ミュートした投稿です。
山形名物『だし』 刻んだ具材(胡瓜・茄子・茗荷・茹でオクラ・昆布)に白だしを合わせます。 こちらでは、蕎麦にのせるので味付けせずに色味に食用菊がアクセントに入っていました。
『わらしべ長者』 懸賞旅行・山形編➂ 蕎麦好きが高じて、蕎麦打ちにまで手を出しましたが 基本はやはり『食べ歩き』 ご当地お蕎麦には目がありません!😃 今回は、立石寺(通称:山寺)の立石蕎麦(山寺蕎麦)も目的の一つ。 こちらでは板そばが定番ですが、今回は… 山形といえば『だし』夏の定番郷土料理です
おお〜。 先日からまだ達成できていない蕎麦! それは羨ましい限りです(^^)
今日はザル蕎麦!
でも蕎麦屋さんはとても長くかかるところもあるので、いけるのでは?
おはようございます☀ 俺も蕎麦好きです🤤専ら食うだけですが😁秩父は蕎麦の美味しい店があるので、日帰り温泉の帰りによく行ってました👍
「そば打ち3年、こね8年」 奥が深そうですね。 美味しい蕎麦が食べられるのは羨ましいです。
これから、懸賞旅行に行って来ます。 8時東京駅発の山形新幹線『復刻カラーつばさ号』でサクランボ🍒狩りです。 白状すると、クルマも好きだけど『乗り鉄』でもあります。 昼食は、山寺蕎麦を食べる予定。 向こうでは『フラワー長井線』にも乗りたいナ。 レポートは帰って来てから…
蕎麦好きが高じて、自分で蕎麦を育てて(家庭菜園の流れですネ) 自分で蕎麦を打ちたくなりました。 信州『諏訪そば打ち道場』に通うこと5年。 何とか自信も付き、蕎麦打ち道具も購入。 そば打ちには「そば打ち3年、こね8年」の修行がありますが 師匠のお話では、修行後に開業する方もチラホラ。 段位もあると
いつもテレビで見ては 最後まで食べるのかな?と 気になっていました。やはり辛いんだ。 蕎麦打つんですか!何でもしますね。 こちらでは打つのはうどんくらいです。 (この辺だからね〜) 大内宿行ってみたいところです。