ミュートした投稿です。
人の話によるとS2000とFN2も同じ機構らしいです。 やはり、鍵は挿したいし、 キーを使いたいですよね! 明日は半年に一度のN-ONEの点検なので、今時?を見てみます。(何で毎回使い方忘れるかなぁ💧手間要らずな状態を毎回確認する💧)
旧型NSX、鍵しかありません S2000、基本は鍵でドア開閉のみリモコン付きです 運転支援…ABSの事でしょうか?🙄
今年の走り納め もてぎS2000ミーティングとNSX-tude+@MOTEGI のダブルヘッダーです😀 もてぎは体育会系で走るのがメイン、夜のパーティーはオマケです。 ただ、鈴鹿に比べると参加台数が…😥 S2000ミーティング 11台、NSX-tude+@MOTEGI 12台の参加です Moto
お世話になりました。 先週、もてぎのS2000ミーティングが有り 来年の鈴鹿S2000ミーティングにもお誘いしました。 基本は無限製部品でのチューンですが 足回りが、北米のS2000CR部品を流用しております。 塚本さんが 「日本のディラーで部品入手できるんダ」 と驚いていました😅 来年も、ど
N-ONE CUPやS2000のレース用のクルマでは 当たって凹むのは、日常茶飯事です。 塗装は無事そうなので デントリペアーキットを使ったDIYで治せそうだと思います🤔 塗装のすり傷もコンパウンドで大丈夫そう🙄 https://car.rakuten.co.jp/magazine/article
お疲れさまでした。 見に行きたかったのですが、いろいろと案件が重なって、結局偉そうに言ってた鈴鹿4連戦の観戦はすべてキャンセルになりました。 なのでS2000大集合は見られませんでした。 残念。 その代わり、と言うほどのものでも無いのですが、10月に移動で私の勤務する会社に来た方がS2000乗りで、
いつまでも元気に走っていて頂きたい車たち。 保存に入った人の話も聞きます。 現役で過酷なレースに参戦させられているのは、 素晴らしい事だと思います。 それでも維持していく皆さんも尊い。 チューニングの行き過ぎは改悪になると身をもって実感していらっしゃるのですね。 ホンダの車はそれだけ仕上がっている
今年でS2000が誕生して25周年となり 今回は特別なS2000ミーティングとなりました😀 1Day開催が2Dayとなり、開発者の講義や SPORTS DRIVE WEBのイベントレポートが入ってたり (ココで一生懸命隠しても、たぶん顔出し😅) MotoRにとってS2000は、スポーツカーとして
Honda WAIGAYA BASEスタッフさま。 昨日、S2000ミーティングがあり 「SPORTS DRIVE WEB」の取材がありました コンテンツ内の写真転載、担当の堀江氏に話しました 鷹栖は、個人撮影不可なので…オフィシャル画像しか😅 ところが流石、カメラマンもホンダの手配です F1カ
限定解除!! それだけで凄い。 バイクはタンデムしかしたことありません。トリコロールのCBR400だったかな。 CBR1100XX 仮面ライダー…。いいスタイルですね。カッコいいです。 自分の乗っていたNA8Cロードスターの状態の良いものもあまり見ません。FRもっと楽しんでおけばよかった…。 悔や