ミュートした投稿です。
ふなにわさん こんにちは。 左の写真と、右上の写真は芦ノ湖スカイラインです。 左は三国峠という駐車場 https://maps.app.goo.gl/wLpPM56GLqs2ZuqT7?g_st=ic 右上は杓子峠という駐車場 https://maps.app.goo.gl/uqZQcrVuAbk
p8kさま、 おはようございます 「地元のオススメ」といきなり言われても 「はて、どこかなぁ (* ᐕ)?」となりますよね 毎日暮らしてる場所ですから 全ては「いつもの風景」ですよねꉂꉂ(ˊᗜˋ*) くろかめも きっと同じだと思います 今までに行った事ある長野県の観光地と言うと 諏訪湖周辺と
光軸調整はテスター屋さんがオススメ❗ N-BOX JF3後期型の初回車検を3月に迎えます。 ほぼ全てと言っても良いほど、車検見積もり時に「光軸調整」が入ってくるみたいです(^_^;) それを防ぐため、テスター屋さんで調整して貰いました(^_^)/ 車検時には3,000円ほど請求される光軸調整
VOVさま、 懐かしい花火の写真に 昔、家族で行った夏の花火大会の思い出が蘇りました。 同じように 観客席に荷物で場所を確保して 昼間から 色々なイベント(コース上での盆踊り、マイカーでコースを走る、的当てなどのゲームetc.....)を楽しみました。 夜の花火は圧巻で 特に 地上で半円形に広が
スレを見て 思い出しました くろかめ、👍してました、 (´>∀<`)ゝすみません💦 修理が終わったら また、走るのですね 究極の男のロマンですね(˶ᐢᗜᐢ˶) 室内灯をLEDにした方が 節電になるから オススメだと 教えてもらったのですが 自分では 出来そうもないので 電球
アナログ水温計はそうですね。でも、実際の動作はON/OFFに近かったです。ある所から一気に振り切れます。 説明はしませんが、進角計で点火リタードを疑ったり、MAFや負圧(ターボ車なら過給)の状態などの情報が得られます。ただ、最近のクルマだと、この接続(OBD)で車体側に問題が発生する場合もあるそう
風の又三郎さん ホイール付きでスタッドレスを買った時に『このナットが要ります~』って渡されたので それを使ってます😅 JF-1は車体が重いので、10年半で(走行距離5万㎞ちょい) 夏タイヤは2回買い換えて スタッドレスも1度買い換えています オットがワンボックスに乗っていた時には、韓国のメーカ
くろかめさん。 しびれるこのルート、秋の紅葉シーズンもオススメです。 単車がより、楽しい。 免許、取っちゃうのもオススメです。 ルート沿いにある虹の泉もよかったら。 不思議な空間です。 壁の陶板の中に4-LAB作もあります。 製作初期の頃に偶然、立ち寄ったんです。
西側はかなり改良されていますが、東側は厳しい箇所が残っているはずです。 どこかで話した気がしますが、湯谷峠は夜がオススメ。出ます。
🐢 「スタッフさま、 コメントありがとうございます 観光を入れていない旅で 琵琶湖を楽しむ為に選びました。 湖を満喫出来るこの部屋は オススメです (*^^*)