水口ドレンストレーナカバーSUS製」ですが、厚さが 6㎜ で ずっしりと370gも有るうえ(タイタンストーブ本体ですら470g)、穴の径も15㎜も有り、ペレットが漏れ落ちてしまう為ペレット燃料用ロストルには向きませんが、コンパス代わりにピッタリだったので一緒に登場して貰っちゃいました。

コメント 2 8
ikumin883
| 2024/03/16 | 【キャンプ】フリートーク

 今回の「キャンプ用品DIY」は、DIY🛠️と言える程のものでは有りませんが、『ソロストーブ🔥タイタン』用に「ロストル(炭床)」を作ってみました。  元祖で「2次燃焼焚き火台」ブームの火付け役となった『ソロストーブ』⚗️ですが、ロストルには直径1㎜のニクロムワイヤが15㎜間隔のメッシュで張られているだけでメッシュの網目が粗過ぎるうえに強度も弱い様に見えて頼り無いものです。 そこで、ペレット燃料用のロストル(¥2~3千円)をメッシュの上に敷くか、似たようなロストルを自作するのが通で、当方も t=1.5㎜ 厚のステンレス製パンチングメタルを使って、ペレット燃料用のロストルを自作してニクロムワイヤの保護を図ってました。 (画像下段の「円形パンチングメタル」参照)  今回、某♻リサイクルショップの『ハー○オ○』♻️で、なんと¥1,000-(消費税込み¥1,100-)でソロストーブ『タイタン』が置いて有るではないですか。 新品なら¥1.3万円以上、中古でも¥4~6千円程度はするはずなのに、程度も良く(当方の物よりきれい)取説・収納袋も揃っており、見た限り不具合など見当たらない、上物でした。 早速レジに持って行ったのは言うまでも有りません。  店長に「値札の0(零)一桁間違ってないですよねえ」と念を押すと、店長いわく「一時のキャンプブーム🏕️が治まってきて、リサイクルする人が増えたので安くなってます。」との事。 それにしても、いくら何でも安すぎるとは思ったのですが、更に「この値段で問題無いですよ」と言うので、即購入してしまいました。 (ブームが落ち着いたとして、この店舗では買取価格が相当低くなってしまいそうなので、リサイクルするとしたら店舗を選ぶべきだと痛感しました。)  さて、当方 既に『ソロストーブ タイタン』は所有してはいるのですが、中華製の「なんちゃって二次燃焼ソロストーブ似」とは違い、元祖本物のソロストーブ(おっと、元祖も製造場所は Made in Chinaだったぁ)が、中古とはいえ ¥1,100- はあまりにお得感があり、はるばるなん十キロも別の町の『ハー○オ○』まで来た甲斐が有りました。  まぁ、今回こんな所まで来たのは、新潟県三条市に別の目的で来たのでしたが、♻リサイクルショップを覗いてみて正解でした。  新潟県 燕市・三条市(新幹線は燕三条駅、高速は三条燕インター)は、古くからの金物の町として世界的にも有名なうえ、スノーピークやキャプテンスタッグをはじめ、多くのアウトドアブランドが軒を並べており、更にはキャンプサイトもいくつも有って充実しているので、時々覗きに来てます。 今回も昨日当コミュニティーに投稿した、キャンプサイトの『ミズベリング三条』を下見に来たついでに寄ってみました。  話が飛んでしまいましたが、早速「ロストル」を作ってみました。 以前に自作した時の「パンチングメタル」の残りを見つけ出してきて、苦労の末何とか大体丸くカットし両頭グラインダで整えて完成です。  画像下段の左側が現在使用中の物で、右側が今回手に入れた中古品と自作ロストルです。  なお、左側最下段はサイズがぴったり(Ð=114.5㎜)だった会社で要らなくなった「排水口ドレンストレーナカバーSUS製」ですが、厚さが 6㎜ で ずっしりと370gも有るうえ(タイタンストーブ本体ですら470g)、穴の径も15㎜も有り、ペレットが漏れ落ちてしまう為ペレット燃料用ロストルには向きませんが、コンパス代わりにピッタリだったので一緒に登場して貰っちゃいました。

ユーザー画像 バッジ画像
ikumin883
| 2024/03/16 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

 3週間前の「雪中キャンプ」で、テントが「雪だるま⛄」状態となり、3泊4日のキャンプを断念し、1泊2日で帰って来ましたが、その時に次のテントサイトとして予定していた新潟県三条市の『ミズベリング三条 交流広場』をドライブがてら混み具合も含め視察して来ました。  2018年7月29日に、旧三条競馬場公園🏇跡地に『三条防災ステーション』としてオープンした、『ミズベリング三条』。 ここの「交流広場」は遊具🛝やバーベキュー施設🍖が無料で利用でき、テントキャンプ(一応60張り)も可能で私の様な貧乏キャンパーにとっては、実に有り難い施設です。  当方は此処のキャンプ施設も知っては居たのですが利用した事が無かったのでどんな所なのか、先ず下見のつもりでドライブがてら覗いてみました。 (下見に行って正解でした。施設への入り口がさっぱり解らず、カーナビは「目的地近くなので案内を終了します。」とつれない態度。近場をぐるぐると堂々巡りした挙句、手作り感満載で看板とは言えない様な案内板が、これまた家庭菜園の入り口みたいな所に、「看板もどき」をみつけ、恐る恐るやっと入場。 入ってからも人の家の畑かとビクビクしながら暫く進んで、急に管理棟に出ました。)  さて此処は無料で有りながら、「管理棟」には炊事場や水洗トイレも完備され薪🪵まで売っておりました。 テントサイトにはいくつものバーベキューかまどが常設され、予めバーベキュー食材を管理棟に予約しておけば薪もここで購入できるので、「手ぶらでBBQ」が楽しめてしまう様です。  昨日は晴れていたのに午後からあいにくの小雨。そのせいだとは思えませんでしたが、テントは1張りも無くガラ空き状態でした。 週末は混む様ですが、小雨で強風の昨日は1張りも無く、キャンプ⛺すれば貸し切りでしたが、あいにく機材は積んで来て無かったので帰ってきました。  画像は昨日の様子です。 駐車場もとても広く(450台)テントサイトの直ぐ脇でもあり、車とテントを上手く配置すれば機材の運搬も楽できる感じでした。  こんな整った施設が「無料」で、通年利用可能なうえにチェックイン/チェックアウトも自由で時間に縛られることも有りません。  市街地が近いので騒音が気にはなるのと、自然にいだかれた感じが味わえないのは残念ですが、その分買い物も近くでできるので有難いかもしれません。 まぁ、テント泊というより、タープでBBQ向きかもしれません。  画像最下段に「かまど」の画像が有りますが、木枠のケースで覆われている様に見えますが、木枠はベンチだそうです。 テーブルにも使えそうですね。  さて、私はいつ行こうかな?

