ミュートした投稿です。
山荘のある羽鳥湖高原 30Kⅿも走れば、お隣は那須高原 避暑地として観光地が満載ですが、大渋滞が発生するので 裏口から観光に伺うつもりで…旅程表😀
【旅紀行】'24年8月:栃木/那須高原・緊急避難①プロローグ 連日の猛暑から、生命の危険を感じ避難します。 場所は標高800mの山の上😀 最高気温27℃・最低気温20℃、エアコンは必要ありません😄 実は、山荘管理人として お盆休みに利用する社員のため、事前準備にやって来ました。 今年は4月に
はるコマさん、ご投稿ありがとうございます♬ 1ヶ月半でかなり走りましたね🚗 これからも安全運転で、素敵なドライブを楽しんでください😊
一人旅の前回からあまり 間隔が開いていませんでしたが 今回はどうしても 家族を連れて行きたくて 決行しました。 主目的のお茶は、 本人もとても楽しんでくれたので よかったです。 その後は以前の投稿の、 “虹の徳島自動車道”となったので、 最後まで とても楽しいドライブでした。
黒いアマガエルさん、ご投稿ありがとうございます✨ 霧の森大福、美味しそう~♬ 製茶場での試飲も楽しめて、新宮のお茶の魅力を満喫されたようで何よりです😊
こんな感じです。 実際には柔らかい葉しか使わず、 古い葉は固く、冬を越します。 一番茶(一番柔らかい)が 4下旬〜5月下旬、 二番茶が6中旬〜7月上旬 三番茶が7月下旬〜8月上旬 四番茶が9月下旬〜 のようですね(地域、産地による)。 ただ無農薬のために三番茶以降は 収穫しない産地もあります。 こ
茶畑って間近で見たことがないんですよね。 新幹線の車窓から見た位の記憶しかなくて。 長野県内でも栽培されているみたいなんですが やっぱり暖かいところの方がいいのでしょうね。 葉は堅そうに見えますが、どんな感じなんでしょうか。
春先の水分が多く柔らかい新芽が 凍るのを防ぐためですね。 以前からのもので 現在でも四国は通行止めが多く、 もしかしたらこの台風の影響で 被害が拡大したかもしれないので、 ちょっとした山道はよく確認した方が 良いのでしょう。 ちなみに旧別子銅山への道は現在一部通行止めですね。 秋は台風以外にも
やはり、茶畑には必須の設備ですかネ🤔 通行止めは、台風10号の影響でしょうか? 10,11,12月は【旅紀行】で 鹿児島・四国・長崎に伺う予定 大きな被害がないと良いのですが…🙏
ありますね。 暖かくはなく高地で冬期は寒冷のようです。 無農薬で特別な栽培方法をとっていて この場所以外には近隣に点在しているようです。 https://waki-tea.co.jp/ この下の道を南に行くと、 途中高知へ抜ける道は一部 通行止めになっているようです。 龍馬が脱藩したとされる