ミュートした投稿です。
“薪ストーブ”の『火入れ式』も完了しひと段落したところで、薪割りをしていた時に『薪割り台』が欲しくなったのを思い出しAmazonで検索してみました。 すると「こんなの買わなくても、自作した方が安くね!」という事で、自宅に有った“廃材”を物色して 「¥0円」 でこんなのを DIY してみました。(自
メニューをじっくり見やんと気が付かへんよね。 意志素数。 イタ飯やさんやから、座布団ちゃって、クッションを10枚!?
ロメオ、ジュリエッタ… やっぱ、イタリア車と同じ名前なんっすね…😅 その素数好きなイタ飯屋の店長さんと仲良くなって、意志素数を図ったらイイ訳ですな…🥸
それとは違うパターンですが、 うちは、車を決める時に、 なかなか決めないから、結論として どうしたいんだ? となったことがあります。 私の中では条件全てと、現状を鑑みて、一番いい選択はこれ、と結論を出したのに、本人が踏み切らないので、 動けずイラついていましたが、 実は前車に思い入れがあり、時期を
意思疎通するの簡単っすよ、次のWord3つだけ覚えときゃあ何とかイケます! ・りょ or り ・やばっ! ・ダイジョブでーす💛
息子ら含めて若い子らとLINEとかしてますと、コメントに使う言葉の量がめちゃ少ない💦ボクらおっさんには意思疎通出来そうにないなぁ、と思ってます。
②の合流地点より前から方向指示器を点滅させ、車線変更出来るぎりぎりの場所の少し手前まで速やかに進み右からの車からこちらの意思が伝わるように窓を開け見通しがきくようにします。 信号が変わり車が動き始めたら少し動き、こちらの意思が更に伝わるようにします。 右からの車が2、3台目くらい進んでも 入れてもら
路肩走行の割り込みではない、合流渋滞はよくある事でお互い様なので それにクラクションを鳴らす無粋な車は ヒンシュクものです。 また、明らかに先の信号で右折したい為に右車線に入りたいとウィンカーを出してる車に意地悪(車間を詰めて入れさせないなど)する車も同様です。 上手い運転とは 「早く走れる」「細
人混みに突入するのは 極力やりたくないですが 東京では 日常の風景です😖 渋谷や新宿などのスクランブル交差点では 「こっちへ行きたい!」という強い意志が必要ですꉂ(ˊᗜˋ*) 目視と勘、経験と練習でスキルを身につけたいと思います
なるほど。みなさん聞かれるのですね。こちらは明確な意思で観光スポットをスルーしているので、何でかと思いました。(東名を迂回しただけ。) アニメ化されると聖地巡礼する人が増えそうですね。まあ、自分とは無縁ですが。 次回は芦ノ湖を中心に椿ラインとスカイラインを走れるよう頑張ってみます。ありがとうござ