 3週間前の「雪中キャンプ」で、テントが「雪だるま⛄」状態となり、3泊4日のキャンプを断念し、1泊2日で帰って来ましたが、その時に次のテントサイトとして予定していた新潟県三条市の『ミズベリング三条 交流広場』をドライブがてら混み具合も含め視察して来ました。  2018年7月29日に、旧三条競馬場公園🏇跡地に『三条防災ステーション』としてオープンした、『ミズベリング三条』。 ここの「交流広場」は遊具🛝やバーベキュー施設🍖が無料で利用でき、テントキャンプ(一応60張り)も可能で私の様な貧乏キャンパーにとっては、実に有り難い施設です。  当方は此処のキャンプ施設も知っては居たのですが利用した事が無かったのでどんな所なのか、先ず下見のつもりでドライブがてら覗いてみました。 (下見に行って正解でした。施設への入り口がさっぱり解らず、カーナビは「目的地近くなので案内を終了します。」とつれない態度。近場をぐるぐると堂々巡りした挙句、手作り感満載で看板とは言えない様な案内板が、これまた家庭菜園の入り口みたいな所に、「看板もどき」をみつけ、恐る恐るやっと入場。 入ってからも人の家の畑かとビクビクしながら暫く進んで、急に管理棟に出ました。)  さて此処は無料で有りながら、「管理棟」には炊事場や水洗トイレも完備され薪🪵まで売っておりました。 テントサイトにはいくつものバーベキューかまどが常設され、予めバーベキュー食材を管理棟に予約しておけば薪もここで購入できるので、「手ぶらでBBQ」が楽しめてしまう様です。  昨日は晴れていたのに午後からあいにくの小雨。そのせいだとは思えませんでしたが、テントは1張りも無くガラ空き状態でした。 週末は混む様ですが、小雨で強風の昨日は1張りも無く、キャンプ⛺すれば貸し切りでしたが、あいにく機材は積んで来て無かったので帰ってきました。  画像は昨日の様子です。 駐車場もとても広く(450台)テントサイトの直ぐ脇でもあり、車とテントを上手く配置すれば機材の運搬も楽できる感じでした。  こんな整った施設が「無料」で、通年利用可能なうえにチェックイン/チェックアウトも自由で時間に縛られることも有りません。  市街地が近いので騒音が気にはなるのと、自然にいだかれた感じが味わえないのは残念ですが、その分買い物も近くでできるので有難いかもしれません。 まぁ、テント泊というより、タープでBBQ向きかもしれません。  画像最下段に「かまど」の画像が有りますが、木枠のケースで覆われている様に見えますが、木枠はベンチだそうです。 テーブルにも使えそうですね。  さて、私はいつ行こうかな?

コメント 1 6
ikumin883
| 2024/03/15 | 【キャンプ】フリートーク

 3週間前の「雪中キャンプ」で、テントが「雪だるま⛄」状態となり、3泊4日のキャンプを断念し、1泊2日で帰って来ましたが、その時に次のテントサイトとして予定していた新潟県三条市の『ミズベリング三条 交流広場』をドライブがてら混み具合も含め視察して来ました。  2018年7月29日に、旧三条競馬場公園🏇跡地に『三条防災ステーション』としてオープンした、『ミズベリング三条』。 ここの「交流広場」は遊具🛝やバーベキュー施設🍖が無料で利用でき、テントキャンプ(一応60張り)も可能で私の様な貧乏キャンパーにとっては、実に有り難い施設です。  当方は此処のキャンプ施設も知っては居たのですが利用した事が無かったのでどんな所なのか、先ず下見のつもりでドライブがてら覗いてみました。 (下見に行って正解でした。施設への入り口がさっぱり解らず、カーナビは「目的地近くなので案内を終了します。」とつれない態度。近場をぐるぐると堂々巡りした挙句、手作り感満載で看板とは言えない様な案内板が、これまた家庭菜園の入り口みたいな所に、「看板もどき」をみつけ、恐る恐るやっと入場。 入ってからも人の家の畑かとビクビクしながら暫く進んで、急に管理棟に出ました。)  さて此処は無料で有りながら、「管理棟」には炊事場や水洗トイレも完備され薪🪵まで売っておりました。 テントサイトにはいくつものバーベキューかまどが常設され、予めバーベキュー食材を管理棟に予約しておけば薪もここで購入できるので、「手ぶらでBBQ」が楽しめてしまう様です。  昨日は晴れていたのに午後からあいにくの小雨。そのせいだとは思えませんでしたが、テントは1張りも無くガラ空き状態でした。 週末は混む様ですが、小雨で強風の昨日は1張りも無く、キャンプ⛺すれば貸し切りでしたが、あいにく機材は積んで来て無かったので帰ってきました。  画像は昨日の様子です。 駐車場もとても広く(450台)テントサイトの直ぐ脇でもあり、車とテントを上手く配置すれば機材の運搬も楽できる感じでした。  こんな整った施設が「無料」で、通年利用可能なうえにチェックイン/チェックアウトも自由で時間に縛られることも有りません。  市街地が近いので騒音が気にはなるのと、自然にいだかれた感じが味わえないのは残念ですが、その分買い物も近くでできるので有難いかもしれません。 まぁ、テント泊というより、タープでBBQ向きかもしれません。  画像最下段に「かまど」の画像が有りますが、木枠のケースで覆われている様に見えますが、木枠はベンチだそうです。 テーブルにも使えそうですね。  さて、私はいつ行こうかな?

