ミュートした投稿です。
ライセンスに印鑑押してもらう為です🥹
こんにちゃ。 こういうのがあるんですね、いいなぁ(さすがNSX、参加費が…)。 ところでこれって、ライセンス必須でしょうか?
おはようございます 以前、某漫画のライセンス 担当したのをきっかけに家のテレビで アニメのイッキ見(仕事)してたら息子がハマり、レンタカーで碓氷やら 榛名やら行っましたっけ(笑) そう、父のS6は貸してあげません。
他の地域ではどうなのかわからないのですが 北海道では、ライセンスありのエキスパートクラス、Womenクラス、ライセンスなしのスタンダードクラス、初心者限定のチャレンジクラスと分かれております。 MT/ATクラスというので分けなくなったようです。なので、車種混合でGRヤリスからミラカスタムまで全部一緒
コース員は誰でも出来ますよ👍 試験は無いです😁 JAFオフィシャルライセンスあれば良いかなと。 ライセンス無くても出来ます。
十勝サーキットなら出来そうなイベントですけどネ~。 参加すれば、サーキットライセンスを取得できるのでモテギの勧誘イベントでもあります。 6月分、ついつい申込んでしまいました。 (5月末も別イベントでモテギ走るのに…) https://www.mr-motegi.jp/tecm/pdf/2023nsx
もふもふさん、こんばんは。 そんな方にこそ、是非!!というところです。 AT車でも出られます、女性でも出られます。ペットは…ごめんなさい。 北海道の場合はBライセンスあり、なし、女性限定、初心者限定チャレンジと分けられていますが、他の地区によっては都道府県条例のごとく違うようです。 管轄のJMR
色々な戦略があるので、とんでもなく早かったと思えば 同じ車が燃費稼ぎで、とんでもなく遅かったり…。 掛け持ちは燃費稼ぐ役なので、無事戻ってくるのが仕事です。 台数100台近くで、ほとんどが素人(しかもライセンス不要) いかにブツからないかもテクニック… 一般道と同じで「この人、危なそう」と感じた
このインプの時代のニュル24時間は、国際ライセンスさえ有れば素人も参加出来た草レース。 (今は、日本のTOPプロでも一定の条件をクリアーしないと参加できません) 無謀な挑戦にSU社様が車輛を提供し、スポンサー様まで紹介してもらいました。 この後、SU社様が今に続くワークス参戦を始めた、キッカケになっ
時として思いもよらぬものが、元々そうであったかのように収まる場合がありますが、今では全く使い道のなくなったリアコンソールのカセットケース収納部分に、市販のウェットティッシュケースがきれいに収まります。 もしかしたら純正オプションだったのではというほどのジャストフィットで、どこかにHマークでも入ってい