何でもトークエリア

2023/05/12 22:07

Circuito de Jerezの描き方

  1. 楕円ツールで塗りを緑に設定した正円を描き、[ラフ][光彩(内側)][ドロップシャドウ]のアピアランスを適用する
  2. 塗りを上面に追加し、テクスチャのパターンを設定する
  3. 緑の色相を変えたバリエーションを作成し、シンボルに登録する
  4. ターマックとブッシュのベースになる塗りを設定したオブジェクトを作成し、上面にテクスチャのパターンを追加する
  5. 必要に応じて塗りやパターンを追加して、スタイライズでぼかしをかける
  6. ターマック、ブッシュ、道路、ランオフエリア、サーキットレイアウトをレイヤー分けし描画していく
  7. ブッシュは全体のバランスを見てシンボルステインツールで彩度を調整する
  8. 使用するメディアに応じて適切なピクセル数とICCプロファイルを設定して書き出す
4件のコメント (新着順)
きりい
2023/05/13 20:11

塗りを緑に設定した正円を描き

まず、こうですかね? 今日はここまで。^^;

もふもふ
2023/05/13 18:03

最初、上空写真かと思いました…!
CADとかですか?
コース一つにも色んな歴史がありますね…!


E-PP1
2023/05/13 18:17

ありがとうございます。
写真ほど精密には描いていませんし、さすがにそこまでは描けません。サーキットの本コースを見せるために、意図的に省略したりデフォルメしたりしてる箇所が多々ありますので……。
使っているのはどこのご家庭にもあるAdobe Illustratorです。

オールドスタイルのサーキットはそれぞれに特徴があるし、それこそコーナー1つひとつにドラマがありますよね。

ふなにわ
2023/05/13 09:16

日本人サーキット設計者って、何方が居てはるんです?


E-PP1
2023/05/13 10:30

さあ、どうなんでしょうね。
運営会社の中なりにはいるのかも知れませんが、特に名前が明確になっている方は私も存じ上げません。
鈴鹿にしても富士にしても基本設計は日本人ではありませんし……。

ふなにわ
2023/05/13 12:16

鈴鹿も富士も日本人じゃないんっすね。観光列車デザイナーみたいな日本人が出現して欲しいですね~😃

黒いアマガエル
2023/05/13 00:17

ヘレスサーキットは
富士スピードウェイと長さもコーナー数もさほど差はないが、
これだけコースレイアウトが違うのは、
設計者の意図するところが違うからでしょうか?ヘレスも地形を生かしているのでしょうか?
ここは、日本の若きレーサーが失われた場所なのですね。


E-PP1
2023/05/13 07:27

どこのサーキットももちろん地形を念頭において設計をしますが、富士は斜面を利用する方向、ヘレスは丘陵地の合間にレイアウトする方向という違いではないでしょうか。まあ、富士はもともとがNASCARのオーバルを想定していたという違いもありますが……。
ヘレスはマーティン・ドネリーの凄惨な事故もありましたね。

黒いアマガエル
2023/05/13 13:40

マーティン・ドネリーの事故は、
人災の部分が大きかったのですよね。
中継されているので凄まじい事故現場がそのまま報道されて痛ましくて。

まだ行ったことのない場所は形くらいしか認識がありませんが、
富士は、斜面なのですね。
直線がとても長くて特殊ですよね。

E-PP1さまのサーキットのコース図は
そのまま平面から立ち上がり
情景が見えてきそうで、
見ると、行きたくなります。
美しいものを
ありがとうございます。

今日の競技は直線があまりなく、
いかにターンでうまくライン取りをして無駄を削るかに終始すると思います。
これから最終決戦なので、
気合い入れて冷静にタイムを
上げてこようと思います。

E-PP1
2023/05/13 14:25

富士は最終コーナーが大きなRで長いホームストレートに繋がる旧レイアウトが、もともとオーバルを想定していた名残がありますね。現在は最終セクションがコーナーだらけになってしまったのが、安全などを考えると致し方ないとは思いますが残念です。

情景が見えてきそうで、
見ると、行きたくなります。
美しいものを
> ありがとうございます。

恐れ入ります。
イラストとして描くために細部は取捨選択したりデフォルメしている部分もありますが、主体である本コースは印象が違ってしまわないようにしています。

きりい
2023/05/14 01:17

お話を聞いて改めて眺めてみると、意図された事がしっかり反映されていると感じました。
イラストは門外漢なのですが、植栽などのテクスチャにコースが埋もれる事なく、バランスよく表現されていると思います。素晴らしいです。

E-PP1
2023/05/14 07:28

どこをどのように省略しているかは航空写真と比較すればわかりますが、本来はこういう解説などなくても意図したように見られるのが筋というものの、まあ、これは仕事でもないし、そういう場でもありませんので屋下に屋を架す如くあれこれ書いています。

きりい
2023/05/14 10:20

ここに至るまでに色々と読んでしまい雑念が。^^;
ぱっと見だと、リアリティがありつつも違和感なくコースが読み取れたことを申し添えます。

航空写真が道路地図として使いにくいのは良く分かります。植生などを調べて現地に行く時は、道路をオーバーレイしないと辿り着けません。。