旅とドライブエリア

2025/11/09 07:01

【トラベルライティング】'25年10月:新潟/佐渡・金を求めて⑬史跡佐渡金山

 今回の目的は、史上最高値更新中の「金を求めて」ですが
金鉱採掘は、そんなに簡単ではありません💦(前回、西三川砂金で経験済み😓)
先ずは、お勉強しないとネ😉
1年前の2024年7月に「佐渡島の金山」が、ユネスコ世界文化遺産に登録されました
この世界遺産登録が、今回の佐渡旅行に切っ掛けにもなっています😀

 今回は、主要鉱山「相川金銀山」の坑道の一部などを
観光用に一般公開する歴史スポット『史跡 佐渡金山』を見学します😄

 江戸初期の佐渡鉱山の様子を人形で再現した「宗太夫坑」
佐渡金山の近代化に大きく貢献した機械掘坑道「道遊坑」
地表に露出した金銀鉱脈を、山頂から掘り下げたことでV字型なった「道遊の割戸」
採鉱に関わる施設で閉山まで稼働していた、重要文化財「機械工場」
採掘された鉱石を砕く、重要文化財「高任粗砕場」

 坑道内は10~12℃と涼しいのですが、見どころ一杯の施設でした🤔
歩き疲れた後は「金箔ソフト」で一息🤤

                                            🧿

2件のコメント (新着順)

MotoRさん、ご投稿ありがとうございます!

史跡・佐渡金山、歴史を感じる貴重な場所ですね✨
金箔ソフトもとても美味しそうです🍦


MotoR
2025/11/11 09:36

金鉱脈を掘り続け、山を割るとは…😲

お土産に、埋蔵金小判を買いました
誰かにお願い事をする度に「袖の下」
返ってくる言葉は「お主も悪よのう」😅

MotoR
2025/11/09 07:02

1階の売店では、金地金がお土産で購入可能😃
但し、今の金価格は¥22,000/g
キロバー1本分、2,200万円か~😲
よ~し、掘るぞ!😁

12.5kgの金塊を、持ち出そうとしましたが
手は入るも、大きく重すぎて…(採掘ならぬ盗掘、失敗😅)


くろかめ
2025/11/09 08:36

MotoRさま、
おはようございます

実際に金塊に触れるなんて 凄いですね😲
カメラがあるとはいえ 削られたりしないかと心配になります

江戸時代の採掘風景を人形で再現した坑道は見た覚えがあります
(帰って暫くは 人形のセリフが仲間内で流行りました😁)
近代的な機械や工場は 記憶が無いので スルーしたかも🙄
ここで採掘・加工された金が江戸時代、(5月の東北旅で寄った)新潟県の出雲崎に運ばれて江戸へ送られたのですね

MotoR
2025/11/09 09:15

純金は、本当に柔らかい様で
皆が握るので、インゴットの中央は凹んでいます🙄
もしかしたら、少しでも削り取ろうと
コッソリ、引っ搔いているのかも😅

お~っ、よもやま話に津が出てきますね。
津とは港のことを言うんですね。
なんか面白い。
船で運んだんなら、もしかして海に沈んだものも有るんじゃ無いかと、それを探せば大金持ちぃ~とひそかに考えましたが、万が一の場合を考え浮き縄を付けてたって書いてありますね。