2024/11/20 07:01
【旅紀行】'24年10月:鹿児島・出張の寄道(霧島・指宿)⑯釜蓋神社
今日の、次の訪問地は『釜蓋神社』
「釜蓋大明神」で有名なので、別名だとは訪れるまで知りませんでした😓
正式名称「射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)」
御祭神は「素盞鳴命(スサノオノミコト)」
武の神様なので、スポーツ選手がこぞって訪れるのですネ😀
やはり、有名なのは「釜蓋願掛け」です(TVで見ました)
鳥居から拝殿まで、頭の上に釜の蓋を乗せて
落とさずに行くことができれば願いが叶う?🙄
(皆さん、手で支えて歩いていたけど…😅)
真剣に、頭に乗せて歩いている姿が…TVで紹介された珍百景😆
¥100で素焼きの500円玉サイズの釜蓋を購入し
境内脇の海岸の岩場に置かれた、釜に向かって投げ入れます😄
見事入ったら、大願成就するそうです🙏
🧿
4件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示MotoRさん、ご投稿ありがとうございます⛩
釜蓋を頭に乗せて歩く願掛け、楽しそうです😊
海岸の岩場での挑戦もワクワクしますね🌊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示蓋がまあまあ大きい!
難しそうですね💧
能楽師や狂言師のように
摺り足で進むのはどうでしょうか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示MotoRさま
おはようございます
釜蓋を頭に乗せて歩くなんて
モデルさんのようなウォーキングしないとꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
100円の素焼き蓋も 入るまで何枚も買う事になりそうです
(課金ゲームのよう。。。😅)
御朱印も 武の神様らしく、
力強いですね(^^)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示西大山駅で電車時間に時間調整
ココでの時間調整は…社務所の開所時間が10:00から
早く着いても「御朱印」が貰えません😅