旅とドライブエリア

2025/09/12 06:59

【トラベルライティング】'25年8月:スイス・名峰巡り(9日目)㉗ピラトゥス鉄道

 いよいよ乗り鉄の旅も最後の、絶景【山岳列車⑧】ピラトゥス登山列車
麓のアルプナハシュタット駅と山頂のピラトゥス・クルムの間を結ぶ4.6kmで
その間の標高差は1,629m、最大斜度は脅威の48%😲
鉄道では世界一の急勾配であるため、ラックも通常の上からの嚙み合わせでは無く
横からピニオンギアが挟み込む「ロッヒャー式ラックレール」

 発車していきなり勾配は40%越え、進行方向に対し後ろ向きに座るのは
転げ落ち無いように足を踏ん張る必要から、前向きに座る方が殆んど…
(景色を眺めるには下界が遠ざかる、後ろ向きが良いけれど🙄)
体感角度は60%くらいに感じます😖
登るに連れ木々が無くなり、森林限界を超えると牧草と岩肌の世界です。

 ピラトゥス山頂を目指す、行き方には「ピラトゥス鉄道」の他に
反対側の方向から「ドラゴン・ライド」と呼ばれる、ロープウェーで帰るパターンも有ります😄
スイスの山岳ロープウェイは、日本のモノと違って
ルートの途中に支柱が無く、急勾配なので迫力が有りますが
昨年末開業した、シルトホルンの58%勾配のロープウェーなら乗ってみたいかナ🤔

                                            🧿

4件のコメント (新着順)
MotoR
2025/09/13 07:31

「世界の車窓から」
スイスの登山鉄道
https://www.youtube.com/watch?v=TPRShabHWvM&t=602s

乗り鉄も終了🎊

ラック&ピニオンってこういうことだったんですね。
今更ですがよぉ~くわかりました。
登るにつれて移り変わる景色、大自然の雄大さが伝わります。


MotoR
2025/09/13 09:30

短い距離で直線なら、ケーブルカーにするのでしょうが
曲がりくねった谷間を登って行きますから、ラック式で嚙み合わせながら

MotoRさん、ご投稿ありがとうございます!

ピラトゥス鉄道、まさにスイスならではの迫力あるルートですね🚞
赤い列車が緑を抜けるお写真、まるで物語のワンシーンのようでとっても素敵です✨


MotoR
2025/09/15 06:19

山と言う山に、列車やロープウェイが…😲
さすが観光立国です😀

MotoR
2025/09/12 07:00

山頂駅の標高は2,070m
駅舎のEVで屋上に昇ると、標高は…😉


くろかめ
2025/09/12 07:28

MotoRそま、
おはようございます

電車と言うより ケーブルカーのような…😮
この形という事は
乗車中、
ずっと上り坂なのですか?

山の看板にドラゴンが描かれているので マスコットキャラクターでしょうか
だから ロープウェイの名前が「ドラゴン・ライド」( ᐕ)?

MotoR
2025/09/12 11:02

発車から、ず~っとこの勾配が続きます。
逆に平らになったら、中のお客は転倒💦