ミュートした投稿です。
友人から相談を受けました 『いつかはクラウン』から『やっぱり86』に乗り換えたのを期に 「サーキット走行をしたい!」 昔は、ロータリーEng.で峠をブイブイ言わせていた…😎 さすがに、いきなりMOTEGIのグランプリ・コースは危ないので 先ずは、交通教育センターでのブレーキ練習から 次に、南コー
MotoRも、蕎麦打ち教室に通いましたが https://waigaya-base.honda.co.jp/chats/dzoitzhspu4okxrf 実はそば打ちには、全麺協の段位認定制度が有るんです。 (開業を目指す方々は、試験会場でも真剣そのもの) 温かいお蕎麦も、間違いなく美味しいハズで
多分手打ちだと思います お店の外まで トントンと軽快な音が響いていました。 ネットの紹介記事では 有名なそば打ち名人の手ほどきを受けた方のようです。 このお店、ざる蕎麦の他に 鴨南蛮蕎麦も推してました((店内の至る所に 張り紙が😅) 暖かい蕎麦も 美味しいのかなぁ?
サウナ好きが高じて、遂にバレルサウナを…【解決】 サウナ小屋、構造が簡単なのはバレルサウナ その寸法を調べてみたら 国内メーカーなら、注文寸法にも対応してくれそう😃 海外メーカーは、定寸のキット輸入で材料も日本の気候風土には合わない様です。 ココで、灯台元暗し😅 取引先の数社が、流行りのサウ
74takさん、投稿ありがとうございます! 自作ワカサギ道具の試作品、とっても気にります😊 さらに釣りを楽しめそうでいいですね〜🐟
昔の大工道具、チョウナ? 気になって調べてみると、、 https://act-kougu.com/column/adze/ あー、コイツが釿(ちょうな)と呼ばれる道具やったんすね。 お値段、たぶん高チョウナ…💦
河口湖のワカサギドーム船 湖波丸に行ってきました。 同週の降雪日にはついに3000匹オーバーが出て期待いっぱいで臨みましたが、この日は晴れていたからかそこまでは釣れそうにない魚探の映像💦 それなら自作ワカサギ道具の試作品をテストしようと、しばらく竿は出さずあれやこれやと弄ってました。 その後はちゃん
特別公開姫路城の西小天守 内部が初公開だそうです 別料金かかります ウロコ模様の床板は 昔のカンナみたいな役割の大工道具 チョウナでの削りあと 息遣いが聞こえそうです 通常でも見応えある姫路城ですけどね
笑 エクストリームでしたね キ→X コールマンですよー 燃料をホワイトガソリンに統一していきたいんですが CD缶だったりアルコールだったり パラフィンオイルだってり薪だったり バラバラで持ち物が削減出来ません MotoRさんの様に 効率的な道具扱いになれる様頑張ります
準備と片付けに時間が掛かり、気軽にという訳には行きませんネ また、素人作業の「そば打ち」はとにかく時間が掛かるので (今回は、作業時間45分) 食べる時間を、逆算して打ち始めないと… ネギ蕎麦で有名な「大内宿」のなじみの店は 水の代わりに熱湯を使い、時間短縮の「水廻し」 その技には感心させられます