ミュートした投稿です。
水害は夏に多く、 地震は秋から冬に多かった。
【旅紀行】'24年10月:栃木・茶臼岳(100名山)にリベンジ登山に来たついで? 登山のベースキャンプは福島・羽鳥湖の山荘なら宿泊費はタダです。 せっかくなので、ゴルフ🏌️♂️もついでにプレーすることに😀 山荘の標高800mでは既に寒くて、夜はストーブが必要な気候です お山の上の「天空のゴルフ
MotoRさま、 それは 困りましたね😰 メモ書きでも残しておくと良かったですね でも触っているうちに思い出されたのでは?😄
「特車二課整備班」の別室がこんな所にあったとは! 今回の点検で緊急出動も可能ですね(^o^)/~
キャンピングカーはある程度 自分でいじれるスキルも必要で DIY作業で色んな装備を付けました。 ですので、マニュアルは自分の頭の中 これが、あてにならず… 何処をどう配線したんだか?😅
MotoRさん、ご投稿ありがとうございます⛺ 車中泊での確認、大切ですよね🚐✨ バッテリーの液不足や非常食の賞味期限切れも、事前にチェックできて何よりです☺
MotoRさま、 おはようございます 食料品の賞味期限は 気にするけど 設備の点検整備は実際に使わないと気付かないですね なんでもない日の街中車中泊、 子供がいたら喜びそう😊
ヒーターもチョット不調…😥 今の季節は、使わないので気づきませんが (真冬に被災しないとは限らない…) ディラーに連絡して、メカニックの指示で修繕し無事復旧😂
防災キャンプ② 駐車場での防災キャンプ おかげで、食料や非常食の賞味期限切れが判明しました😌 (普段のキャンプでは、非常食用レトルト食品は使わないので) キャンプ場ではないので、周りの方は不思議そうに見ています。 中々、都内の一般駐車場で車中泊している方はいないので😅 それでも、近くのスーパ
MotoRの様な、小型トレーラーは 連結ジョイントのお陰で、内輪差は出ません😀 牽引車の通った後を、忠実にトレースするので 前進時は、引っ張っている事はあまり意識する必要はなし😄 ただ、バックがネ~😥 駐車スペースに入れる際は、連結外して 大人2人で簡単に動くから、押した方が早い😅