ミュートした投稿です。
この山、初心者向きなのですが この日は、突風と極寒で条件が悪すぎました😥 風に煽られて、登山道でよろけてしまい 谷に滑落の危険も有ったので 途中で引き返しました😓
途中から大きく景色が変わるのですね。 こういう上級者が登るような山には登ったことがありません。危険と隣り合わせなのは一目瞭然。誰も遊び半分のピクニック気分で登る人はいないのでしょうね。一歩一歩が、身の引き締まる思いをしそうです。
この後が、大変なことに…💦
ココからは吹きっさらしのガレ場が続くので 滑落の危険も有りそうです…😱 という事でまた来年、4度目の正直😓 ゴルフといい…リベンジ続き😅
【旅紀行】'24年10月:栃木・茶臼岳(100名山)③登頂撤退 登山道を登り始めて20分、林の中を抜けると開けた谷筋に出ました😀 那須岳は新潟方向に、高い山が無いので 日本海からの風の通り道になっているそうで、強風が吹くことで有名…😣 谷筋に出た瞬間から、強風に煽られます。 およそ風速は15
色々な事を発見するのが 旅の醍醐味だと 仰る方もいますから😁 御家族は 心配しつつも、黒いアマガエルさまが生き生きと動き回ってる事も応援しているんだと思います 案外、心配を口に出してしまったら、 黒いアマガエルさまが(自分のやりたい事と家族の心配で)板挟みになってしまうから あえて無関心を装ってるの
そうでしょうか。 旅をすると日常の当たり前にふと疑問が湧いたり、 気づくことがあったりしますね。面白い(^^)
自分の車も何れ そうなっていくのですね。 人ごとではありません。 最近、E-PP1さまの車と 同型同色の車(部分的には違う)と、たまに近所ですれ違うので『あ、走ってる🎵』と嬉しくなります。 どうか永くそのままで! 今回、自分の車の 一部のパーツは ありませんでしたが、 マフラーはまだあったので 純
黒いアマガエルさん 車歴の進んだクルマの宿命ではありますが、パーツ供給が途絶えるのはつらいですね。 純正パーツに期待はできないので、リビルト品やショップオリジナル代替品などに頼らざるを得ませんが、重要保安部品などになるとそれも難しくなるのが悩みの種ですね。
Honda WAIGAYA BASEスタッフさん ありがとうございます。 腐食の進んだリアフェンダーの修理のため、しばらく板金屋預りとなりましたが、戻ってきたらまたドライブに出かけます。 運転そのものが目的になる楽しいクルマなので、可能な限りは維持していきたいと思います。