ユーザー画像 バッジ画像
ikumin883
| 2024/03/15 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

3月とはいえ 風吹きゃ寒いふもとっぱらです ここでの写真と言えば富士山が背景ですが 後方の山々も魅力的なので 今回はこちらをアップしますね お昼はレストランになっている金山テラスで名物の豚鹿豚鹿バーガー 夜はラーメン 笑笑 全然調理しません ただただ ぼんやりしに行きます

3月とはいえ 風吹きゃ寒いふもとっぱらです ここでの写真と言えば富士山が背景ですが 後方の山々も魅力的なので 今回はこちらをアップしますね お昼はレストランになっている金山テラスで名物の豚鹿豚鹿バーガー 夜はラーメン 笑笑 全然調理しません ただただ ぼんやりしに行きます

コメント 9 11
ゆんろん
| 2024/03/11 | 【キャンプ】フリートーク

3月とはいえ 風吹きゃ寒いふもとっぱらです ここでの写真と言えば富士山が背景ですが 後方の山々も魅力的なので 今回はこちらをアップしますね お昼はレストランになっている金山テラスで名物の豚鹿豚鹿バーガー 夜はラーメン 笑笑 全然調理しません ただただ ぼんやりしに行きます

ユーザー画像 バッジ画像
ゆんろん
| 2024/03/11 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

【DIY中の2点】 DIYでキャンプ用機材の手入れとデコレーションの2点のご紹介。   ①『Coleman508ガソリンストーブ(ツーレバー)』の折れてしまった「火力調整レバーロッド」交換   ②『ダブルウォールチタンマグ』をバーナーで「チタンブルー」に焼き上げ、取っ手に着火用の「麻ひも」でデコレート   ①点目は、ちょっと大物に挑戦中で30年以上前に購入したガソリンストーブでColeman508(ツーレバー)。 これの後継機で「火力調整レバー」の無いColeman508A(シングルレバー)はオークションでもよく見かけるのですが、火力の調整が可能であったColeman508(ツーレバー)は希少機種です。 (Coleman508は火力調整レバーのロッドが折れ易く、ジェネレータ毎交換する必要が有り、508Aに型番変更して火力調整レバーを無くし、簡素化して機能性よりも故障率の低減によるクレーム回避に走ってしまったんじゃないかと思ってます。)  さて当方のストーブは、34年前の1990年3月製で「火力調整レバー」有りのColeman508ですが、「火力調整レバーのロッド」が折れ、全くガソリンを噴出しないまま固定されてしまい、バーナーとしては全く機能しない状態になってました。  しかし、ジェネレーターを交換しないまま放置していたら、ジェネレーターが製造終了し、今ではジェネレーターだけで2万円もする始末で本体が2台も買えそうな値段になってました。 よって使わないまま放置していたのですが、2年前に『ホエーブス625』を修理復活させ、現役復帰させた事も有ったので『Coleman508』もチャレンジしてみてます。  本来ならジェネレーター毎一式の交換ですが、折れたレバーのロッド部分だけ自作交換する為にジェネレーターを分解し、何とか固着していたロッドと固定していた真鍮製部品の取り出し迄は何とかこぎつけましたので、もう一息頑張りが必要です。  なお、一応ジェネレータパイプの空焚きも実施し、カーボン除去もしてはみました。 数回ポッいう音と共に白い煙が立ち昇っては消えを繰り返してました。  バルブ内部の真鍮部品の取り出しは、なかば諦めかけたくらい大変で、冷凍庫で冷やしておいた後、バルブをガストーチで焙り、バルブ外表面が温まって膨張した時を狙って、すかさずアンビル(金とこ)に変形しない程度に打ち付け、慣性力で出させる事として、何度もトライするうちに少しづつ出てきました。  さて、引き続き折れたロッドの製作が待ってますし、全部組み立てながらガスケット代わりのグラファイトパッキンの組込みも必要で、まだまだDIYを楽しめそうです。 ②点目は、上記①の合間を縫って、暇つぶしに『チタン製ダブルウォールマグ』をガスバーナーでチタンブルーに焼き上げてみました。 マグカップ内に氷水を入れておき、外装部だけガストーチで熱くなるように焙ってみました。  また、薄くて持ちづらかった取っ手に「焚き火の着火用に購入していた麻ひも」を巻いてみました。 巻くのはパラコードにしようかとも思ったのですが風情が無さそうなので、焚き火の着火用に使っている「麻ひも」に目を付け、試しに巻いてみたら なかなかの出来なのでこれで手を打つことにしました。 ただ水には弱いので食器洗いには困るのが難点かも。

【DIY中の2点】 DIYでキャンプ用機材の手入れとデコレーションの2点のご紹介。   ①『Coleman508ガソリンストーブ(ツーレバー)』の折れてしまった「火力調整レバーロッド」交換   ②『ダブルウォールチタンマグ』をバーナーで「チタンブルー」に焼き上げ、取っ手に着火用の「麻ひも」でデコレート   ①点目は、ちょっと大物に挑戦中で30年以上前に購入したガソリンストーブでColeman508(ツーレバー)。 これの後継機で「火力調整レバー」の無いColeman508A(シングルレバー)はオークションでもよく見かけるのですが、火力の調整が可能であったColeman508(ツーレバー)は希少機種です。 (Coleman508は火力調整レバーのロッドが折れ易く、ジェネレータ毎交換する必要が有り、508Aに型番変更して火力調整レバーを無くし、簡素化して機能性よりも故障率の低減によるクレーム回避に走ってしまったんじゃないかと思ってます。)  さて当方のストーブは、34年前の1990年3月製で「火力調整レバー」有りのColeman508ですが、「火力調整レバーのロッド」が折れ、全くガソリンを噴出しないまま固定されてしまい、バーナーとしては全く機能しない状態になってました。  しかし、ジェネレーターを交換しないまま放置していたら、ジェネレーターが製造終了し、今ではジェネレーターだけで2万円もする始末で本体が2台も買えそうな値段になってました。 よって使わないまま放置していたのですが、2年前に『ホエーブス625』を修理復活させ、現役復帰させた事も有ったので『Coleman508』もチャレンジしてみてます。  本来ならジェネレーター毎一式の交換ですが、折れたレバーのロッド部分だけ自作交換する為にジェネレーターを分解し、何とか固着していたロッドと固定していた真鍮製部品の取り出し迄は何とかこぎつけましたので、もう一息頑張りが必要です。  なお、一応ジェネレータパイプの空焚きも実施し、カーボン除去もしてはみました。 数回ポッいう音と共に白い煙が立ち昇っては消えを繰り返してました。  バルブ内部の真鍮部品の取り出しは、なかば諦めかけたくらい大変で、冷凍庫で冷やしておいた後、バルブをガストーチで焙り、バルブ外表面が温まって膨張した時を狙って、すかさずアンビル(金とこ)に変形しない程度に打ち付け、慣性力で出させる事として、何度もトライするうちに少しづつ出てきました。  さて、引き続き折れたロッドの製作が待ってますし、全部組み立てながらガスケット代わりのグラファイトパッキンの組込みも必要で、まだまだDIYを楽しめそうです。 ②点目は、上記①の合間を縫って、暇つぶしに『チタン製ダブルウォールマグ』をガスバーナーでチタンブルーに焼き上げてみました。 マグカップ内に氷水を入れておき、外装部だけガストーチで熱くなるように焙ってみました。  また、薄くて持ちづらかった取っ手に「焚き火の着火用に購入していた麻ひも」を巻いてみました。 巻くのはパラコードにしようかとも思ったのですが風情が無さそうなので、焚き火の着火用に使っている「麻ひも」に目を付け、試しに巻いてみたら なかなかの出来なのでこれで手を打つことにしました。 ただ水には弱いので食器洗いには困るのが難点かも。

