ミュートした投稿です。
葬儀から一旦家に帰り準備をして、 睡眠を取る間もなく 遠方の競技に参加した。 モータースポーツエリアへの 投稿なので先ずはそちらの報告から。 今回は、 かなり気合いの入った参加となった。 毎回暑くて熱中症になる会場であることと、 成長が遅いのでそろそろ という気持ちもあることが理由である。 車
おはようございます。 成る程…何故、北海道でこういった講習が非常に少ないのかわかりました。 ●主催側の大人の事情(たぶん予算の問題) ●北海道では、低μ路も雪道で嫌でも走らされる(日常茶飯事的問題) ●練習する機会がなく、いきなりクローズドへ行ってしまう 電子デバイスの介入は、みたらしもいい屡
両方もてぎの交通教育センター内、総じて低μ路コース系ですが 秘密の彼女が、スリパリー・コース(ドーナツぐるぐる) 私が、スキッドリカバリー・コース(プレートがっしゃん) (イントラの指示速度を無視すると、この様にカウンターのまま飛んでいきます) 両方とも、すご~く勉強になりますネ。 本コースに出る
やり方が分かって反復練習出来れば やる前から心配は不要ということですね。身についたみたいでよかったです。 FITも一般道走る上でとても良く出来た車なのでそれが乗りこなせれば、 何の心配も要りませんよね。 疲れて帰宅されたところ、 リポートまで頑張ってご報告くださり ありがとうございました。
そう、左足がネックなんですよね。 ペダルの位置によるかな。 MTでの左足ブレーキの 練習をするなら有効? 押しの方が力が入るので、例えば左なら右の押しメインかなとは思いますが、どうなんでしょう。 やってみないと実際の感覚はわからないでしょうか…。
チャリおやじさま、 早口言葉や、朗読、発声練習をお勧めします。 アナウンスレッスンのように でもいいですし、 舞台稽古のように、でもいいです。 自分はどちらもやります。 コロナ禍で、舞台を踏まなかったりの無活動期間があったので、マスク無しで再開した際の表情筋が少し心配です。 よって訓練は必須です。
それが理想的なのですが、 何せ軽トラ。ベルトしていても 飛んでいきそうだったので とにかくハンドルを固定して 握りしめるのに必死でした。 緊急時のクラクション操作に 慣れないといけないですね。 普段練習できないから…。
お兄ちゃんなら許してくれるのでは? それは冗談として・・・、 そこは練習あるのみです。代車で目をつぶっても操作できるよう使い倒しました。慣れれば難しくはないですよ。 ただ、もう忘れました。^^;
くろかめ・さんにお会いした時 サイン出来るように、福山のサイン練習しておきますネ! 帽子を忘れないようにしないと…
くろかめさん 息子と同い年ですが、大谷翔平さんの話し方は凄くスマートで尊敬しています。 野球は超一流、性格も良くて、話術のセンスはバツグン どうしたら、あのような息子に育つんでしょうか? 私は、大谷翔平さんの話術を参考にして練習しています。 そしてテレビで応援するためにレプリカをアメリカで買ってきま