ミュートした投稿です。
準備と片付けに時間が掛かり、気軽にという訳には行きませんネ また、素人作業の「そば打ち」はとにかく時間が掛かるので (今回は、作業時間45分) 食べる時間を、逆算して打ち始めないと… ネギ蕎麦で有名な「大内宿」のなじみの店は 水の代わりに熱湯を使い、時間短縮の「水廻し」 その技には感心させられます
蕎麦粉(初心者用)と、つなぎ粉をニ八でふるいに掛けて空気を含ませます。 水を三度に分けて「水廻し」(この工程で上手く出来るかがほぼ決まります) 「こね」はグルテンの粘りを出す作業(つなぎ粉が良い仕事…十割は素人には難しい) 「のし」一見してそば打ちのメイン作業に見えますが…(切る為のオマケ) とにか
関西地方出身の両親は、大のうどん好き(但し、讃岐うどん限定) ところがMotoRは、大の「蕎麦好き」😋 そんな「蕎麦好き」が高じて、自分で打ってみたくなり 修行に通ったのは、信州・諏訪の「そば打ち道場」です。 【そば打ち3年、こね8年】 ちょっとオマケで、10年掛かって『免許皆伝』を頂けました😃
新年明けましておめでとうございます。 ここは浄土真宗・ご本山「西本願寺」から見えた景色どした✨ 今まで知りませんでしたが、出石から帰る途中の道の駅で、兵庫県朝来市特産の「岩津ねぎ」11月23日解禁だったみたいですが、「甘い・太い・やわらかい」のネギが大量に売られてたので買って帰りましたが、凄く美味し
黒いアマガエルさん。あけましておめでとうございます。途中でノックアウトされ、紅白も全く覚えておりません。当然年越しそばもスルー(泣)。 起きたら朝の8時でした。今年もよろしくお願いします。
毎年『年越しそば』なり『お雑煮』を購入するのですが お雑煮は無くて、年越しそばは蒟蒻麺💦 なので、おでんにしてみました🍢 人は滋賀県北部の『伊吹そば』をいただきます 塩が入っているので、1本だけラルフにもあげようと思っています🐶 この春からお相手していただきましてありがとうございました😊 なかな
p8kさま、 こんばんは 南天が白い毛皮を着ているみたいに フカフカしていますね(*^^*) きっと とても寒かったのでしょう こんな素敵な風景がお家のそばで見られるなら 寒くても朝の散歩をしてみたいと 思います。 もちろん こちらも モコモコな姿で😅💦
宿への帰りに、城は無理そうだったので、 ◯◯◯オフを探し出し 松岡直也のCDを買う。 最近競技上がりに地元の◯◯◯オフで 珍しいCDを買うということにハマりつつある(アルコールも携帯していて準備万端)。 店舗のある場所は楠という地名で 見間違いでなければ そこかしこに楠の大木がある。 夕食をどこで
では皿そばのように、おかわりをどうぞ
深大寺と言えば門前蕎麦😋 少し白い色で 食感はツルッとしていますが コシがあって噛みごたえあります。 そばつゆは 見た目ほど 濃い味ではなく、お蕎麦をしっかり浸しても しょっぱいとは思いませんでした。 門前蕎麦は それぞれのお店で特徴があるようなので 他のお店は 違うかもしれません。 残