旅とドライブエリア

2025/09/14 09:04

2025夏☀️🍉🌻くろかめ探検隊⑦ステンドグラスの作り方知ってる?

🐢
ステンドグラス美術館の庭には 体験工房があって
ステンドグラスやサンドブラストが
気軽に体験できるんだよね

(・­­--・)
初心者の僕たちは 《音符♪》を作ることにしたんだ
材料は 音符型のガラス(色は選べるよ)、音符の棒、銅色のテープ、ハンダ☝️
❶ガラスの縁に沿って銅色のテープを巻くんだ
はみ出したテープは 内側に折り込むよ
❷次にハンダで 各パーツを繋いで ♪の形にするんだ
❸最後にハンダで銅色の縁を囲って 整えたら完成✌️

🐢
ハンダが はみ出したり、付けすぎてしまっても 大丈夫!
ちゃんと修正する方法を教えてくれるし、ストラップを付けてもらう時にスタッフさんが 綺麗に仕上げてくれるから安心だね
可愛い音符のステンドグラスが出来た!
( ^-^ )b

【那須ステンドグラス美術館公式HP】
https://sgm-nasu.com/

5件のコメント (新着順)

くろかめさん、ご投稿ありがとうございます!

音符のステンドグラス、とても可愛いです😊
手作りだからこそ、特別で大切なものになりますね✨


くろかめ
2025/09/16 19:52

🐢
スタッフさま、
コメントありがとうございます

綺麗な既製品もいいですが
自分で作ると 思い出も一緒に作れる気がします
それに、この体験をして
ステンドグラスって こうやって出来るのだと初めて知りました

おピカ
2025/09/14 21:14

ステンドグラス作り体験されてたんですね✨️
私は雲行きが怪しかったのでスルーしてしまいました💦
バスピスくんも綺麗な音符がついてご機嫌そうで可愛い❤


くろかめ
2025/09/14 21:21

(・­­--・)
おピカさん、
こんばんは

音符いいでしょ🤭
おピカさんは体験しなかったんだ
楽しいから 是非やってみてね
半田ごてに慣れてたら もっと簡単に綺麗に出来たと思うんだ

僕たちは この体験が終わって
くろかめ号に戻ったあたりから ☔️が降り出したんだよ

4-LAB
2025/09/14 20:43

はんだごて
嫁入り道具にヘアドライヤーはなかったけど、はんだごてはあったのは、誰でしょう?

ステンドグラス、私も体験したいものの一つです。
近くでワークショップないかなあ。。。
那須は、ちょっと遠いもん。


くろかめ
2025/09/14 20:55

🐢
半田ごてが嫁入り道具とは
さすが4-LABさま😮

お近くにステンドグラス美術館があれば体験工房あるかもですね
でなければ 競技会の遠征で
是非、北関東まで‼️
ロープウェイに お子様🐕‍🦺も乗れますし☝️

肉球型(猫らしいですが犬でも同じ)、可愛いかったですよ😉

MotoR
2025/09/14 16:50

半田ごて、配線作業以外に使った事が有りませんでした🙄

銅板は柔らかいので、小口に巻いて
スズ色なのは、コーティングするから?🤔


くろかめ
2025/09/14 18:10

🐢
MotoRさま、
くろかめも 半田ごてなど いじった記憶は はるか昔(笑)
ちょっと 怖かったです

茶色いテープのような物(銅?)には剥離紙が付いていて シールみたいになっていました
いきなり はんだをガラスにつけると熱で割れていまうから 銅テープで補強していたのでしょうか?🤔
そして このテープを隠すようにはんだで コーティングします
多く付いてしまったり、ガラスにはみ出してしまったら 熱いはんだを近づけ吸い取るようにして修正しました
コーティングした はんだが凸凹していてたらコテで押さえながら 滑らかに仕上げました
最後にスタッフさんが 取り切れなかった部分やくっつき方が弱い部分を直してくれました
また、銅テープの部分が残っていると
錆びるので 完全にコーティングするようにと言ってました

VOV
2025/09/14 11:04

くろかめさん
手先も器用だったんですね!

褒めて伸ばすタイプの指導者さんは私も好きです。


くろかめ
2025/09/14 13:54

🐢
VOVさま
お褒めの言葉、痛み入ります
(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

これは 一番簡単な物で 十字架型や星型や猫の肉球型など 複雑な物は
また今度挑戦してみたいと思いました

こちらのスタッフさん、物腰柔らかく、「大丈夫、良いですよ、上手いですよ」を連発するので おだてられた🐢は🌳も登れそうでしたꉂ🤣𐤔

ヒャーハッハッ。
カメもおだてりゃ木に登る!
上手い!
座布団好きなだけ( ´∀` )