ミュートした投稿です。
そのままは無理でも、 何か記念になる形でしかも使えるものになればいいなと思います。 何になるのか楽しみです。
西陣織に防水・撥水加工が施されていました ただ、このまま外部では紫外線による退色で この鮮やかな色彩は維持できないのかも?🤔 中の売店では この外膜の端切れで、扇子をお土産で売っていました😀 値札は¥500,000😲 チェッカーフラッグさま、お一つ如何でしょうか?😄
台風で雨よりはましですが、首にタオルを巻いて 汗をふきふき、髪はビッショリでした🥵 不安定な空なので、一瞬のスコールも有りましたヨ😲
大屋根リングの痛み具合は 雨掛かり部分が、白化現象や小口割れが起き始め それ以外は、ぜんぜん大丈夫です。 脚部は解体して、木製品として再利用 屋根部は、破断してバイオ発電 そのままの形で残すのが、大変そうですネ🤔
大阪IR構想で、隣接地はカジノ 万博跡地も、関連するリクレーションやリゾート施設? まだ一般には利用されていない、高速道路の新線が 通っていますヨ
絶対、赤字には出来ないと 公式グッズは、信じられないほど高額😲 入手困難な「黒ミャクミャク」 プレミア値が上がったら、転売か~😁(byわらしべ長者)
【トラベルライティング】'25年9月:大阪・万博視察⑦万博観光 今回の全国大会への出席、毎年10月最終木曜日を 万博開催期間中に繰り上げ「大屋根リング」を視察して欲しい との企画でしたが、東京からの参加者の半分は大阪市内の観光に😅 かく言うMotoRも、奥さま同伴で 実際は半分以上、万博観光
舞洲はジムカーナの会場に 使われていました。 終わった後はどうなるんだろう。
再利用するなら、 鉛筆何本取れるでしょうか。 子どもたちへは2Bの鉛筆。 大人へはデッサンやスケッチなどに使う美術用鉛筆。 それも取れないくらい傷んでる? いやもしかして集成材?
MotoRさま、 プロの目から見ても「保存するのは難しい」のですね😞 《太陽の塔》のように いかないのは残念です(規模が違いすぎますね😅) 混んでる時は 早めの行動が成功の🗝ですね👍 大屋根の下にベンチがあると 休憩だけでなく、食事も出来て良いと思います ちょっとだけ外販ワゴン(キッチンカー?)