ミュートした投稿です。
“大変なことになる”という言葉に、切実さが滲んでいたので、実際にあったことだと感じました。 それも一件とかではないかも? かなりの勢いで蓋の内側にぶつかってくるので、 こちらも真剣に挑みました。 お店の人は、 楽しんでもらいたい気持ちはありつつ、何事もおきませんようにと心配な気持ちもあったかもしれ
霧のターンパイクは怖いですよね くろかめは 断念しました 東北旅の鳥海山では 2時間山頂で 晴れるのを待ちました🤣
『もしや?』と思い 観察していましたが、 1匹が豆腐の上に身を投げただけで、そのまま大人しくなっていきました。 途中から豆腐を入れたらもしかしたら潜るかもしれませんが、表面から徐々に熱くなっていくからか、 全くその素振りも見せませんでした。
恐ろしいくらいな~んも見えなかったです🫨 ターンパイク走って楽しんですけど途中で霧で真っ白でヒヤヒヤでした💦
(^-^; )アララ なーにも見えない これじゃあ、ブランコに乗って記念写真も撮れないですね まあ今日は フォグランプの動作確認が出来た。。。という事で🙄
確かに「来年もスイスで会いましょう」は 難しいかも(´∀`*)ウフフ せめて 国内のスイス料理店で宴会ならできる…🙄? アルコールの力は凄いですね (酔っ払って 寒さを感じない⁉️)
🐢 MotoRさま、 くろかめも 半田ごてなど いじった記憶は はるか昔(笑) ちょっと 怖かったです 茶色いテープのような物(銅?)には剥離紙が付いていて シールみたいになっていました いきなり はんだをガラスにつけると熱で割れていまうから 銅テープで補強していたのでしょうか?🤔 そして この
鍋に豆腐が入っているという事は「どじょう豆腐」?🤔 https://tabi-biyori.jp/3480 伝説の様に、豆腐のなかにドジョウが潜り込んだかナ~🙄
楽しい晩餐でした😋 来年、スイスでの再会を誓い…乾杯🥂 (きっと、誰も来ない💦) 外気温は10℃位だと思いますが スイスの気温に順応したのと、たぶんアルコールのおかげ?😅
半田ごて、配線作業以外に使った事が有りませんでした🙄 銅板は柔らかいので、小口に巻いて スズ色なのは、コーティングするから?🤔