ミュートしたユーザーの投稿です。
F1の2期時代のステッカーです。 上段の真ん中の「優勝」と記された丸い2つのステッカーは、2期初勝利の記念のものです。
今年は、アイルトン・セナ没後30年です。感慨深いです。
jjkossaさん、コメントありがとうございます! 懐かしのステッカーコレクションとっても素敵です✨ 様々な思い出と共に増えていくステッカーを見ているとワクワクしますね♬😁
2008年、HONDAがF1から撤退を表明。これは2009年のカレンダーですが、この年にHONDAは走っていないのです。使わずに飾ってあります。しかし、また復帰してくれました。その当時、鈴鹿や富士に見に行きました。今年も鈴鹿に行きたい。
Bomさん、コメントありがとうございます! 貴重なカレンダーは使わずに飾っておくのもいいですよね📅 今年も鈴鹿に行けることを願ってます✨☺️
キャップがイケてます❣
瞳さん、コメントありがとうございます! ニューエラさんのキャップですね🧢 ポートレートでの撮影も含めてとてもイケてます✨♬
キャップがイケてます!
ホンダグッズ、たくさんある中で、超特別な小冊子 Works by meister〜高根沢工場が目指したもの〜
25年近く前の1999年7月 6月に納車されたばかりのAP1-100 インディイエローパールの慣らし運転を兼ね、大阪から約700kmの高根沢工場の門を叩きました。 当時の高根沢工場はS2000生産ラインが追加稼働したばかりで、最大1,000台/日を超えの生産でフル稼働の状態でした。工場見学がいつ実現するのか見通しが立たない中、晴れた初夏の朝にノーアポで伴侶とS2000とともに辿り着きました。 工場の門の真ん中に守衛室があり、Hondaのツナギと緑の帽子を被った本田宗一郎似のおじさんに 「大阪から夜通しで今着いたのですが、高根沢工場の見学をさせてもらえないですか」 「…。」 数秒ののち、受話器をとった無表情のおじさんは、 「大阪からS2000に乗って来なさっておるんだが、中に通してあげて良いかのぉ?」 と尋ねられた途端に、 「自転車で案内するから着いてこられなさい」となり、 工場の建屋の入り口で、おそらく工場長(長身で爽やかな方でした)さんにつないでいただきました。
工場長さんは優しい笑顔で、「塗装ライン以外は、ご案内しますよ」と小1時間私と伴侶を丁寧に案内していただき、感極まっているところ、最後にこの小冊子(おそらく1年後あたりから始まった、工場見学用に準備されていた)を頂戴しました。
スキャニングしてPDFにまとめてみたのですが、 Honda WAIGAYA BASEスタッフ様、アップロードしても良いでしょうか?
とりあえず表紙だけ添付いたします
WAM.ASさん、投稿ありがとうございます! 工場見学をされた一般お客様用に配布されていたものでしたら お出しいただいても問題ないです! 長年大切に保管いただきありがとうございます☺️
母がパートとして工場でお世話になっていた頃、初代オデッセイがとても売れた事を記念して紅白ワインが配られたということで、とても喜んでいました!
私が学生時代の頃、いつも一生懸命働いていた母でしたが、こうして記念品が振る舞われるのは、子どもながらにしてスゴイと思ったし、ホンダにありがとうと思った思い出があります…
写真は残念ながらありません。ワイン飲まれちゃったでしょうから(笑)
はこぱさん、コメントありがとうございます! 昔の記念品に関するエピソードをシェアしてくださりありがとうございます✨ 当時ワインを飲まれたのはご家族様かと思いますが、 はこぱさんの心にも素敵な思い出として残っているのは嬉しいです☺️♬
10数年前にディーラーで貰ったサンシェード、息子が大のお気に入りでした💛
ふなにわさん、コメントありがとうございます!
今も大切に保管してくださっているのですね😊 息子さまにとって思い出の品となったようで嬉しいです✨
知人からもらった純正パーツ🏍️ わかるヒトは、にやりとするんちゃうかな🏍️
4-LABさん、コメントありがとうございます✨ とても輝いていて大切に保管されているのが伝わってきます😊
NR???とは、もしや??あの伝説のスーパーバイクのですか???ちがうかな?
