ミュートした投稿です。
> 「誰もが安全に楽しく。」というベクトル もう、「いいね」じゃなくて「超いいね」を押したい(笑)。 ほんと、そうなんですよね。クルマは人や荷物を運ぶ道具である一方、運転自体が目的にもなり得る趣味の要素も持ち合せていて、だからこそインテグラやCR-X、NSX、BEAT、S660のようなもの
ああっ、E-PP1さんは私ですか!^^; 言いたいことはすべて語ってくれました。ありがとうございます。 「誰もが安全に楽しく。」というベクトルは同じなんですよ。ただ、構成要素(技術)や安全/環境要件が変化しているので着地点は異なります。難しいのは「苦労(面倒)」なのか「楽しみ」なのかの線引きだと
ああ、もうまさに仰る通り。最終着地点が違うんですよね。 BEATは当時なりで精一杯作った結果ですけど、今から見ればいろいろ足らないところもあって、それを宥め賺してBEATが応えてくれたりするのが面白いというか。決して押え付けて乗るのではなく。 S660はBEATではできなかった不便な部分を払拭して
PP1さんの仰る気持ち、なんかわかります(^^) ビート、楽しそうですもの。あの頃の楽しさみたいなのが全部凝縮されて作った、面白いクルマ!!というイメージもあるのでしょうけど、現代のクルマにはない楽しさやワクワク感が詰まっているみたいな。 勿論、S660もいいクルマなんですけど、たぶん最終着地点が
きりいさん、S660乗ったことがあるとは⭐ でも、これこそ好きにのっていいよって言われたら…私なら帰ってこなくなるでしょう。。。 エリア88は読んだことないのでピンと来ない部分もあるのですが、機会があったら読んでみます(^^) (因みに私はメカドック世代w) R8ってすごく存在感ありますよね。
以前住んでいたところのHonda Carsはサービス主任が私と同世代で、うちの手のかかる小さいのをメンテナンスに出すたびに80年代90年代のクルマやF1の雑談をしていたのですが、ある日たまたま入口にS660の試乗車あったので眺めていたら、乗ってみます?と言われてサービス主任と二人で近隣を走ったことが
謹んでお詫びと訂正を。。 誤:ディーラーから「S6好きに乗ってきていいよ。」 正:ホンダディーラーから「S660好きに乗ってきていいよ。」 R8(こっちはAudi)なら、間近でエンジン始動とレーシングを見たことがあります。良い音色です。^^ エリア88のサキはご存じないのですね。ガッデム(漫画/
きりいさん、いえいえ(^^) 全然問題なしです(^^)寧ろ、こういうネタ大好きです⭐️ 実は、S6のくだりを読んだとき、私は寧ろ『アウディのS6乗ったのー!おお!1400万のクルマを好きに乗っていいとは、なんと太っ腹なでーらーさん!!!というかVIP待遇!?』って驚きの反応をしてしまいました。
ホンダディーラーから「S660好きに乗ってきていいよ。」と言われたので、そこそこの距離を試乗しました。電子制御が介入するほど攻めてはいませんが。。 少し車体の重さは感じますがハンドリングはナチュラルなのですぐに慣れましたが、エンジン音(回転数)とパワーバンドが一致しないのは最後まで違和感がありました
S660も描いてますよ。 カラーバリエーションを作るという手もありますが、BEATならともかくS660はボディカラーが多すぎて眩暈がしそうですね(笑)