コメント 5 8
ikumin883
| 2024/03/02 | 【キャンプ】フリートーク

【DIY中の2点】 DIYでキャンプ用機材の手入れとデコレーションの2点のご紹介。   ①『Coleman508ガソリンストーブ(ツーレバー)』の折れてしまった「火力調整レバーロッド」交換   ②『ダブルウォールチタンマグ』をバーナーで「チタンブルー」に焼き上げ、取っ手に着火用の「麻ひも」でデコレート   ①点目は、ちょっと大物に挑戦中で30年以上前に購入したガソリンストーブでColeman508(ツーレバー)。 これの後継機で「火力調整レバー」の無いColeman508A(シングルレバー)はオークションでもよく見かけるのですが、火力の調整が可能であったColeman508(ツーレバー)は希少機種です。 (Coleman508は火力調整レバーのロッドが折れ易く、ジェネレータ毎交換する必要が有り、508Aに型番変更して火力調整レバーを無くし、簡素化して機能性よりも故障率の低減によるクレーム回避に走ってしまったんじゃないかと思ってます。)  さて当方のストーブは、34年前の1990年3月製で「火力調整レバー」有りのColeman508ですが、「火力調整レバーのロッド」が折れ、全くガソリンを噴出しないまま固定されてしまい、バーナーとしては全く機能しない状態になってました。  しかし、ジェネレーターを交換しないまま放置していたら、ジェネレーターが製造終了し、今ではジェネレーターだけで2万円もする始末で本体が2台も買えそうな値段になってました。 よって使わないまま放置していたのですが、2年前に『ホエーブス625』を修理復活させ、現役復帰させた事も有ったので『Coleman508』もチャレンジしてみてます。  本来ならジェネレーター毎一式の交換ですが、折れたレバーのロッド部分だけ自作交換する為にジェネレーターを分解し、何とか固着していたロッドと固定していた真鍮製部品の取り出し迄は何とかこぎつけましたので、もう一息頑張りが必要です。  なお、一応ジェネレータパイプの空焚きも実施し、カーボン除去もしてはみました。 数回ポッいう音と共に白い煙が立ち昇っては消えを繰り返してました。  バルブ内部の真鍮部品の取り出しは、なかば諦めかけたくらい大変で、冷凍庫で冷やしておいた後、バルブをガストーチで焙り、バルブ外表面が温まって膨張した時を狙って、すかさずアンビル(金とこ)に変形しない程度に打ち付け、慣性力で出させる事として、何度もトライするうちに少しづつ出てきました。  さて、引き続き折れたロッドの製作が待ってますし、全部組み立てながらガスケット代わりのグラファイトパッキンの組込みも必要で、まだまだDIYを楽しめそうです。 ②点目は、上記①の合間を縫って、暇つぶしに『チタン製ダブルウォールマグ』をガスバーナーでチタンブルーに焼き上げてみました。 マグカップ内に氷水を入れておき、外装部だけガストーチで熱くなるように焙ってみました。  また、薄くて持ちづらかった取っ手に「焚き火の着火用に購入していた麻ひも」を巻いてみました。 巻くのはパラコードにしようかとも思ったのですが風情が無さそうなので、焚き火の着火用に使っている「麻ひも」に目を付け、試しに巻いてみたら なかなかの出来なのでこれで手を打つことにしました。 ただ水には弱いので食器洗いには困るのが難点かも。

ユーザー画像 バッジ画像
ikumin883
| 2024/03/02 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

皆さんはじめまして 先日納車したフリードクロスターにてキャンプに行ってきました♪ よろしくお願いします。

皆さんはじめまして 先日納車したフリードクロスターにてキャンプに行ってきました♪ よろしくお願いします。

コメント 10 11
ぐっさん
| 2024/02/25 | 【キャンプ】はじめまして

皆さんはじめまして 先日納車したフリードクロスターにてキャンプに行ってきました♪ よろしくお願いします。

ユーザー画像
ぐっさん
| 2024/02/25 | 【キャンプ】はじめまして
ユーザー画像

初車中泊をと思い、ソレイユの丘へ。 雨に加えて強風の為、追加料金を支払いロッジへ非難。 また来月の予定の際、リベンジしたいと思います。

初車中泊をと思い、ソレイユの丘へ。 雨に加えて強風の為、追加料金を支払いロッジへ非難。 また来月の予定の際、リベンジしたいと思います。

コメント 1 5
すみ
| 2024/02/23 | 【キャンプ】はじめまして

初車中泊をと思い、ソレイユの丘へ。 雨に加えて強風の為、追加料金を支払いロッジへ非難。 また来月の予定の際、リベンジしたいと思います。

ユーザー画像
すみ
| 2024/02/23 | 【キャンプ】はじめまして
ユーザー画像 バッジ画像

ちょっと前の話し 義理の息子と北軽井沢でキャンプ 初めて二人旅は、雨の中での設営から始まりました ふもとのスーパーでの買い出しは 誰にも怒られないから 食べたい好きなものをカートに入れ放題 Tボーンステーキを焼いて 焼きそばを添えて カルビものせて チョリソーウィンナーのせてやりたい放題 雨は夜中に止んで 翌日はなんとなくタープも乾かせそうな曇り空 若い夫婦のヴェゼルのおかげで 楽しいキャンプでした

ちょっと前の話し 義理の息子と北軽井沢でキャンプ 初めて二人旅は、雨の中での設営から始まりました ふもとのスーパーでの買い出しは 誰にも怒られないから 食べたい好きなものをカートに入れ放題 Tボーンステーキを焼いて 焼きそばを添えて カルビものせて チョリソーウィンナーのせてやりたい放題 雨は夜中に止んで 翌日はなんとなくタープも乾かせそうな曇り空 若い夫婦のヴェゼルのおかげで 楽しいキャンプでした

