ミュートした投稿です。
黒いアマガエルさん、こんにちは。 確かに、アジリティ 、練習を積み重ねると、相棒とさらに絆が深くなる感じがします。 コース検分は、国内の大会やと、リンク内に入って7-8分くらい行います。 大抵は、リンクに入る前に番号札の確認をして、走るイメージを作っておきます。 でも、リンク内に入ると、外からで
アジリティの世界大会、チェコで開催中🐾 ラージクラスの団体戦、日本チームが3位、表彰台🥉 世界の強豪相手に凄い! うれしい! おめでとうございます! コース図を見て、世界大会参加気分♪ ハードルをどっちに回すか、ハンドラーは、どっち側を走るか。イメトレ。コース検分。 このコースを組んだ練習がこ
あらら😅💦 それは 困りました 練習しないと... 🐢✤»»プロペラ、ツケタヨ 🔺 \\\
いや。右の山肌が落ちて道路を横切り、左の谷に流れ込んだだけですよ。ブルーシートかけといたので、もう大丈夫です。安心して練習に励んでください。きっちり1台通れます。^^
人混みに突入するのは 極力やりたくないですが 東京では 日常の風景です😖 渋谷や新宿などのスクランブル交差点では 「こっちへ行きたい!」という強い意志が必要ですꉂ(ˊᗜˋ*) 目視と勘、経験と練習でスキルを身につけたいと思います
あと、タイヤの位置を知るには、 歩行者のいない道などで、 路側帯の白線を踏んで位置を知る練習が有効です。白線を踏むと音が変わるので、それを真っ直ぐ前後輪で一瞬ではなく暫く真っ直ぐ踏んでみてください。 狭路走行も、コースによってはあります。パイロンが左右に幾つかずつ立っていてそこを走り抜けます。
黒いアマガエルさま、 きりいさま、 路肩崩落ってここですか? 今、普段の運転で ダッシュボードと路面の白線が交差する位置で タイヤが何処まで白線に寄せられてるか覚える練習をしてます。 ただ、これは白線ギリギリをまっすぐ走る練習なので この感覚をスラローム走行に利用出来るかは 未知数です。 そ
くろかめさん 一緒に練習しましょう。ちょうど路肩が崩落してますので、しっかり身に着くと思います。^^;
ゴルフ練習場すいていて良いですね。
まっすぐな所をまっすぐ走るのに 練習しないですよ ハンドル動かさなければいいんですから (次はスラローム走行画像来る…ね) ふふ(≖ᴗ≖ )