ミュートした投稿です。
撮影場所が岡山県か神奈川県、静岡県だったら90点でしたねぇ。自己採点通りといった感じでしょうか。^^
90℃のお湯で
90年代に楽しい思いした人は抜けられない沼です
この場をお借りして、 E-PP1さまにお尋ねしたい事があります。 (いや、相談というべきか。) 自分の車人生で、何が心残りかというと、 TYPE R、NAのVTECに乗ってこなかったことが一つあります。 それが、予期せず乗れるチャンスが目の前に訪れたとしたら、例えそれが クーペでなくセダンであろうと
S660に変えてからは自転車が積めないので、自宅から自走すると総走行距離が◯◯◯kmになってしまいます。スケジュールや体調管理だけではなく、天気も良くないと完走するのにキツイですがチャンスを見つけて行ってみたいです。 今回の投稿で、以前スバルラインのヒルクライムレースで90分以内で走り切った証のフィ
ネジが右回し構造になった理由とは? 正解は「利用する人の都合で」。ネジを締める際に、前腕を外側に回す運動の「回外」のほうが、内側に回す「回内」よりも強い力を発揮します。そして、世界中の人口において右利きの人の数は約90%。よって右手で回外運動をすることを想定して、右回し構造になっているわけです。 ち
おはようございます たけちゃんさま この紫色、 いかにも 80~90年代のディスコを連想しちゃいますね ꉂꉂ(ˊᗜˋ*) こんな色の羽扇子🪭🪭🪭
初期型NSXなので90年代ですネ😃 山形と大分、電波が遠い~いです… 良く聞こえません…
はい 命の危険とアドレナリンのせめぎ合いになりそう ふふ(≖ᴗ≖ ) 前の車(車重1.6t)の時、マュアルモードで2速でも 70km/hに抑えるのがやっとで 少し傾斜がキツくなると あっという間に80~90km/hになるのでフットブレーキをこまめに踏まなくでは行けませんでした。 今回は 40
MotoRさん、具体的な返信ありがとうございます。 千畳敷カールは行ったことなかったですね。 涸沢カールなら何度も通ったのですがね。 さて当方の機材の一部も紹介させてください。 ・カメラ:高校生当時から「NIKON」一筋でニコマートELを振り出しにF2フォトミックの2台持ちの高校生でした。