コメント 22 8
ゆんろん
| 2024/02/23 | 【キャンプ】フリートーク

ちょっと前の話し 義理の息子と北軽井沢でキャンプ 初めて二人旅は、雨の中での設営から始まりました ふもとのスーパーでの買い出しは 誰にも怒られないから 食べたい好きなものをカートに入れ放題 Tボーンステーキを焼いて 焼きそばを添えて カルビものせて チョリソーウィンナーのせてやりたい放題 雨は夜中に止んで 翌日はなんとなくタープも乾かせそうな曇り空 若い夫婦のヴェゼルのおかげで 楽しいキャンプでした

ユーザー画像 バッジ画像
ゆんろん
| 2024/02/23 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

 天気予報は『雨のち雪❄⛄』と言う事で、やって来ました雪中キャンプ。 けど、テントの中は雨音が激しいです。 テントの設営中も、土砂降りにこそならなかったものの、ず〜っと雨でした。 今夜からは雪でしょうが、機材も含め大分濡れました。  外はほぼ0℃(0.1℃)と寒くなってきたので16:30頃からストーブに点火。 たちまちテント内は18℃超え。 ただ、足元だけが冷たい。  さて、『豚🐷キムチ鍋 ニラ・豚肉増し増し』も出来てきたんで宴会かな。

 天気予報は『雨のち雪❄⛄』と言う事で、やって来ました雪中キャンプ。 けど、テントの中は雨音が激しいです。 テントの設営中も、土砂降りにこそならなかったものの、ず〜っと雨でした。 今夜からは雪でしょうが、機材も含め大分濡れました。  外はほぼ0℃(0.1℃)と寒くなってきたので16:30頃からストーブに点火。 たちまちテント内は18℃超え。 ただ、足元だけが冷たい。  さて、『豚🐷キムチ鍋 ニラ・豚肉増し増し』も出来てきたんで宴会かな。

コメント 18 7
ikumin883
| 2024/02/21 | 【キャンプ】フリートーク

 天気予報は『雨のち雪❄⛄』と言う事で、やって来ました雪中キャンプ。 けど、テントの中は雨音が激しいです。 テントの設営中も、土砂降りにこそならなかったものの、ず〜っと雨でした。 今夜からは雪でしょうが、機材も含め大分濡れました。  外はほぼ0℃(0.1℃)と寒くなってきたので16:30頃からストーブに点火。 たちまちテント内は18℃超え。 ただ、足元だけが冷たい。  さて、『豚🐷キムチ鍋 ニラ・豚肉増し増し』も出来てきたんで宴会かな。

ユーザー画像 バッジ画像
ikumin883
| 2024/02/21 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

 「雪中キャンプ」ができていない、日本海側・新潟県の雪情報の2回目です。  本日、天気が良かったので、「冬季間通行止」のいくつかの峠を迂回して、海岸沿いから豪雪地帯のキャンプ場に遠征して「雪中キャンプ」の下見をしてきました。  ここは、スキー場ゲレンデ脇に3年ほど前に併設されてオープンした、「越後妻有松之山温泉スノーパーク」雪上キャンプエリア。  キャンプサイトは、大きく3段のひな壇をメインに、1段当り大型テントがゆったりと10張り以上が余裕で張れそうなテントサイトは、ゲレンデ整備用の圧雪車(通称:サンダーバード)で整地(整雪?)されており、(今日は)ズボズボと雪に潜ってしまう様な事も無く快適そうでした。なお、駐車場(今日は雪が無く無料駐車場も快適)からテントサイトまでの荷物運搬用にソリも無料で貸し出してくれており、有り難いサービスもプラス加点です。  連泊していたソロキャンパーさんに伺ったところ『2月10~12日の3連休は混んでたが、平日になったら3組のみで貸し切り状態に近いかも』との事でした。 また、『夕べは天気が良くて星空が凄かったですよ』との事で、今夜も期待できそうだと喜んでおられました。  当方も、愛車の「シャトルHV」にはテントやストーブも含めキャンプ泊用ギアを満載してたのですが、いったん帰宅し用事を済ませてから改めて出直すこととし、今週の天気を窺い雪空になる日を狙うことにしました。  帰宅する途中、キャンプ場の名称にもなっている「松之山温泉:日本三大薬湯」には「日帰り入浴施設」が二つあり、そのうちの一つの『ナステビュウ湯の山』でパンフレットを貰い帰宅しました。ここ『ナステビュウ湯の山』は昨年も家族及び親戚と訪れており、「雪中キャンプ」の帰りにはぜひ寄りたい所だと思い詳しいパンフレットを貰ってきたしだいです。 【追記】  1週間後の2月21日 待望の雪の降る中での「雪中キャンプ」をしてきました。 https://waigaya-base.honda.co.jp/chats/q8ghf7dzx53nuhq3  その際もう一つの日帰り入浴施設の「鷹の湯」では、このキャンプ場でチェックイン時に割引券が貰え、3月末まで¥500-が ⇒ ¥400-で1枚で5名まで有効でした。ただ、第2,4木曜定休だったので当方は帰宅時が木曜だったので使えませんでした。

