ミュートした投稿です。
梅雨入りが遅れそうですが 座席指定して、映画館が多い季節です。 先日は、封切り日の舞台挨拶を😄
今年は14mの積雪量、昨年が13mで一昨年は23mだったそうです。 とにかく、7~8割はインバウンドのお客さま。 すれ違う際の挨拶は英語です😅
笑点が始まって、春風亭昇太さんの挨拶のすぐ後 最初に漫才と手品とか漫談とかやらはりますよね? その枠です😊
くろかめさま ご挨拶が遅れまして あらためて、おはようございます。 FD2はハイオクなので 燃料は割高でした。 ちょうど🎿を再開した事で 泣く泣く手放しました。(^^;; 追)画像は直後のHPのモノです。
群馬・高崎に出張に行った際、昼食に連れて行って頂いたのは『料亭 暢神壮』 なんか、物凄~く敷居が高い雰囲気を醸し出していて…落ち着きません。 こちらは「有栖川宮」も利用していた、という伝統と格式のある料亭です。 女将さんのご挨拶があり 日本庭園を望む障子が、さぁ~っと引き分けられると…😲 そこに
年末夜警は、地元の防犯協会と防災防火協会の協力要請で行っているので 期間中に詰所(町会会館)には 所轄警察防犯課と消防署&消防団も挨拶に見える行事です。 注意に見えた警ら係のお巡りさんも、苦笑しながら済まなそうに 「色々なご事情の方が、いらっしゃるので…」 「通報はこのマンションの住人の方なので、
今年最初の新年会(賀詞交歓会の懇親会)、オープニングは「木遣り」で始まります🎍 MotoRは、司会役を仰せつかりご紹介の写真はこの角度になりました。 東京下町の【木場木遣り】は 「江東区登録無形民俗文化財」「東京都指定無形民俗文化財」 隣に座る、江東区長も満足げでした😀 この「祝い唄」を聞くと、
熊本での競技から1ヶ月近く経った後、 今年最後の競技に参加してきました。 この日、仕事での疲労が抜け切らず、 体調も万全でなく、 いくら軽めの競技だからといって、 こんな状態で十分楽しめるとも思えず、 出発から波乱含みでかなり遅く到着し、 慣熟歩行一回で走行しました。 今回のコースも、 進入角度を
【競技参加のために旅をする・秋の九州】 帰路につく 最終日、家へ帰るための旅。 宿から駐車場までは川の脇の道を歩く。 この近くには、川下りの乗船場がある。 水郷柳川は、約420年前の柳河城築城の際に掘られたお堀が張り巡らされ、治水と利水に長けた歴史のある街であり、北原白秋の故郷でもある。 鰻も
ふなにわ様 こんにちは😊 お優しいお言葉を頂き有難うございました🙇♀️ 新年に郵便局から届くご挨拶の印刷をしています。 受付は28日までですが、取りに来られるお客様や急に追加で必要とのお客様が、大晦日に来店されるので仕方なく仕事をしています。 昔は除夜の鐘を聞きながら仕事を片付けていましたが、デジ