旅とドライブエリア

2025/05/02 18:41

立春から88日の
一昨日が八十八夜だった。
その3日前、
今年の新茶はどうだろう、
と思いながら
いつもの製茶場を訪ねたが、
今年は1週間くらい遅れているそうで、この連休辺り丁度、
摘み取りの時期かもしれない。
浅い黄緑の若葉が伸びてきている。

4件のコメント (新着順)

黒いアマガエルさん、ご投稿ありがとうございます🍃

若葉が一斉に芽吹いて、生命力を感じますね🌱
これからの新茶の季節が楽しみになります🍵


黒いアマガエル
2025/05/07 14:53

非常に楽しみです!
また違う産地にも行きたいと
思います。

MotoR
2025/05/03 05:55

土地柄でしょうか?
防霜ファンが少ない…
静岡辺りだと、茶畑には
林立しています🤔


黒いアマガエル
2025/05/03 08:10

下の方が川だからか、
上の方にあるようですが、
土地柄か農法が違うのか。
霧は濃く、寒暖差の
大きい場所であるはずです。

下の画は去年の夏の様子です。

ホントに防霜ファンが無いですね。
こちらも出荷用に栽培してるお茶畑には必ず防霜ファン付いてます。

黒いアマガエル
2025/05/03 18:48

少ないのでしょうか。
他と比べてないので自分にはよくわかりませんが、いくつかあります。

はるコマ
2025/05/03 00:06

お茶🍵良いですね☺️


黒いアマガエル
2025/05/03 00:17

はるコマさまも
お茶好きですか?
温かくても冷たくても
何だかほっとしますよね
(^^)

はるコマ
2025/05/05 01:36

はい!
お茶好きですよ🍵
冷たいのも、温かいのも☺️

黒いアマガエル
2025/05/02 18:46

愛媛から徳島を掠めて移動。
四国山地が見えるPA。

避けてくれるけれども、
巣作りの場所取りに
忙しい燕たちと
ぶつかりそうになる。


黒いアマガエルさん
もうそういう時期なのですね。
八十八夜は全く意識していませんでした。
と言うか、8月15日(中秋の名月・十五夜)と勘違いして、秋だとばかり思ってました。
ものを知らないのは恥ずかしいですね(;^_^A
反省です。
そう言えば先週の日曜に田舎への道すがら、お茶刈り(機械)しているのを見かけました。
昔は田舎でもお茶は副収入だったのですが、今は畑の周りに植えたお茶を刈り取って業者に出す人はいません。
おふくろなどは手で摘んできたお茶っ葉を自分で揉んでましたが、それをする人も居なくなったように思います。
話しが逸れましたが、もうすぐ新茶が出回るようになるってことですね。
お茶好きの人には待ち遠しいことでしょう。

黒いアマガエル
2025/05/02 23:47

暦などは、
何か気になることがないと
頭に入ってきませんが、
もっと覚えたいと思います。

茶の木は
手入れが大変らしいので
自家製のお茶は贅沢ですね。
自家製茶を作りたくて、
一度植えてみたのですが、
枯らしてしまいました。

昔お茶職人が出てくる
ドラマを見た覚えがあり、
自分で作ってみたかったのですが。

確か宇治に茶摘みと製茶の体験が出来る場所があると何かで見た覚えが…。

黒いアマガエルさん
お茶は一度育つと切っても切ってもまた伸びてきて、正直田舎では持て余してます。
商品のお茶を取る茶の木を育てるのなら手入れが大変かもしれませんが、我が家は放ったらかしでどんどん枝が伸びてます(笑)
記憶が曖昧ですが採ってきたお茶を火にかけた大きな鉄なべのようなもので揉んでたように思います。
煎ってたのかなぁ。
採ってきた後乾かしたりしてたかは定かではありません。
すいません、かなり曖昧です。
宇治とか静岡辺りのお茶の名産地ではお茶の摘み取り体験が出来るかも知れないですね。

黒いアマガエル
2025/05/03 08:54

困るくらい採れるのは
羨ましい(^^)
蒸して、揉んで、乾かす。
作業としては熱くて大変ですよね。
でもやってみたい(≧∀≦)

山形の方には
食べる生垣があり、
時期になると生垣の新芽を摘んで料理して食べる習慣があると以前TV放送で観ました。
自前で採れるものは
何だか嬉しいです。

黒いアマガエルさん
摘み取りはしてないのでバリカンでバーッと刈って周りに敷いて草除けにします。
茶摘みして自分で作ろうって気にはなかなかならないですね。
みなさんのいろんなことにチャレンジしようとする気持ちがすばらしいです。

黒いアマガエル
2025/05/03 18:50

身近にあるとそういうものなんですね(^^;)