 「雪中キャンプ」ができていない、日本海側・新潟県の雪情報の2回目です。  本日、天気が良かったので、「冬季間通行止」のいくつかの峠を迂回して、海岸沿いから豪雪地帯のキャンプ場に遠征して「雪中キャンプ」の下見をしてきました。  ここは、スキー場ゲレンデ脇に3年ほど前に併設されてオープンした、「越後妻有松之山温泉スノーパーク」雪上キャンプエリア。  キャンプサイトは、大きく3段のひな壇をメインに、1段当り大型テントがゆったりと10張り以上が余裕で張れそうなテントサイトは、ゲレンデ整備用の圧雪車(通称:サンダーバード)で整地(整雪?)されており、(今日は)ズボズボと雪に潜ってしまう様な事も無く快適そうでした。なお、駐車場(今日は雪が無く無料駐車場も快適)からテントサイトまでの荷物運搬用にソリも無料で貸し出してくれており、有り難いサービスもプラス加点です。  連泊していたソロキャンパーさんに伺ったところ『2月10~12日の3連休は混んでたが、平日になったら3組のみで貸し切り状態に近いかも』との事でした。 また、『夕べは天気が良くて星空が凄かったですよ』との事で、今夜も期待できそうだと喜んでおられました。  当方も、愛車の「シャトルHV」にはテントやストーブも含めキャンプ泊用ギアを満載してたのですが、いったん帰宅し用事を済ませてから改めて出直すこととし、今週の天気を窺い雪空になる日を狙うことにしました。  帰宅する途中、キャンプ場の名称にもなっている「松之山温泉:日本三大薬湯」には「日帰り入浴施設」が二つあり、そのうちの一つの『ナステビュウ湯の山』でパンフレットを貰い帰宅しました。ここ『ナステビュウ湯の山』は昨年も家族及び親戚と訪れており、「雪中キャンプ」の帰りにはぜひ寄りたい所だと思い詳しいパンフレットを貰ってきたしだいです。 【追記】  1週間後の2月21日 待望の雪の降る中での「雪中キャンプ」をしてきました。 https://waigaya-base.honda.co.jp/chats/q8ghf7dzx53nuhq3  その際もう一つの日帰り入浴施設の「鷹の湯」では、このキャンプ場でチェックイン時に割引券が貰え、3月末まで¥500-が ⇒ ¥400-で1枚で5名まで有効でした。ただ、第2,4木曜定休だったので当方は帰宅時が木曜だったので使えませんでした。

コメント 12 7
ikumin883
| 2024/02/13 | 【キャンプ】フリートーク

 「雪中キャンプ」ができていない、日本海側・新潟県の雪情報の2回目です。  本日、天気が良かったので、「冬季間通行止」のいくつかの峠を迂回して、海岸沿いから豪雪地帯のキャンプ場に遠征して「雪中キャンプ」の下見をしてきました。  ここは、スキー場ゲレンデ脇に3年ほど前に併設されてオープンした、「越後妻有松之山温泉スノーパーク」雪上キャンプエリア。  キャンプサイトは、大きく3段のひな壇をメインに、1段当り大型テントがゆったりと10張り以上が余裕で張れそうなテントサイトは、ゲレンデ整備用の圧雪車(通称:サンダーバード)で整地(整雪?)されており、(今日は)ズボズボと雪に潜ってしまう様な事も無く快適そうでした。なお、駐車場(今日は雪が無く無料駐車場も快適)からテントサイトまでの荷物運搬用にソリも無料で貸し出してくれており、有り難いサービスもプラス加点です。  連泊していたソロキャンパーさんに伺ったところ『2月10~12日の3連休は混んでたが、平日になったら3組のみで貸し切り状態に近いかも』との事でした。 また、『夕べは天気が良くて星空が凄かったですよ』との事で、今夜も期待できそうだと喜んでおられました。  当方も、愛車の「シャトルHV」にはテントやストーブも含めキャンプ泊用ギアを満載してたのですが、いったん帰宅し用事を済ませてから改めて出直すこととし、今週の天気を窺い雪空になる日を狙うことにしました。  帰宅する途中、キャンプ場の名称にもなっている「松之山温泉:日本三大薬湯」には「日帰り入浴施設」が二つあり、そのうちの一つの『ナステビュウ湯の山』でパンフレットを貰い帰宅しました。ここ『ナステビュウ湯の山』は昨年も家族及び親戚と訪れており、「雪中キャンプ」の帰りにはぜひ寄りたい所だと思い詳しいパンフレットを貰ってきたしだいです。 【追記】  1週間後の2月21日 待望の雪の降る中での「雪中キャンプ」をしてきました。 https://waigaya-base.honda.co.jp/chats/q8ghf7dzx53nuhq3  その際もう一つの日帰り入浴施設の「鷹の湯」では、このキャンプ場でチェックイン時に割引券が貰え、3月末まで¥500-が ⇒ ¥400-で1枚で5名まで有効でした。ただ、第2,4木曜定休だったので当方は帰宅時が木曜だったので使えませんでした。

ユーザー画像 バッジ画像
ikumin883
| 2024/02/13 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

富士山を眺めなら1日過ごせる贅沢な場所 車体は泥はねで汚れるけどね

富士山を眺めなら1日過ごせる贅沢な場所 車体は泥はねで汚れるけどね

コメント 1 8
ゆんろん
| 2024/02/10 | 【キャンプ】フリートーク

富士山を眺めなら1日過ごせる贅沢な場所 車体は泥はねで汚れるけどね

ユーザー画像 バッジ画像
ゆんろん
| 2024/02/10 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

薪ストーブに湯たんぽのせて 就寝時の用意です エキストリームの寝袋ですが 昔ながらの湯たんぽは最強ですよね 寝起きにはちょうどいい感じのお湯になっているので 顔洗うのに重宝します

薪ストーブに湯たんぽのせて 就寝時の用意です エキストリームの寝袋ですが 昔ながらの湯たんぽは最強ですよね 寝起きにはちょうどいい感じのお湯になっているので 顔洗うのに重宝します

コメント 2 5
ゆんろん
| 2024/02/10 | 【キャンプ】フリートーク

薪ストーブに湯たんぽのせて 就寝時の用意です エキストリームの寝袋ですが 昔ながらの湯たんぽは最強ですよね 寝起きにはちょうどいい感じのお湯になっているので 顔洗うのに重宝します

ユーザー画像 バッジ画像
ゆんろん
| 2024/02/10 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

 もう、「例年に無い…」が日常語になった様な異常気象が普通になり、『例年に無く暖かで、雪の無い日本海側の冬』です。 暦の上では『もう春』になっちゃいました。  前回「雪が少ないキャンプサイト」の投稿をした後、数回「警報級の大雪」⛄のアナウンスと雨模様☔の日が多かったのでキャンプ🏕️に行くのを避けていたら、ニュース程には雪が降らないどころか、雨によりどんどん融けていき、結局『雪中キャンプ』ができないままに「立春」を迎えてしまいました。  今シーズン、『雪中キャンプ』を目論んで新調したのに、出番の無い可哀そうなアイテム達です。  ・31㎝ 「U型アルミ合金スノーペグ」(スノーアンカーとでも呼べそうな大型のペグ)と16㎝「V型チタンペグ」  ・一酸化炭素チェッカー(天幕内の薪ストーブ用)  手持ちの「V型ペグ画像」左側の大型アルミペグと右側の小型チタンペグが未デビューのペグ達です。 雪に効く様に大型の物と、凍った雪にも打ち込めるように強度の強いチタンペグを揃えておいたのですが、『雪中キャンプ』を楽しめる程の雪が無くて見送り中。  「一酸化炭素チェッカー」は、やはり『雪中キャンプ』に出かけてないので出番なし。 自宅で薪ストーブをデビューさせた時は、暖かかったのでテントに薪ストーブをインストールしなかった。よってストーブはデビューしたものの、「一酸化炭素チェッカー」は一緒にはデビューできずじまい。  昨シーズンの2月は「ストーブ」の無い『自宅の庭で雪中キャンプ』を送ってたので、今シーズンはテントも新調して「薪ストーブ」で『ぬくぬくキャンプ』を妄想してたのに…。  このまま「雪シーズン」終わっちゃうのかなぁ。  

