何でもトークエリア

2023/06/24 20:38

一生懸命働いたご褒美として、山梨県の河口湖で買ったマスカットベーリーAという一般的な価格のワインを、人生で初めて食べる馬刺しを食べながら飲んでみました。
結論として私的には馬刺しは高級食材らしいですが、貧乏性のためか口にあいませんでした。これならスーパーで買った鯵のたたきの方が私にはあいます。
ワインの味はよくわかりませんが、赤ワインとしては今まで飲んだものより、さっぱりしていて美味しかったです。よく赤は肉と言われていますが、私的には魚でも全く問題ないので、次は鯖の味噌煮や塩焼きでも良いかな?と思っています。
最後に馬刺し派の方や飼育生産関係の方には、お詫びさせていただきます。ごめんなさい🙏

3件のコメント (新着順)
きりい
2023/06/24 21:21

「赤が肉料理・白が魚料理」というのは基本的に「嘘」だと思います。(個人の感想です。) ワインにも料理にも「個性」があり、人間側にも「気分」という曖昧なものがあるので、美味しく楽しく飲めればそれが一番だと思っています。^^

自分は重くない赤ワインだと、チーズ(ゴーダーとか)が好みです。白ワインだと何でもいけちゃいます。^^;


チャリおやじ
2023/06/24 21:31

きりいさん
私も同じ意見です。

ふなにわ
2023/06/24 21:17

ラベルの字体とCOLORが
ぐ~👍️

くろかめ
2023/06/24 21:12

チャリおやじさま、今晩は

馬刺しは好みが別れる食材だと個人的には思ってます。
お魚の方が お好みだという事なんだと思います。
くろかめは お酒が飲めないので
偉そうな事も言えないですが
ワインなら 塩焼きの方が合うと思います
次のご褒美ワインの時は
鯖の塩焼きで美味しいひとときを
(。•̀ᴗ-)✧


チャリおやじ
2023/06/24 21:26

くろかめさん
私は漁師の孫で父親は小さい箱舟を所有していたので、小学生の頃から昼ご飯は釣ってきたブリなどを刺身で食べて育ちました。
食卓にあがる魚は12時間前は海で泳いでいたものなので、刺身はコリコリしていて、焼き魚や煮魚は刺身で食べられる魚を調理したものでした。
今も基本的な食材は青魚なので、好みの違いですね。

きりい
2023/06/24 21:34

エノハの塩焼きは先ほど黒アマさんに出してしまったので、唐揚げしか残っていません。これで何とか。。