トップ > 何でもトークエリア > 【何でも】フリートーク > 算数その2.4-LABさんリクエストに応えて... ふなにわ 2023/12/07 17:47 算数その2.4-LABさんリクエストに応えて探して来ましたー😊 ちょっと考えたら解けるやろ、と思いましたが全く解らず。流石にヒントを見たら解かるやろーと思うて見たけど閃きも浮かばず、真剣にトライしても駄目で…💦。 う”〜、小生も昔は算数100%脳やったのに、最近お笑い脳ミソとの合わせ味噌になってしもたみたいで、もうギブ…😥 😈師匠は5分で解けるでしょうから暫くは口にチャックして貰うとして、4-LABさんは解りますぅ? 算数その2.4-LABさんリクエストに応えて探して来ましたー😊 ちょっと考えたら解けるやろ、と思いましたが全く解らず。流石にヒントを見たら解かるやろーと思うて見たけど閃きも浮かばず、真剣にトライしても駄目で…💦。 う”〜、小生も昔は算数100%脳やったのに、最近お笑い脳ミソとの合わせ味噌になってしもたみたいで、もうギブ…😥 😈師匠は5分で解けるでしょうから暫くは口にチャックして貰うとして、4-LABさんは解りますぅ? 算数シリーズ 算数エリアが出来る日も近い? いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 5件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きりい 2023/12/12 23:18 ところで、ふなにわさんはちゃんと解いたのかな? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ふなにわ 2023/12/13 08:21 流石👿師匠チェック厳しい、週末へ持ち越してます…💦。 4-LABさんと共にガンバります🗽 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 黒いアマガエル 2023/12/08 23:38 小学生レベルでやってみたが、どう? 10.83? 不完全な円錐の集合体に頭が支配されて煮詰まって頭ぐちゃぐちゃになったから、もう我慢できなくなって… いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きりい 2023/12/09 08:39 この図は正しく描かれていて、正方形の一辺が5cmはありそうに見える。 その面積が大体25㎠だとして、扇形OAB(9.42㎠)を引いても、そこまで小さくならないんじゃないかな。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 黒いアマガエル 2023/12/09 08:46 おやー。どこかで間違えた…? 一辺は4.5じゃなく? 見た目からして違うような気がする、が、 時間無いわ! ブツ切れでやってて 書き込みを読み間違えたかな。 準備せねば💦 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きりい 2023/12/09 09:51 一辺は大人の計算で3√3です。5より大きい。 ここまで話した内容だと平方根が不可避なので、別のアプローチが必要。 (こっちは放置で本業頑張ってください。^^) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 黒いアマガエル 2023/12/09 10:02 余計気になる。どこを間違えた⁉︎ やはり、終わるまで手を出すべきじゃなかったか。前問は放置出来たのにー。 気にしてるアピールは要らんかったな おかげで、小学生モードで円錐問題をやっつけなくてはならなく…。 4つの案件あと4日で片付くのか? 多分、補助線入れて図形を作ったところでおかしいことした。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きりい 2023/12/09 11:41 確かに「補助線」が重要です。そろそろヒント出しても良いのかな? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 MotoR 2023/12/09 12:54 大人の計算(三角関数)で3√3の正方形の面積 扇を引いて計算したから、他の方法が思い浮かばない… 小学生の柔らかい頭脳が欲しい… いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きりい 2023/12/09 13:18 これ、ヒントを出しても結構大変だと思う。 頂角30°の二等辺三角形の面積とか、直角二等辺三角形との関係性とか、現役で引き出しが多ければ何とかなるが、これを試験時間内で解く小学生って凄い。ちなみに、この先(しばらくして?)述べる解説は「結果論」であって、自分も最短ルートで解けたわけではありません。 (ヒントの補助線。図は適当です。実測しないように。^^;) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 黒いアマガエル 2023/12/09 13:22 見ないぞ! (と、帳面は携帯しないように置いて出たけれど、これ覗きにきたら同じこと。 やりかけはストレス大) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きりい 2023/12/09 18:44 この補助線は重要なヒントではあるのですが、ここから先も長いです。^^; いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 黒いアマガエル 2023/12/17 19:45 大方、円錐は片付いたが、 まだあと少し(^^;) 結局昨日は2時間睡眠に(^^;; クリスマスまでには何とか💦 携帯電池切れたし(ー ー;) 算数ー! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 MotoR 2023/12/08 07:07 三角関数、使って解いたけど… もっと簡単に解けた? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きりい 2023/12/08 08:46 それが一番簡単な解法です。 三角関数を使わない方が難しい。特定条件下での三角形の特徴を知っていないと面倒です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きりい 2023/12/11 18:51 (黒いアマガエルさんは見てはいけません。) 実は正方形の面積は求めません。(小学生では求められません。) とりあえず、分かっていることを埋めてみます。補助線を入れるとか、角度を書いてみるとか。 すると、15°の三角形があります。右下に似た形があるので、それを移動して頂角30°の二等辺三角形ADEにしてみます。(これ自身に意味はないですが、これが解決の糸口になります。) ここで、優秀な小学生は「あっ!」と気がつくのです。(たぶん) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きりい 2023/12/11 18:56 それは、 「直角二等辺三角形の底辺の長さ」=「頂角30°の二等辺三角形の斜辺の長さ」の場合、「面積が同じ」であるということです。これは証明問題ではないので、知っていれば一瞬で終わります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きりい 2023/12/11 19:02 つまり、赤い線分の長さが同じなので、 「△ADE(橙色)」=「△ABC(青色)」なのです! そうすると、求めるべき面積は、 「△OAD×2(黄色)」ー「月形AB(緑色)」となります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きりい 2023/12/11 19:20 実際に計算してみると、以下のようになります。(白文字) 扇形OAB=π×6×6÷12=9.42 △OAD=△OAB=6×6÷4=9 月形AB=扇形OABー△OAB=9.42-9=0.42 よって答えは、 S=△OAD×2ー月形AB=18ー0.42=17.58 ㎠ (大人の検算) S=3√3×3√3ー9.42=17.58 ㎠ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 MotoR 2023/12/11 20:54 小学生、恐るべし… 正方形から扇型を引くしか、思い浮かばなかった… いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きりい 2023/12/11 21:17 自分も緑矢印の移動は意味が無さそう(求めるべき面積の内側への移動)だったので、思い付くまでに時間がかかりましたよ。^^; しっかり基礎を学んで、応用問題にも取り組んでいる小学生なら、パズル的に解ける良い問題だと思います。 (解説が意外と大変だったので、今後はおとなしくしておきます。) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きりい 2023/12/07 21:10 中学生モードだと答えはすぐに出た。 しかし、小学生が解くには、しっかり基礎知識を身に着けておく必要がある。。良い問題。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 4-LAB 2023/12/07 18:50 頑張りまあす🐾 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ふなにわ 2023/12/07 20:03 よろ🗽 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ところで、ふなにわさんはちゃんと解いたのかな?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小学生レベルでやってみたが、どう?
10.83?
不完全な円錐の集合体に頭が支配されて煮詰まって頭ぐちゃぐちゃになったから、もう我慢できなくなって…
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示三角関数、使って解いたけど…
もっと簡単に解けた?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示中学生モードだと答えはすぐに出た。
しかし、小学生が解くには、しっかり基礎知識を身に着けておく必要がある。。良い問題。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示頑張りまあす🐾