ミュートした投稿です。
創業75周年おめでとう🎉🎉🎉 Enjoy HONDAでUNI-ONE体験したいです。 これからのHONDAにもめちゃ期待してます✌️
HONDAには内燃機関の継続を望みます。 eフューエル開発等してるので特に。 どうしても電気自動車だと言うならまず、 日本の発電容量を増やさないと無理ですね。 となると、蓄電技術も必要ですが、根本の発電技術の方をどうにかしないと。HONDAでできますか?
創業75周年おめでとう Enjoy HONDAでUNI-ONE体験したいな~
未来のイノベーションも必要だしロボットや飛行機、船などのモビリティはもちろんだけど、例えば安心して乗れる電動キックボードなど身近なものからの開発がHondaらしさホンダの伝統なんではないでしょうか?またそこに共感できたからこそHondaの製品を選んでいます。一番はモータースポーツのHondaスピリッ
国産メーカーを乗り継いできましたが、HONDAの車が1番乗っていて楽しいです。 でも、車作りが真面目になりましたよね。 昔は、もう少し冒険、遊び、夢を持った車を出していたのに、この再来を期待しています。
HONDA車に乗り始めて今年で25周年です!F1等々で培われた『走り』のノウハウを駆使しつつも、一般の道路ではそのパワーをやみくもに媚びすることなく、バランスのよいそれでいてでの運転の楽しみを求めてモノつくりしてるなぁって勝手に思って共感してます😊。CO2をエネルギー化して排出物地球に優しい物質何て
ステップワゴンRK5からRP8へ先月乗り換えましたが、HONDA SENSINGの進化に驚きでした!運転が楽しくなりました。 将来は自動で目的地まで乗せていってくれる車になるのかな…
DREAMO良いですね! CO2排出のみならず、CO2活用に力を注ぐ考えは大賛成です。 大気中の薄まったCO2の回収のみならず、エンジンなどから排出される濃い状態のCO2の効率的な回収方法など、まだまだ技術革新が必要な分野だと思います。 頑張れHONDA!
DREAMOに大変興味を持ちました。 電気自動車では困る事ってありますから、内燃機関の自動車はやはり必要です。 HONDAはそこまで研究しているんだなあと感心しました。 是非大量生産まで実現して欲しいです。
父親がHONDAのファンで親子ともどもホンダ車に乗ってます。これからもかっこいい車を見せてください。