 もう、「例年に無い…」が日常語になった様な異常気象が普通になり、『例年に無く暖かで、雪の無い日本海側の冬』です。 暦の上では『もう春』になっちゃいました。  前回「雪が少ないキャンプサイト」の投稿をした後、数回「警報級の大雪」⛄のアナウンスと雨模様☔の日が多かったのでキャンプ🏕️に行くのを避けていたら、ニュース程には雪が降らないどころか、雨によりどんどん融けていき、結局『雪中キャンプ』ができないままに「立春」を迎えてしまいました。  今シーズン、『雪中キャンプ』を目論んで新調したのに、出番の無い可哀そうなアイテム達です。  ・31㎝ 「U型アルミ合金スノーペグ」(スノーアンカーとでも呼べそうな大型のペグ)と16㎝「V型チタンペグ」  ・一酸化炭素チェッカー(天幕内の薪ストーブ用)  手持ちの「V型ペグ画像」左側の大型アルミペグと右側の小型チタンペグが未デビューのペグ達です。 雪に効く様に大型の物と、凍った雪にも打ち込めるように強度の強いチタンペグを揃えておいたのですが、『雪中キャンプ』を楽しめる程の雪が無くて見送り中。  「一酸化炭素チェッカー」は、やはり『雪中キャンプ』に出かけてないので出番なし。 自宅で薪ストーブをデビューさせた時は、暖かかったのでテントに薪ストーブをインストールしなかった。よってストーブはデビューしたものの、「一酸化炭素チェッカー」は一緒にはデビューできずじまい。  昨シーズンの2月は「ストーブ」の無い『自宅の庭で雪中キャンプ』を送ってたので、今シーズンはテントも新調して「薪ストーブ」で『ぬくぬくキャンプ』を妄想してたのに…。  このまま「雪シーズン」終わっちゃうのかなぁ。  

コメント 10 4
ikumin883
| 2024/02/04 | 【キャンプ】フリートーク

 もう、「例年に無い…」が日常語になった様な異常気象が普通になり、『例年に無く暖かで、雪の無い日本海側の冬』です。 暦の上では『もう春』になっちゃいました。  前回「雪が少ないキャンプサイト」の投稿をした後、数回「警報級の大雪」⛄のアナウンスと雨模様☔の日が多かったのでキャンプ🏕️に行くのを避けていたら、ニュース程には雪が降らないどころか、雨によりどんどん融けていき、結局『雪中キャンプ』ができないままに「立春」を迎えてしまいました。  今シーズン、『雪中キャンプ』を目論んで新調したのに、出番の無い可哀そうなアイテム達です。  ・31㎝ 「U型アルミ合金スノーペグ」(スノーアンカーとでも呼べそうな大型のペグ)と16㎝「V型チタンペグ」  ・一酸化炭素チェッカー(天幕内の薪ストーブ用)  手持ちの「V型ペグ画像」左側の大型アルミペグと右側の小型チタンペグが未デビューのペグ達です。 雪に効く様に大型の物と、凍った雪にも打ち込めるように強度の強いチタンペグを揃えておいたのですが、『雪中キャンプ』を楽しめる程の雪が無くて見送り中。  「一酸化炭素チェッカー」は、やはり『雪中キャンプ』に出かけてないので出番なし。 自宅で薪ストーブをデビューさせた時は、暖かかったのでテントに薪ストーブをインストールしなかった。よってストーブはデビューしたものの、「一酸化炭素チェッカー」は一緒にはデビューできずじまい。  昨シーズンの2月は「ストーブ」の無い『自宅の庭で雪中キャンプ』を送ってたので、今シーズンはテントも新調して「薪ストーブ」で『ぬくぬくキャンプ』を妄想してたのに…。  このまま「雪シーズン」終わっちゃうのかなぁ。  

ユーザー画像 バッジ画像
ikumin883
| 2024/02/04 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像 バッジ画像

 新潟県の冬季キャンプは、キャンプ場が雪による封鎖が多いうえに、天候も悪く太陽を拝めない日が大半で、太平洋側の様に『冬季キャンプ』を楽しめないところが有ります。  昨年末の初雪で大雪以降 雪らしい雪がたいして降らなかった為、折角冬季封鎖の無い近場のキャンプ場も『冬季キャンプ』はできても『雪中キャンプ』は味わえなさそうです。  という事で新潟県は三条市の『スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド』の雪の状態を見てきました。  冬だというのに今日は天気が良く、お日様が拝めたので下見に行ってきました。  雪が無いので余裕で車でアクセスもでき、それはそれで結構なのですが、キャプサイトにも雪が少なく、所どころ芝が覗いてまして『雪中キャンプ』には今ひとつといった感じでした。それでも4張りのテントが有りキャンパーの居た2張りは、ソロキャンパーさんの様で焚き火で暖を取ってました。(4張りの内2張りはスノーピークのマークが大きく描かれ、更に1張りは太いフレームが誇らしげに覗くランドロック6人用かと思われる豪華なテントで、「キャンプに来たお客さんのでは無く、スノーピークの常設レンタル用なのかな?」と思いました。)  来週からは雪マークが続く様ですのでそれに期待かな。

 新潟県の冬季キャンプは、キャンプ場が雪による封鎖が多いうえに、天候も悪く太陽を拝めない日が大半で、太平洋側の様に『冬季キャンプ』を楽しめないところが有ります。  昨年末の初雪で大雪以降 雪らしい雪がたいして降らなかった為、折角冬季封鎖の無い近場のキャンプ場も『冬季キャンプ』はできても『雪中キャンプ』は味わえなさそうです。  という事で新潟県は三条市の『スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド』の雪の状態を見てきました。  冬だというのに今日は天気が良く、お日様が拝めたので下見に行ってきました。  雪が無いので余裕で車でアクセスもでき、それはそれで結構なのですが、キャプサイトにも雪が少なく、所どころ芝が覗いてまして『雪中キャンプ』には今ひとつといった感じでした。それでも4張りのテントが有りキャンパーの居た2張りは、ソロキャンパーさんの様で焚き火で暖を取ってました。(4張りの内2張りはスノーピークのマークが大きく描かれ、更に1張りは太いフレームが誇らしげに覗くランドロック6人用かと思われる豪華なテントで、「キャンプに来たお客さんのでは無く、スノーピークの常設レンタル用なのかな?」と思いました。)  来週からは雪マークが続く様ですのでそれに期待かな。

