ミュートした投稿です。
元々サバゲーは、米軍の実践訓練からの発祥です。 自衛隊チームは、趣味で有ると同時に 小隊訓練も兼ねているのかも?
おはようございます MotoRさま、 本当に多趣味でいらっしゃる (^ー^* )フフ♪ でも お子さんが大きくなっても(成人しても)家族で遊べるって素敵です。 若い方とのサバゲーも 日頃運動しているMotoRさまには 軽いウォーミングアップくらいでしょうか? ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
十数年ぶりに、サバイバルゲームに借り出されました。 息子たちは、只今サバゲーに夢中です。 元々は、MotoRの趣味に引きずり込んだのですが 「体力・気力の限界」を理由に引退…後は任せたぞ😎 になっていたました。 ファミリー・チーム戦に出たいからと、頼み込まれ🙏 参戦する羽目に…😓 昔と違って、
こちらでは、 ドンキに集っているのは若者です。 夜中にうるさいバイクも若者ですが、 懐かしい車で現れるのは昔の若者で、 凄いハンドルのバイクで昼間現れるのも昔の若者です。 サーキットも高齢化が進んでますが、 よく見れば若者もいるにはいます。 車は新車も中古も価格高騰し、 維持費も高いとなると、
そうですね(^^) 子育て始めて自分の車の趣味を半ば諦めた方が アセットコルサをシートから整えてされてたりしますから、ゲームで酔わなければ運転技術も身に付いて一石二鳥⁉︎ エースコンバット凄い(^^;) m(_ _)m
おはようございます、くろかめ・さま。 MotoRの使う『わらしべ長者』は 趣味のモノを買ったら、知らぬ間に価値が上がってしまった事を指します。 「メンバーになって利用していたら、会員権が高額取引されてる~」みたいな? 決して、投資家目線の話ではありません😅 ただ、メンバーになるには審査と面談が有
個人が趣味でやってる博物館? 伊豆によくあるんっすか? 流石、関東にはマチャアキ的お金持ちクルマ持ちが多いんっすねー。
このポスターは ほのぼのしますね(笑) ココ、伊豆によくある「個人が趣味でやってる博物館」っぽい ( *´艸`*)フフ
規模は違いますが、 江戸東京博物館(今は旧館中だったか)とかであれば、汎用性が高く万人にオススメできます。 日本科学未来館だと、多少の趣味性が出てきますが、まあ許容範囲かな。 交通博物館や電気通信科学館(どちらも今は無い)あたりだと怪しくなってくる。そんな感じ。^^;
黒いアマガエルさん 信じられないことにここ、 昼前までは1人で貸し切りでした。 20年以上前に行った時から難易度高く不人気でしたが、完全に趣味でやってますね。 暑くなけりゃ一日ゴロゴロしていたい ロケーションです。