Honda WAIGAYA BASE

スポーツドライブエリア

2025/03/25 08:34

'25 鈴鹿NSXミーティング②

 絶対のオススメ「スキッドパット」
リアを流しながらの、ドリフト練習のプログラムです😀

 何を切っ掛けに、テールスライドさせるか?🤔
簡単なのは、ハンドル切って旋回ヨーが出たところで
アクセルを煽って、リアグリップを失わせると…
上級なれば、ブレーキングで前荷重になったところで
旋回ヨーを出して、リアがグリップを失って…
(必要なスピードレンジが、高くなります💦)

 リアが流れ始めたら、合わせたカウンターを当てながら
パーシャルスロットルで、ドリフトを維持します😉

 車庫入れの様な極低速でない限り
タイヤの向きと進行方向は、スリップアングルで違います。
旋回半径は、舵角だけでは決まらない…🙄
進入スピードや荷重位置も関係することが、理解できれば
ハンドル・アクセル・ブレーキの3要素で向きが変えられ
スノードライブでも、前輪の舵角だけに頼らない
向きの変え方を覚えるのにも、絶好の練習場です😄

                                            🧿

3件のコメント (新着順)
黒いアマガエル
2025/03/25 14:41

企みながら
まだ行けてませんが、
今年は実地訓練をしている状態なので、滑らせた状態での訓練ももう少しやりたいです。


MotoR
2025/03/26 07:44

スピードレンジは10km/h程度
最初はドリフト遊びのプログラムと
高を括っていましたが…

4輪が動くのを察知する
のが目的でした😅
(教育センターの教習車はFFだし)

黒いアマガエル
2025/03/27 17:49

ちなみにバックでも試したりするのでしょうか?

MotoR
2025/03/27 18:14

バック…🤔
逆FFになりますネ~
やったことも無ければ、考えたことも有りませんでした😅
5月にやらせて貰えたら、挑戦して来ます😄
(どう?動くんだろう🙄)

黒いアマガエル
2025/03/27 18:21

雨が降る前にと、

バックと前進の
反復練習の中で、
直角に思いっきり振って
バックの車庫入れ動作も
していたのですが、

これ、雨降っていたら
どうなっただろうかと
ふと。

MotoRさまなら
あらゆる状況に
対応出来るでしょうから、
間違いなく
させてもらえるでしょう。
リポート楽しみにしておりますo(^-^)o

MotoRさん、ご投稿ありがとうございます🚗

スキッドパッドでの練習、奥が深いですね😳
理論と実践がしっかり結びついていて、読んでいるだけでも勉強になります🧠
安全に楽しみながら、ドライビングスキルを磨いてください!


MotoR
2025/03/26 07:47

妻や息子に同乗すると
滑り始めているのに、修正しない?
感知できていない様です…

高速コーナーリング中だったら、スピン😥

MotoR
2025/03/25 08:34

レース中ドライバーの車載映像を見ると
常に修正舵が当たっています😲
彼らのお尻センサーは、1cmのスリップを感じられている?
MotoRたち素人は、10cm動いてやっと修正舵…😓

このセンサーを鍛えるための「スキッドパット」です👍


くろかめ
2025/03/25 10:27

MotoRさま、
やりたくてなるわけじゃない『後輪横滑り』が始まって そのまま制御が効かなくなるパニック状態で そんなに冷静になれませ〜ん💦

アクセルとブレーキしかないくろかめ号は とにかくブレーキ踏んで止まるのが精一杯。。。。
( ̄▽ ̄*) ・・・ァハハ

NSXミーティングとは 趣旨が違うから
当然なんですけど😅

MotoR
2025/03/25 13:06

コントロールできなくても
滑る(フロント&リア)感覚を養う場所です。

少ない滑りを察知出来れば、少ない修正で
済みますから😉

くろかめ
2025/03/25 13:26

MotoRさま、
公道でも雪や雨で同じような状況になりますよね
レースや競技でなくても 安全な運転には経験値を増やす事は大切ですね
経験が増えていけば 冷静に対処できる…といいな(*-ω-)ゥン

以前、別のトレーニングを見ていたことがありますが、スピードが出ていなくても、アクセル操作だけでクルンと簡単に向きが変わってしまい、なかなか行きたい所に行けない感じでした。
スライド量や速度によってどこまでハンドルを修正するか、アクセルを踏むかは、体で覚えるしか無いのですね。
レースでもアマチュアの方は修正角が大きすぎてクルマが逆側に行ってしまい、慌てて戻そうとしてスピンするシーンを見たことも有ります。
勘が頼りの私には、まず出来ないなあ。