Honda WAIGAYA BASE

旅とドライブエリア

2025/02/17 08:17

【トラベルライティング 】'25年1月:沖縄/宮古諸島・サイクリング(下地島)⑮帯岩

 「通り池」から1.5km、歩くには面倒くさい距離ですが
自転車なら5分の場所に、下地島巨石として知られる「帯岩」が鎮座しています😃

 その威容は、高さ約12.5m・周囲約60m・重量は2,500tとも2万tとも言われる巨岩ですが
実はこの「帯岩」は、近年の学術研究によっても
津波によって運ばれた岩「津波石」だった可能性が高い、とされているのです。

 ココで不思議なのは、その鎮座する場所です🤔
海岸からは50m、しかも10数mはある崖の上です。
どの様な大きさの津波なら、可能だったのでしょうか?
通説では、八重山地震の85m級の大津波で…と言われていますが
最近の研究では、その時でさえ12~3mだった様で
それ以前の、太古の昔の様です😮

 観光してきた「佐和田の浜」も多数の津波石が点在する
不思議な光景が広がっていましたが
下地島空港の埋め立てに、津波石は爆破して利用されたそうです…
「帯岩」その巨体が幸いして、生き残ったのか?🤔

 手前には、赤い鳥居が建てられていて
信仰の対象にも、なっている様でした
御朱印集めに走りましたが、お社は有りませんでした~😅

 今日のサイクリングツアーは、ココで終了だそうです。
「さぁ~、ホテルまで戻りましょう」
ガイドさん、簡単に言いますが
帰り道も17km・1時間の行程です😫

                                            🧿

3件のコメント (新着順)

MotoRさん、ご投稿ありがとうございます🌟

帯岩、その大きさも由来もとても神秘的ですね😲✨
津波によって運ばれた可能性があるとは、自然の力の凄さを感じます🌊
サイクリングツアーお疲れ様でした🚲


MotoR
2025/02/19 07:31

サイクリング🚲も、もう1日で終わり
チョット物足りない…🙄

黒いアマガエル
2025/02/17 10:28

削られて隆起した、とかではないのですね。凄い(@_@)
どういった分類の岩石なのでしょう。火成岩?堆積岩?


MotoR
2025/02/17 13:37

「佐和田の浜」の津波石同様、琉球石灰岩だそうで
数万年から数十万年前に発達したサンゴ礁の起源なので
堆積岩ですネ😀

黒いアマガエル
2025/02/17 19:15

サンゴ礁が元になっているのですか。割と脆そうなのはそのせいなのですね。

太古にどの辺りで起きた天変地異なのでしょう。その辺りも解明されてくると面白いでしょうね。

ありがとうございます。

MotoR
2025/02/17 08:18

17ENDの反対側は、180度廻れ右して「35END」

今日は北風、タイミング良く
下地島便が着陸して来ました👍


くろかめ
2025/02/17 10:11

MotoRさま、
飛行機、低いですね
(音が凄そう)

津波で こんなに高い所まで運ばれたのか? 当時より島が隆起したのか?⋯🤔💭
不思議ですね
⛩が作られて祀られるのもわかります

ホテルまでもう一走り、頑張ってくださいね\(*⌒0⌒)♪

MotoR
2025/02/17 13:26

3月までは北風で「35END」側からのアプローチが多いそう
ランディングの高度は低いですが、エンジンを絞っているので割と静かでした。

南風となり「17END」側だと、下の景色は「宮古ブルー」
テイクオフは直ぐに高度をとってしまうので
やはりランディング時の景色が最高の様ですネ🤩
(次来るときは、下地島空港を使います😀)