旅とドライブエリア

2025/09/12 07:32

2025夏☀️🍉🌻くろかめ探検隊⑤暑気払いと言えば やっぱりコレ👻⁉️

1/2
🐢
何だか甲羅がひんやりしてきた😱
バスピスくん、ここは何〜💦

(・­­--・)
ロープウェイ山麓駅から数キロ下った所にある、
【九尾の狐伝説の殺生石】と【賽の河原】だよ
最近、この殺生石が突然割れてしまって 話題になったんだ
この辺りは かつては「湯の花」を採取していた場所なんだけど 硫黄成分のせいで こんな風景になっているのかなぁ
でも見所も いろいろあるよ☝️

【九尾の狐伝説】
800年ほど昔、それまで中国やインドで悪さをしていた九尾の狐が 日本にやってきて「玉藻の前」という美しい女官となり宮中滅亡を企みます
しかし悪事を陰陽師に見破られ、那須に逃げて この地で悪さを続けました
そこで 朝廷から派遣された武将によって討伐され 九尾の狐は 姿を石に変えて毒を出し始めます
これを伝え聞いた泉渓寺(せんけいじ)源翁和尚(げんのうおしょう)によって石は3つに割られ、1つだけが残りました
これが【那須の殺生石】です
他の2つは会津(福島)・美作(岡山)・越後(新潟)・安芸(広島)・豊後(大分)のいずれかに飛んで行ったそうです
この那須の殺生石は 今でも狐の毒が出ていて 体調不良になることがある、と言われています(←実際は火山性ガスによる体調不良?)

🐢
左上☆「盲蛇石(もうじゃいし)」→昔、寒い冬の日に 盲目の蛇を見つけた村人が寒さを凌げるようにしてあげたお礼に湯の花を授けられ、村の暮らしが楽になったので 蛇の首に似たこの石を大切にしたそうです

右上☆「湯の花採取場跡」→江戸時代、この辺りの湯の花は年貢米の代わりに納められ、村人にとって大切な資源でした

左下☆教伝地獄(きょうでんじごく)→昔、教伝という男が母親を足蹴にした罰として 裂けた地面から地獄の火の海に落ちて死んでしまいました。後に 山津波によって失われてしまった教伝地獄ですが 1720年に跡地に地蔵が建てられました

右下☆「賽の河原」は 教伝地獄の周りの無数の地蔵尊や水のない石だらけの川が広がっていて、その奥に殺生石があります

(・­­--・)
2/2で殺生石の傍の立ち寄りスポットをもう1つ紹介して 次へ行くよ🚗³₃

3件のコメント (新着順)

日本昔話の世界ですね。
それが集中してるってことですね。
遠い昔に思いを馳せる。


くろかめ
2025/09/12 21:51

🐢
チェッカーフラッグさま、
こんばんは

【賽の河原】は 火山の多い日本では 全国にある観光スポットですが
ココは +‪α‬で 民話や伝説があって
独特の雰囲気がありました
リゾート避暑地として人気があり、至る所にオシャレな飲食店や素敵なホテルが立ち並ぶ那須高原にあって
異色の存在でした( ゚∀゚)ホゥ!!

MotoR
2025/09/12 10:56

駐車場が小さくて、停めるのに苦労した思い出が…😅
https://waigaya-base.honda.co.jp/chats/cimdjljm9h33l7wq


くろかめ
2025/09/12 16:33

🐢
MotoRさま、
去年行かれてましたね😊
ガイドさんは 見かけなかったです
くろかめが着いた時は 駐車場には 余裕がありましたが
帰る頃は だいぶ増えていました
(本当はもっと停められるのに 白線が少ししかなくて 空き待ちしてる車もありました)

くろかめ
2025/09/12 07:33

2/2
(・­­--・)
殺生石から 【那須温泉神社】まで 賽の河原を見下ろすような参道が続いてるんだ
表参道は 温泉街の方から真っ直ぐな石段が続いているから こっちは裏参道って感じかな😅
那須温泉神社は奈良時代に建立された由緒ある神社で 温泉発見を感謝し、祠を建てたのが始まりと言われてるよ
あの屋島合戦で活躍した那須与一が 戦勝祈願した事で 今でも必勝祈願の参拝が絶えないそうだよ
境内には さざれ石、水琴窟、那須与一関連などが多数あるけど 僕たちが立ち寄ったのは 那須町の天然記念物「五葉松」と「九尾稲荷神社」だった

【那須温泉神社公式HP】
https://nasu-yuzen.jp/