コメント 3 7
ikumin883
| 2024/01/12 | 【キャンプ】フリートーク

 新潟県の冬季キャンプは、キャンプ場が雪による封鎖が多いうえに、天候も悪く太陽を拝めない日が大半で、太平洋側の様に『冬季キャンプ』を楽しめないところが有ります。  昨年末の初雪で大雪以降 雪らしい雪がたいして降らなかった為、折角冬季封鎖の無い近場のキャンプ場も『冬季キャンプ』はできても『雪中キャンプ』は味わえなさそうです。  という事で新潟県は三条市の『スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド』の雪の状態を見てきました。  冬だというのに今日は天気が良く、お日様が拝めたので下見に行ってきました。  雪が無いので余裕で車でアクセスもでき、それはそれで結構なのですが、キャプサイトにも雪が少なく、所どころ芝が覗いてまして『雪中キャンプ』には今ひとつといった感じでした。それでも4張りのテントが有りキャンパーの居た2張りは、ソロキャンパーさんの様で焚き火で暖を取ってました。(4張りの内2張りはスノーピークのマークが大きく描かれ、更に1張りは太いフレームが誇らしげに覗くランドロック6人用かと思われる豪華なテントで、「キャンプに来たお客さんのでは無く、スノーピークの常設レンタル用なのかな?」と思いました。)  来週からは雪マークが続く様ですのでそれに期待かな。

ユーザー画像 バッジ画像
ikumin883
| 2024/01/12 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

12/28・29、2023年最後のキャンプに行きました。まだまだフリードにもキャンプに同行していただきます(笑)。

12/28・29、2023年最後のキャンプに行きました。まだまだフリードにもキャンプに同行していただきます(笑)。

コメント 6 13
ひろひろ
| 2024/01/05 | 【キャンプ】はじめまして

12/28・29、2023年最後のキャンプに行きました。まだまだフリードにもキャンプに同行していただきます(笑)。

ユーザー画像
ひろひろ
| 2024/01/05 | 【キャンプ】はじめまして
ユーザー画像 バッジ画像

家キャン🏠

家キャン🏠

コメント 2 4
はるコマ
| 2023/12/24 | 【キャンプ】フリートーク

家キャン🏠

ユーザー画像 バッジ画像
はるコマ
| 2023/12/24 | 【キャンプ】フリートーク
ユーザー画像

\冬のキャンプ談を教えてください🏕️/ 冬のキャンプ、特別な季節が持つ魅力たっぷりですよね❄️✨ みなさまはどんな楽しみ方をされていますか?🏕️ 焚き火を囲んだり、暖かい鍋を食べたり、毛布にくるまって団欒なんかも良いですよね😊 そこで今回は、みなさまの「冬のキャンプ談」を コメントで大募集します! 暖かさをキープする方法や、おすすめのギアなど、ぜひ教えてください🔥 冬キャンプ初心者の方も経験者の方も、 どしどしコメントをお待ちしております! また先日Hondaがブース出展した「GO OUT CAMP 冬2023」にご参加された方は、ぜひ感想などもお寄せくださいね! ーーー Hondaキャンプ公式サイトでは、冬キャンプでの防寒対策をご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください✨ 詳しくはこちら▽ ・Hondaキャンプ公式サイト 雪中キャンプで暖かく眠るには?寝室の作り方、寝るときの防寒対策 https://www.honda.co.jp/outdoor/enjoy/201801-02/

\冬のキャンプ談を教えてください🏕️/ 冬のキャンプ、特別な季節が持つ魅力たっぷりですよね❄️✨ みなさまはどんな楽しみ方をされていますか?🏕️ 焚き火を囲んだり、暖かい鍋を食べたり、毛布にくるまって団欒なんかも良いですよね😊 そこで今回は、みなさまの「冬のキャンプ談」を コメントで大募集します! 暖かさをキープする方法や、おすすめのギアなど、ぜひ教えてください🔥 冬キャンプ初心者の方も経験者の方も、 どしどしコメントをお待ちしております! また先日Hondaがブース出展した「GO OUT CAMP 冬2023」にご参加された方は、ぜひ感想などもお寄せくださいね! ーーー Hondaキャンプ公式サイトでは、冬キャンプでの防寒対策をご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください✨ 詳しくはこちら▽ ・Hondaキャンプ公式サイト 雪中キャンプで暖かく眠るには?寝室の作り方、寝るときの防寒対策 https://www.honda.co.jp/outdoor/enjoy/201801-02/

コメント 5 7
Honda WAIGAYA BASEスタッフ
| 2023/12/13 | 【キャンプ】投稿イベント

\冬のキャンプ談を教えてください🏕️/ 冬のキャンプ、特別な季節が持つ魅力たっぷりですよね❄️✨ みなさまはどんな楽しみ方をされていますか?🏕️ 焚き火を囲んだり、暖かい鍋を食べたり、毛布にくるまって団欒なんかも良いですよね😊 そこで今回は、みなさまの「冬のキャンプ談」を コメントで大募集します! 暖かさをキープする方法や、おすすめのギアなど、ぜひ教えてください🔥 冬キャンプ初心者の方も経験者の方も、 どしどしコメントをお待ちしております! また先日Hondaがブース出展した「GO OUT CAMP 冬2023」にご参加された方は、ぜひ感想などもお寄せくださいね! ーーー Hondaキャンプ公式サイトでは、冬キャンプでの防寒対策をご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください✨ 詳しくはこちら▽ ・Hondaキャンプ公式サイト 雪中キャンプで暖かく眠るには?寝室の作り方、寝るときの防寒対策 https://www.honda.co.jp/outdoor/enjoy/201801-02/

ユーザー画像
Honda WAIGAYA BASEスタッフ
| 2023/12/13 | 【キャンプ】投稿イベント
  • 26-50件 / 全220件