本日は、先日の投稿にも登場している、昨年に仕入れた『壊れていて動かない(はずだった)ジャンクストーブファン』のお話です。
当方のキャンプ用ストーブファンは、一昨年「薪ストーブ」と一緒に購入した『Sumeriy 16cm 6枚羽根 ¥3,980』をAmazonでポチって使っておりました。
昨年の夏、某リサイクルショップで「動かないのでジャンク」という¥1,650のかっこいいストーブファンを見つけました。(画像-①)
たぶん「ペルチェ素子を高温に晒しすぎて壊してるのだろう」と思い、『ペルチェ素子を交換すれば使えそうだな。』ということと、『かっこいいので動かなくてもインテリアになるかな?』で購入してきました。
早速分解してみるも、ペルチェ素子の型番や仕様が全く記載されておらず、更にファンモータにも何も記載がないので電圧値や電流値の想像がつきませんでした。 唯一解るのはペルチェ素子の縦・横の実測サイズ(発電有効面積)及び素子部分の厚みのみでした。(まぁ、これである程度は推測できてしまうのですが。)
さてそこで、ファン本体のメーカー名『Re:Gear』からインターネットで調べると、中国のメーカーのようで、「首振りストーブファン「HEAT WAVY ¥12,800」となっており、『直せばラッキーな買い物だったかな』と期待してしまいました。
早速メールでペルチェ素子の仕様を訪ねると、概略次の様な回答でした。
『本製品に使用されているペルチェ素子は、工場にて製品専用にカスタム製造されたオリジナル部品。そのため、交換用の部品として供給しないので、お客様ご自身での交換は難しい』とのこと。
更には、『弊社での修理対応等もいたしかねますこと、心よりお詫び申し上げます。』
さすが中華製、修理にすら応じないとは呆れるばかり。 一応「企画:日本 生産:中国」だそうでしたので、日本製?…。
仕方がないので、一般的なペルチェ素子のスペックを頼りに、可変電圧可変電流装置 通称「直流安定化電源」で低い値から印加し、モータの廻り出す値を調べようと思いましたが…、物は試しでキッチンコンロに乗せてみると発電している様で、ファンモータを繋いだら問題なく回転し始めました。
この時解った事は、「首振り動作」ができないだけで、ファン自体は問題なく動く事から、ペルチェ素子のそのものには問題が無く、首振り機構のみの問題でギア等を見てみれば簡単に修理出来てしまいそう」でした。
ギアユニットの修理は「お楽しみ」に残しておき、早速戦列に投入して、既存のファンとの性能比較を試みました。
・既存品 Sumeriy 16cm 6枚羽根(温度計付き)
・故障品 Re:Gear 19cm 5枚羽根(温度計組込み)
検証試験は、今回購入したキャンプ用灯油ストーブの上に置いて、ファン軸から50㎝ 離した地点での風速と温度を計測しました。(高さもファン軸に合わせる為、センサーをエレベータ三脚にて支持)
用いた風速計は、微風速を高い精度で測定できる熱線式風速計の「日吉電機 DP90B(0.1m/S~50m/S)」を使い、検出原理上「温度計測」もできてしまう手持ちの所蔵品から選びました。(画像-②)
《追記-1:高さをファン軸センターにして計測しましたが、それより少し上方の30度以内位の位置に最高風量ポイントが有りました。 ただ既に測定を終えたファンも有り、再計測は止めてしまいました。》
《追記-2:ペルチェ素子の発電原理は素子両面の温度差です。よって、「ストーブに接したファン基台に接する高温面」と「ブレード後方の放熱フィンで冷却された低温面」との温度差です。 これよりストーブファン本体はストーブ中心に置くのではなく、ストーブ天板の後方ギリギリに置き、なるべくストーブの発熱が当たり難い所に置き、放熱フィンの効果を上げると なお良い結果になると思います。 因みに実使用ではそうしてます。》
【計測結果】(画像-③)
・風速は、0.12~0.24m/s 位の既設品に対し、故障品は0.35~0.55m/s 位と圧倒的に風量が高い結果となりました。 故障品は羽根の枚数が少ないにも拘らず、径の大きさが良好側に影響したものと考えられます。
・温度は、風量が多い為なのか、検出点の温度も既設品36.6℃に対し、39.9℃と故障品の方が高くて良い値を示しました。
《追記-3:高さを軸中心より20度〜30度位上方での故障品風量は0.8〜0.9m/sは出ており、温度も40℃を越えてました。》
以上の結果から、故障品は風量が多く、その為か検出点の温度も高くなっており、ストーブファン自体の性能は結構高い事が分かりました。
よって、首振り機構が動かないとはいえ、とてもラッキーな買い物をした様で満足です。 どうせ既設品は「首振り」はしないので、故障している現状時点でも性能は上を行ってますね。
【画像】
①両ファンの外観
②計測時の設定の様子
③計測結果の比較
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示う~ん、専門用語が多いのでムズイのですが、結局壊れてたのは首振り機能だけってことですかねぇ。
ファンストーブ。
電気が要らないので、停電や災害時などのキャンプ以外でも使えて便利そう。