2023/08/19 20:47
駅舎コラボ企画第20回
函館本線、小樽駅
(上段左側画像)
1903年6月開業
北海道鉄道にとって有名な場所、観光地としても有名な場所なので、記載はいませんが、私は一時期このお店にハマりました。
http://otaru-sakaimachi.com/%E5%88%A9%E5%B0%BB%E5%B1%8B%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%82%84-%E4%B8%8D%E8%80%81%E9%A4%A8/
車での話、新潟〜小樽のフェリーがあります。(来年のルート候補)小樽に朝5時代に着くので、小樽〜稚内や小樽〜富良野、小樽〜函館と行程に余裕ができます。
また、日本海航路は波🌊が安定していると聞くので安全なルートかと思ってます。
別途コメントにて、ヤバかった船の画像を公開します。
上段2014年1月撮影
下段2020年9月撮影
3件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示MIYASANさん、小樽駅の素敵なご投稿ありがとうございます!
お写真がどれも綺麗で、見惚れてしまいます✨
フェリーは天候によっては激しく揺れることもあるのですね😳
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示サイパン、グアムからの船は確かに夏物凄く揺れました。至る所に人がマグロのように。
低床車両って、貼られるんですね(^^)
それも初めて見ました。
まさか海水を被るという事はないですよね?
小樽懐かしいです。
やはり美しい景色です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示過去最大の体験をしたフェリーでした。
当日5時のフェリーを予約してました。
4時ちょっと前に青森フェリーターミナルに付いてましたが、2時発のフェリーが出港してませんでした。
結果、4時半に出港。(5時代欠航可能性大)
予約外の乗船でしたので、レアな赤紙(普段は青紙で何枚でももらえます。)でした。
動画をあげられませんが、体感は、3m上昇して3m落ちるイメージです。
要は戸建2階まで船が持ち上がって、2階から飛び降りるイメージです。
船がこんな感じだと生きた心地しませんでした。
夏の北海道マイカー旅は、こんな天気にも左右されますので注意が必要です。
苫小牧〜八戸、仙台、大洗は欠航する確率が高いですが、函館〜青森はあんがい大丈夫だったりします…人間は酔いそうですが…
この年、稚内〜礼文島間のフェリーでダウンしました。