ミュートした投稿です。
初心者で大丈夫です。 普通に道と一緒で皆同じコースで、 それがどれだけ上手く早く出来るかが人によって違うだけです。これは人と比べるのではなく 自分がどれだけ出来るかです。 駐車は前からは大丈夫ですが、その後がその時その場所によって違います。 最低2回、場所によっては練習走行一回あるので、大丈夫です
復習と練習 vol.1 >先週、もてぎで勉強した事を復習&練習するために 🐢は一人旅に出ました ☆正しい座席位置での運転☆ 今までやや後ろ気味だった座席を習った通り少し前にしてみました→ブレーキやアクセルにしっかり力が入るので 素早い対応(加速・減速)が出来るようになりました。
上り、追い越し、高速合流などで有効です。実際にシフトダウンする訳ではありませんが、パワー感はそれに近いです。お試しあれ。^^ 安全な場所で、全開加速する練習ができれば良いのですが。
クマ🐻に遭遇した際に、木に登って逃げる練習です! クマは木登りが上手だから登って逃げるの❌ と言われますが、もっと上手ければ⭕❔
カート(エンジン)によりますが、押し掛け、リコイル、スターターなどがあります。セルフもあるようですが見たことがありません。 初心者向けレンタルカートの練習中なら、天を仰ぎ「エロイムエッサイム、我は求め訴えたり。」と唱えると、お兄さんがスターター担いで助けにきてくれますよ。^^
そんなこと全然気にしなくて良いですよ。 最終的には「安全に楽しく」が目標です。練習で安全マージンを増やして、スムーズに走れれば良いのです。もし、悪い癖があるのなら直して、うまくいったことは実力なのです。^^ くろかめさんは気になることを、キチンと解決しようとするので、これからもグングン伸びていく
私はレースというものに出たのは、ヒルクライムとクリテリウムくらいです。 練習では、スバルライン、あざみライン、スカイラインの富士山3ルートを足すと五合目までのヒルクライムは◯◯回になる坂バカで、1日で2回登ったこともあります。ここ数年は健康のため心拍数を抑えているので、タイムを削る走りはしていません
葬儀から一旦家に帰り準備をして、 睡眠を取る間もなく 遠方の競技に参加した。 モータースポーツエリアへの 投稿なので先ずはそちらの報告から。 今回は、 かなり気合いの入った参加となった。 毎回暑くて熱中症になる会場であることと、 成長が遅いのでそろそろ という気持ちもあることが理由である。 車
おはようございます。 成る程…何故、北海道でこういった講習が非常に少ないのかわかりました。 ●主催側の大人の事情(たぶん予算の問題) ●北海道では、低μ路も雪道で嫌でも走らされる(日常茶飯事的問題) ●練習する機会がなく、いきなりクローズドへ行ってしまう 電子デバイスの介入は、みたらしもいい屡
両方もてぎの交通教育センター内、総じて低μ路コース系ですが 秘密の彼女が、スリパリー・コース(ドーナツぐるぐる) 私が、スキッドリカバリー・コース(プレートがっしゃん) (イントラの指示速度を無視すると、この様にカウンターのまま飛んでいきます) 両方とも、すご~く勉強になりますネ。 本コースに出る