こうイチローさん。 RC30やったと思います。 何年前ってくらいずいぶん前にもらって、ピカピカやって、テンションがあがったことを覚えています。 オーバルピストンという言葉を聞くだけで、スゲーなんて、盛り上がっていました。
バイク、復活したいなあ🏍️
NSX 20th記念ビンズ額縁をホンダコムテックさんから頂きました。 何かと、イベントがあるごとにビンズが配られていました。 単体でこれ以外にも10個くらい有りますが、付けるシーンが…😅
以前は、公式サイトで FIA公認のレーシングスーツやグローブ&シューズ ドライブ用のグローブやドライビングシューズ も売っていましたネ😀
MotoRさん、コメントありがとうございます! NSX 20th記念ビンズ額縁、とても素敵な記念品ですね🎉 なかなか付けるシーンはないかもしれませんが、それぞれが特別な思い出になりそうですね♬☺️
ホンダのキャンペーンに応募して頂いたS500のラジコンです。ラジコンとは言えクオリティが非常に高く室内まで精巧に作られていてディスプレイとしても満足出来る一品です。もったいなくて走行どころか箱からも出してません。当時は自分にはホンダSシリーズは無縁な存在であると思いつつ眺めてましたが、S660を手に入れることが叶い、憧れのSオーナー気分です。このラジコン共々、大事にします。
16号車さん、コメントありがとうございます! ホンダのキャンペーンで頂いたS500のラジコン、素晴らしいコレクションですね🚗✨ またS660を手に入れられたことで、Sシリーズの夢を実現されたのはとっても素敵なストーリーです♬ これからもS500とS660どちらも楽しんでください☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示F1の2期時代のステッカーです。
上段の真ん中の「優勝」と記された丸い2つのステッカーは、2期初勝利の記念のものです。
今年は、アイルトン・セナ没後30年です。感慨深いです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示2008年、HONDAがF1から撤退を表明。これは2009年のカレンダーですが、この年にHONDAは走っていないのです。使わずに飾ってあります。しかし、また復帰してくれました。その当時、鈴鹿や富士に見に行きました。今年も鈴鹿に行きたい。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キャップがイケてます❣
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示キャップがイケてます!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ホンダグッズ、たくさんある中で、超特別な小冊子
Works by meister〜高根沢工場が目指したもの〜
25年近く前の1999年7月 6月に納車されたばかりのAP1-100 インディイエローパールの慣らし運転を兼ね、大阪から約700kmの高根沢工場の門を叩きました。
当時の高根沢工場はS2000生産ラインが追加稼働したばかりで、最大1,000台/日を超えの生産でフル稼働の状態でした。工場見学がいつ実現するのか見通しが立たない中、晴れた初夏の朝にノーアポで伴侶とS2000とともに辿り着きました。
工場の門の真ん中に守衛室があり、Hondaのツナギと緑の帽子を被った本田宗一郎似のおじさんに
「大阪から夜通しで今着いたのですが、高根沢工場の見学をさせてもらえないですか」
「…。」
数秒ののち、受話器をとった無表情のおじさんは、
「大阪からS2000に乗って来なさっておるんだが、中に通してあげて良いかのぉ?」
と尋ねられた途端に、
「自転車で案内するから着いてこられなさい」となり、
工場の建屋の入り口で、おそらく工場長(長身で爽やかな方でした)さんにつないでいただきました。
工場長さんは優しい笑顔で、「塗装ライン以外は、ご案内しますよ」と小1時間私と伴侶を丁寧に案内していただき、感極まっているところ、最後にこの小冊子(おそらく1年後あたりから始まった、工場見学用に準備されていた)を頂戴しました。
スキャニングしてPDFにまとめてみたのですが、
Honda WAIGAYA BASEスタッフ様、アップロードしても良いでしょうか?
とりあえず表紙だけ添付いたします
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示母がパートとして工場でお世話になっていた頃、初代オデッセイがとても売れた事を記念して紅白ワインが配られたということで、とても喜んでいました!
私が学生時代の頃、いつも一生懸命働いていた母でしたが、こうして記念品が振る舞われるのは、子どもながらにしてスゴイと思ったし、ホンダにありがとうと思った思い出があります…
写真は残念ながらありません。ワイン飲まれちゃったでしょうから(笑)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示10数年前にディーラーで貰ったサンシェード、息子が大のお気に入りでした💛
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示知人からもらった純正パーツ🏍️
わかるヒトは、にやりとするんちゃうかな🏍️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示NSX 20th記念ビンズ額縁をホンダコムテックさんから頂きました。
何かと、イベントがあるごとにビンズが配られていました。
単体でこれ以外にも10個くらい有りますが、付けるシーンが…😅
以前は、公式サイトで
FIA公認のレーシングスーツやグローブ&シューズ
ドライブ用のグローブやドライビングシューズ
も売っていましたネ😀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ホンダのキャンペーンに応募して頂いたS500のラジコンです。ラジコンとは言えクオリティが非常に高く室内まで精巧に作られていてディスプレイとしても満足出来る一品です。もったいなくて走行どころか箱からも出してません。当時は自分にはホンダSシリーズは無縁な存在であると思いつつ眺めてましたが、S660を手に入れることが叶い、憧れのSオーナー気分です。このラジコン共々、大事にします。