旅とドライブエリア

2024/05/18 19:34

珍しいものをいただいたのでご紹介^^

滋賀県愛知郡愛荘町(旧:愛知郡愛知川町)の伝統工芸品
『びん手まり』です

私のおばの家が愛知川町にあり、家に飾ってあったので見たことはあったのですが

義母の友人よりいただきました^^

作家さんが亡くなり、途絶えそうになったのですが
保存会が出来て、現在も作り続けられているそうです!

ボトルシップのように、瓶の中で手毬を作るのではありません

布紐をギュッときつく巻いて丸い芯を作り、上に和紙をかぶせて
その上から糸を巻いて土台を作ります
その上に毬の模様を刺しゅうして行きます

毬が完成したら、最初に巻いた中の布の芯を抜き出し
芯の抜けた毬を瓶の中に入れ、綿を詰めて成形します

「丸くて(家庭円満)、中がよく見える(仲良く)」
という意味合いがあるそうです~



愛荘町立愛知川びんてまりの館
https://www.town.aisho.shiga.jp/kankou/tokusanhin/3755.html

作り方の解説があったり
たくさんの作品が飾ってあるそうです!

4件のコメント (新着順)

ラルびん🐶さん、ご投稿ありがとうございます!
とても素敵な伝統工芸品ですね✨
隣でキリッとしたラルフくんも可愛いです😍


ラルびん🐶
2024/05/20 17:33

とても綺麗な刺繍です~
一つ一つ手作りなので、同じようで、全く同じ柄にはならないそうです😊

ラルフは大きさのモデルさん
おやつのごほうびで頑張ってくれました🐶

ふなにわ
2024/05/19 10:33

びんてまり、イイお値段するんっすねー!
けど「家庭円満で仲良く」出来るなら、お値段以上です💛


ラルびん🐶
2024/05/20 17:26

思った以上に高くてビックリしました😳
作家さんが増えたとは言え、まだまだ希少なものだと思います😊

黒いアマガエル
2024/05/18 22:15

鞠が美しいままの状態で
保存されるのですね。
贈答にいいですね。


ラルびん🐶
2024/05/20 17:25

瓶も丸いので、どこからでも細かくて綺麗な模様を見ることが出来ます😊
結婚のお祝いや、贈り物に使われるようです❗️

くろかめ
2024/05/18 19:40

ラルびん🐶さま、
こんばんは

誰が最初に考えて作ったのでしょうね🤔
とても不思議で面白いと思います
「家庭円満、みんな仲良く」って素敵な願いですね(^^)


ラルびん🐶
2024/05/20 17:22

どなたが、どんなタイミングでひらめいて作られたのでしょう??
愛知川町以外でも作られた地域があるのでしょうか??
⬆️まだまだ知らないことがたくさんあります😅

家庭円満の願いが込められているそうなので
結婚のお祝いに使われることもあるそうです😊