ミュートした投稿です。
🐢 MotoRさま、 ビュッフェスタイルは 「好きな物、食べたい物」というメリットがある反面、「食べた事がある物、食べられそうな物」に偏りがちですよね くろかめも ビュッフェスタイルの時は 「いつものメニユー」になってしまいます😅💦 この宿は 馴染みのある食材ばかりだったので 安心して美味しく頂
やっぱり、旅館の御飯はこの形が最高ですネ😀 正直、ビュッフェスタイルは風情が無く 何処に行っても、同じ料理にしか見えません😓 (取ってくる方もマンネリ化?)
【旅紀行】'24年11月:愛媛/高知/徳島/香川・四国お遍路⑭四万十川 7年前の出張で訪れた、全国大会・高知大会では 「四万十川」までは、足を延ばせず仕舞い… 今回は、沈下橋を渡ってみたいと思います😀 先ずは、四万十市観光協会に立ち寄って観光情報の収集 ほら、やっぱり観光遊覧船の10%割引チ
11月中旬の早朝ですが 温暖化、南国土佐の気候も相まって 散策中には暑くなり、上着も脱いでホテルに戻りました😃 身体を動化した後は、食欲も… 朝食ビュッフェに直ぐに向かいました😋
なるほど(^^) 道を尋ねられるという シチュエーションは 何故かちょっと 沸き立つというか、 変に力が入りますよね。 古来から先人が繰り広げてきた、ルート案内のスタイル。 あの片手を上げて指し示す動作は必須でしょう。(相手が方向音痴という可能性もあったりして?) 何かを伝えようとした時、 メ
【旅紀行】'24年11月:愛媛/高知/徳島/香川・四国お遍路⑤茶玻瑠 今回の【旅紀行】四国観光も目的ですが、温泉とお宿にも拘りました😀 道後温泉での某トラベル会社ランキング1位の『茶玻瑠』 老舗旅館が建ち並ぶ道後温泉の中に有って 和モダンな雰囲気のホテル型旅館です。 立地は「道後温泉本館」と
JRAからのご招待 MotoRの地元には、日本中央競馬会の場外馬券売り場があります😀 最近は、Netで馬券を買う方も増えましたが まだまだ、競馬場や場外馬券売り場へ足を運ぶ方も多く 路上駐車やゴミ投棄など、地元に負荷が掛かっています。 そんな訳で、JRA様 地元自治会には活動備品(今年はパソ
鈴鹿同様、富士も菅生も観戦はスタンドから😄 もてぎだけのスタイルですが コースサイドに駐車できるのは200台😅
モテギはこういう観戦スタイルが出来るんですね。 鈴鹿はコースサイドにクルマが入れないので無理ですね。 一度経験すると他の観戦スタイルには移れない。 よ~くわかります(笑)
MotoRさん、ご投稿ありがとうございます🚗 キャンピングトレーラー観戦、贅沢なスタイルですね🤩 ビールサーバーは残念でしたが、息子さんと楽しめたのは何よりです🍺 来年もこのスタイルでの観戦がさらに進化しそうですね!!